いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ナワシロイチゴとクレオメとジャノメギク

2014-07-19 21:15:23 | 

この所、昆虫続きなので、ちょっと違うものに・・・







7月5日撮影、もう熟れ過ぎているナワシロイチゴ。

昔、田んぼだった所の石垣の草に絡まる様に生っている。

私が子供の頃には、もっと一杯生ってたものだけど、近頃は昔ほど鈴なりになっているのは見かけない。

見た目のおいしそうな色とは違い、今、食べると決して美味しいものではないのだが、

子供の頃は見つけると喜んで頬張っていたな~。当時は美味しいおやつに飢えてたから。

野山で熟れる実は、子供たちが先を争って探して食べるような時代だったんだよな。。。。



例によって、配って来てくれた袋入りの種を撒いたら、こんな綺麗な花が咲いた。

初めて見る花、名前は「クレオメ」

うん!?何か似たような名前を聞いたことあるぞ、あぁ~クリオネだ~。

忘れやすい名前、クリオネに似てるって覚えて置けば忘れないかな?



蕾の下の方に何本かの雄しべと、そして雌しべが折りたたまれているらしく、

花が開くと、異様に長いしべがグーーンと手を広げたように伸びる。






毎年咲いていた場所がイヤになったのか? 去年くらいから畑の周囲に種を飛ばしたのか?

花畑じゃない空き地に次々と咲いたジャノメギク。

前の年に蔓延り過ぎると、翌年に同じ場所で沢山咲かない花ってあるような。。。

例えば、ビオラやニワゼキショウがそんな風になったから。

そうなることに何か理由ってあるのだろうか?









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする