![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/23b02436c1a3ecddc7695dc0bfcc5cae.jpg)
今年もチョウトンボを撮ることが出来た~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
それにしてもアップが遅れ過ぎだけど。まぁ~成虫の出現時期は5月中旬~9月中旬なので時季的にはOKだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/0254bb0c25886e5ae0df931d04d78011.jpg)
写真は大きくハッキリ見て頂こうとトリミングしてます。
実際の大きさは30mm~40mm前後と、決して大きなトンボでは無いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/39d950c5bfb7aff67f9a4c84a34b9b6a.jpg)
一目瞭然ですが、上の翅は細長くそれに比べて下翅は幅広く大きいのも特徴の1つですね~。
そして、チョウトンボの魅力は何と言っても、光の当たり方でメタリックに様々な色に輝いて見える所。
ただでさえ美しいトンボの翅、チョウトンボの金属的な輝きはその頂点か!?と思える美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/0bbef09899e82e8343534e37cd0bddcb.jpg)
去年撮ったチョウトンボの記事に写っている、ヒエ(?)の生えていた場所に、
もしかして?今年も同じ場所に来てくれないかな・・・と、かすかな望みを持って支柱を3本立ててみた所、
狙い、望み通りにやって来て留まってくれた~。
たくさん飛んでいても、そうそう留まる姿を見かけることが無いだけに、嬉しさもひとしお。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/987d56b58a96c6a4384b4006b17b844f.jpg)
撮る角度によって、これだけ感じが違って見えるトンボも少ないのでは?
まるで踊り子のように見える~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/a807aad787b944217122291d25560e57.jpg)
ここに留まっている時は上手く近づくと、少々パシャパシャとシャッター音を立てても逃げて行かない。
なので、まぁ~どんだけの枚数の写真を撮ったことやら・・・・・
今度、いつ又、撮れるチャンスがあるかどうか分からないと思うと、目いっぱい撮り続けてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/aeb58a32b3471015e90d3a60b7995187.jpg)
珍しく雑草に留まった所に遭遇! 斜め前からパチリ。
額の中心辺りに丸くて青く見える部分があるのだけれど、これはなんなんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/8308a97da6b6bb2bcdcbbecb6bd50982.jpg)
ヒラヒラ優雅に蝶のように舞っているかと思えば、流れるような速さで一帯を飛び交う姿も見られるチョウトンボ。
相変わらず飛んで居る姿を撮る技量が無いのだけれど、これだけ撮らせてもらえたのだから欲は言うまい。
・・・でも、やっぱり飛んでいる姿も魅力的なんだよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/d914419b43dd91f382c05c8f08f8d505.jpg)
来年もここに支柱を立てて待っているからね~。来てくれるかな~~? いいとも!?って答えて~。ワハハ
大きな環境の変化が無ければ来年にも期待できるかな?