先日、友達とランチをした時、「新しく出来た倉式珈琲店に行った!?」という話題になり、
お互い「8月初めに開店したんよな~まだ行ってないんよ~」と、話てて、
その後、友達が「モーニングに行ってきたよ~!」とLINEで写真付きで情報を送ってくれました。
で、その写真を見たら、もう~早く行って見たくて・・・
モーニングは11時までなので、今日妹たちと10時半頃に行って来ました。
コーヒーはサイフォンで1人分づつ淹れてテーブルに運ばれてきました。
ちょっと濃いめで香りも良くてとても美味しい上に、量が1.5倍くらいあるのも嬉しい~。
モーニングセットは何種類もあって、私はベーコンエッグをチョイスしました。
これ、もう~文句なしに美味しくて期待以上でした。
ランチもドリアやダッチフレンチトーストの他、種類も豊富なので、
今度はランチにも行ってみよう~という話になりました。
ちなみに「倉式」は「倉敷」の漢字変換の間違いではありません。
倉はコーヒー豆を寝かせておく倉、式は短時間焙煎式の式から取って名付けられたとか。
(どこかのサイトでそう書かれていたのをみつけた)
さて、皆さんの地方の小学校の始業式はいつでしょうか。
こちらでは昨日25日が、始業式だった学校が幾つもあったようです。
夏休みが終わる=宿題の提出を、この年になっても思い出します。
良い子のみんなは提出物は全部出来ていたのかなぁ~。。。と想像すると、
宿題や提出物に四苦八苦してた、幼い自分の姿が思い浮かんだりも。。。。。
小学生の私は、夏休みと言えば何といってもセミ取りとトンボ取りに夢中で、
暑い中、ものともせず歩きまわっていたものでした。
当時、昆虫採集か植物採集が提出物の1つの定番だったから。
日中うるさい位に鳴き声は聞くものの、姿を見ることは滅多に無くなっています。
まぁ~子供の頃の様に探して歩くってことも無いですからね~。
裏の老木になった梨の木に止っているアブラゼミを、久々に見つけました。
こうしてアブラゼミを見ていると、過ぎ去ったあの頃が蘇って懐かしくなります。
わぁ!デカイ~!セミと思っちゃうでしょうけど、
そのまんまの大きさだと木肌の色にまぎれて、
見分けが付かないかと思って・・・拡大してます。
手に持って見ると、この大きさのニイニイゼミです。
翅の所どころが透明で綺麗なんですよ。
差しを持ち出して測ってみると、4cm足らずの大きさでした。
これは体や翅の一部に緑色がみえているんですが、
同じ木にとまっていたニイニイゼミでも、
☝のは全く緑色が見られない、茶色の物もいるんですよね。
生まれてからの経過日数にも寄るんでしょうかね?