今日、やっと大根の種撒きをしました。
明後日、明々後日には台風18号が西日本に接近上陸のニュースが流れていますしね~、
種が雨で叩かれて流れちゃ大変ってこともあって、シートを種蒔きした畑全体に張りました。
(台風が来なくても、いつも虫よけにシートは張るんだけど)
さぁ~どの程度の台風が来るものやら・・・影響の大きさが心配です。
強い雨風で、残りの夏野菜たちが倒れないことを願いつつ
たくさん生りだした秋ナスや他の野菜ともども収穫も済ませておきました。

9月6日撮影 サトクダマキモドキ
クダマキとはクツワムシの別名なんだそうです。
つまりクツワムシに似たキリギリスの仲間です。
前足の付け根から関節までが緑色をしているのがサトクダマキモドキで、
同じ部分が赤茶、茶褐色なのはヤマクダマキモドキですって。
それにしてもいろんなバッタ類がいて、体つき、顔つき?目つきみんな違って面白いです。
今の時季、外ではいろんな虫たちが競って演奏会してて、それはとても賑やかなんですよ。

9月3日撮影 クルマバッタモドキ?
先日緑色のクルマバッタモドキの写真を載せましたが、
これは同じバッタの茶色バージョンです。

8月26日撮影 コクワガタの♀?
23時19分、台所の床を2cmくらいの黒い虫(?)歩いているのを発見

ティッシュで捕まえて手に取って見た所、何となくカブトムシのメスっぽい!?と思えたので、
すぐにググってみたら、どうやらコクワガタのようでした。
一体どこから室内にお出ましに・・・・?

オレンジの裏翅の色が綺麗なベニシジミ

9月6日撮影 ヤマトシジミ

☝と同じチョウ。表翅の色がブルーなので、オスです。
ちなみに、メスは黒っぽい色をしています。

セセリチョウ(イチモンジセセリかな?)

8月26日撮影 サワガニ
家の裏の溝に時々出没します。

人の気配にかなり敏感です。
この時もカニさん走りでスタコラサッサと逃げていました。
何も危害を加えたりしないのに・・・

8月12日撮影
家の前の用水路で見つけたサワガニよりちょっとだけ大きかったカニ。
多分?ここに生息しているモクズガニのチビちゃんではないかと。
子供のおもちゃのケースにすくってみました。
この時、大きいモクズガニも奇跡的にすくえたのに・・・
思いっきり跳ね上がって逃げられてしまいました。
すくえていたら、計測とかしたかったのに・・・・