1日に津山へお花見、2日には近場へ桜見散歩をした私たち。
何と!3日にも3連チャンで近くの峠道の山桜と春のあれこれを見たさに散歩へと。
お天気も良くて気温は26℃~27℃、坂道を登っていくには暑かったですけどね。
写真が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/d2c9d2d92e8e9bdb8c188aaf4f921dd8.jpg)
家を出て少し歩いた所で、すぐにワラビ狩りに夢中になる婆。
今年はワラビもメチャクチャ早くから顔を出していたのです。
・・・で、その近くには、アケビの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/966b0cfdaeeb2390f999064975bb09de.jpg)
・・・って言うか、今まで花が淡いピンク色のアケビって見たこと無かったので、
家に帰って調べたら「アケビ」だってことが分かったのです。
(我が家近辺に沢山見かけるミツバアケビの花は濃いあずき色)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/55e25042d6439569dc6d57640426d772.jpg)
淡い優しいピンク色をしているのが雌花で、
白くて放射状に連なっているのは雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/27ba822a42dcf351a129729dd687e64f.jpg)
ちなみに、ミツバアケビは雌花も雄花は濃いあずき色なので、
アケビの花とは一目瞭然、見分けられます。
又、アケビとミツバアケビの自然交雑種にゴヨウ(五葉)アケビと言うのもあります。
ゴヨウアケビの花もミツバアケビと同じあずき色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/d9d41a3c096cd8ed6a400237de01042b.jpg)
ツツジの咲いている坂道をゆっくり登り・・・
いつもワラビの生えているポイントでは、
写真そっちのけで採るのに夢中になったりしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/ff40b27fd98846855d540a93149833e0.jpg)
コバノミツバツツジ。
我が家近辺はこのツツジが殆どで、
少し遅れて朱色のヤマツツジが咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/3475bf5a7c4936e1fa7b10faf6fcb07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/1e2fcc0058a3cd89ea9354ff1f1cad02.jpg)
道沿いにも周囲の山にも自生の山桜が沢山咲いています。
これは葉っぱが淡いグリーンの山桜。花も白っぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/b5ef4e85483910282094dafaed949f33.jpg)
葉っぱが赤っぽい山桜。花も少しピンクかかっています。
ここら辺りの自生の山桜はこの2種類かな?と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/6535ea9442a14aac70de248e4cfe2952.jpg)
可愛らしいタチツボスミレが道べりにず~~っと咲いています。
毎年見ていると、どうやら咲く場所を徐々に変えているようなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/5efc1591bec3e19b83f7f71b159eaa74.jpg)
今はその場所には全く咲いて無くて、随分下った所に場所替えして。
同じ場所に続けて咲かない、そんな性質なのかな?
それとも環境の変化でそうなっているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/735bda82bf4c7bebbf577baea287a160.jpg)
坂道の頂点、遊歩道への分岐点にある山桜。
これは、前日に花見散歩で見つけた白い花びらの山桜と一緒みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/35b9df479de119a32b6e4aa0f9582718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/c3f7699afc5287c6dafe4b1a5074a162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/9e5a4bc13093af1986de72c710fd7f37.jpg)
遊歩道入口近くに咲いているので、これは管理者が植えたもので、
自生の山桜ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/01a979fa4620f7f7ade212b20d871a6e.jpg)
遊歩道脇のいつもの場所に、クサイチゴの白い花がたくさん咲いていました。
バラ科の花なので、とっても素敵なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/941d3149c4732820926cfb951c637e30.jpg)
名前に「クサ」と付いていますが、草って感じは無くて。
20~60cm位のイチゴの木なんです。
実は甘いんだそうですが、私が食べた限りはそうでも無くて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/e3383097556c59fac7ea0e5cf0dd6406.jpg)
久しぶりにこの道に来てみたら、
壊れかけていた橋が綺麗に直されていました。
滅多に散策する人も居ない様な所だけど、
なぜか?下草刈りなど人の手が十分に入っているのですよ。
・・・で、ここを歩いている時、野鳥の声がする方を辿ってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/93/526319e7981f97d8ac580bb8db0266b6.jpg)
結構離れている枝と枝の間で、
ツーピー、ツーピーと鳴いているのはシジュウカラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/a4f452dad884f3010d14a755220aa3ca.jpg)
ボケボケ写真ですが、雄ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/3facfd9cdc15fb44fecbef542951228e.jpg)
この急な坂道を登り切ると目的地に到着。
歩くのが早い妹にいつも置いて行かれ気味な私。
「おばば殿、待っておくれ~~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます