一昨日は雨降り、今日も夕方から雨になる予報が出ていてどんよりしたお天気です。
なので、昨日は雨の合間の晴れの1日を逃してなるものか!?と
近くのお寺さんお宮さん辺りと桜園地へ、満開の桜を見に出かけてきました。
その写真はまだ整理できてないので後日に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/883fd7ac0570ae2cf8df09f64c6af299.jpg)
2月中旬のまだ寒かった頃に、一番のりで咲いたのも白い水仙でしたが、
3月下旬暖かさが本番になってから、一気に咲いてきた白くて小さな水仙たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/20bb1ce617ede79c56931d9dc9311f27.jpg)
どうやら水仙が好きだったらしい父が、野菜作りをしていた畑や畦のあっちやこっちに植えていて、
今は何も作ってない場所(肥料なし)なのに、季節が巡ってくると綺麗な花を咲かせてくれる。
水仙って、手間いらずの優良児たちのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/9bdf9d9f4b5c5e8267c0127a974e9600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/4c79168f7fc8d66b48e2df651cdf889f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/38d84ccf28aa18ad822050eaa2047712.jpg)
清楚で可愛らしい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/0ca9a4c8c7ac84f60de41b48e593507b.jpg)
↑の水仙と比べるとその艶やかさ、名前通りにパーっと辺りが華やぐ「 口紅水仙 」
(正式名称は違うらしいけど、園芸店では”口紅水仙”として売られることが多いそうです)
去年、妹が畑あとに咲いていた球根を掘り起こして、大きなプランター2個に移植しました。
それでも、まだ畑あとにたくさん咲いてて、「どんだけ植えてたんだ父!」って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/59dba8fc6d4d52366489395e16000a05.jpg)
いずれは全部持ち帰って、何処かに植え替えしたいけど、
水仙っていつの間にか増えちゃうんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/550f8e2dcc7073e1eee79270d57bc927.jpg)
清楚で可愛いのも好き!華やかで艶やかなのも好き!
欲張りなので、両方のタイプどっちも好きなんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/10aeb250606a6f3dd78b9455a657c662.jpg)
↑の口紅水仙にそっくりに見えると思うのですが、(写真は実物の大きさを表現しにくい)
実は、これはかなり小ぶりなのです。写真で見るよりこじんまりひっそり可愛らしいのですよ
そして、これまで長い年月の間で花芽が上がったのは1.2回、それも1本だけという不肖の子だったのですが、
なぜか?今年は6本の花茎が出てたくさんの花が咲きました。(妹のお世話のお蔭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/de939d93157e8805175b53a588a0b223.jpg)
よく似ているので、この水仙は↑の大きい口紅水仙のミニタイプかもしれないと思って、
妹にそう話したところ、「イヤ違うと思うよ、花の付き方が違うじゃろ~」とのこと。
おお~そこに気が付かんかった! 確かに1本の茎に1つの花が付く口紅水仙に対して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/a84d203b4ee49d390bcf4cd67f69d78e.jpg)
小さい水仙は1本の茎に↑こんな風に4つ3つ花が付いているのです。(中には2つのもあった)
こんな咲き方をするのを「房咲き」タイプというそうです。(ニホンスイセンもその1つ)
つまり、1本の茎に1つの花を付けるタイプと2種類あるってことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
そちらはコメント欄を閉じています。
見るだけ見て頂けると嬉しいです。よろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)