いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

白い水仙

2016-04-03 16:17:36 | 

一昨日は雨降り、今日も夕方から雨になる予報が出ていてどんよりしたお天気です。

なので、昨日は雨の合間の晴れの1日を逃してなるものか!?と

近くのお寺さんお宮さん辺りと桜園地へ、満開の桜を見に出かけてきました。

その写真はまだ整理できてないので後日に・・・



2月中旬のまだ寒かった頃に、一番のりで咲いたのも白い水仙でしたが、

3月下旬暖かさが本番になってから、一気に咲いてきた白くて小さな水仙たち。



どうやら水仙が好きだったらしい父が、野菜作りをしていた畑や畦のあっちやこっちに植えていて、

今は何も作ってない場所(肥料なし)なのに、季節が巡ってくると綺麗な花を咲かせてくれる。

水仙って、手間いらずの優良児たちのようです。









清楚で可愛らしい~。



↑の水仙と比べるとその艶やかさ、名前通りにパーっと辺りが華やぐ「 口紅水仙 」

(正式名称は違うらしいけど、園芸店では”口紅水仙”として売られることが多いそうです)

去年、妹が畑あとに咲いていた球根を掘り起こして、大きなプランター2個に移植しました。

それでも、まだ畑あとにたくさん咲いてて、「どんだけ植えてたんだ父!」って感じ。



いずれは全部持ち帰って、何処かに植え替えしたいけど、

水仙っていつの間にか増えちゃうんですよね~。



清楚で可愛いのも好き!華やかで艶やかなのも好き!

欲張りなので、両方のタイプどっちも好きなんですよ~。



↑の口紅水仙にそっくりに見えると思うのですが、(写真は実物の大きさを表現しにくい)

実は、これはかなり小ぶりなのです。写真で見るよりこじんまりひっそり可愛らしいのですよ

そして、これまで長い年月の間で花芽が上がったのは1.2回、それも1本だけという不肖の子だったのですが、

なぜか?今年は6本の花茎が出てたくさんの花が咲きました。(妹のお世話のお蔭)



よく似ているので、この水仙は↑の大きい口紅水仙のミニタイプかもしれないと思って、

妹にそう話したところ、「イヤ違うと思うよ、花の付き方が違うじゃろ~」とのこと。

おお~そこに気が付かんかった! 確かに1本の茎に1つの花が付く口紅水仙に対して、



小さい水仙は1本の茎に↑こんな風に4つ3つ花が付いているのです。(中には2つのもあった)

こんな咲き方をするのを「房咲き」タイプというそうです。(ニホンスイセンもその1つ)

つまり、1本の茎に1つの花を付けるタイプと2種類あるってことですね。


この1つ前に、黄色い水仙もアップしていますが、

そちらはコメント欄を閉じています。

見るだけ見て頂けると嬉しいです。よろしく





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い水仙

2016-04-03 16:11:12 | 

黄色い水仙を集めてみました。

ビタミンカラーの黄色、見ているだけで元気になる気がしますよね(^^♪


3月19日にアップした沢山咲いていた黄色の水仙と同じ物。



この水仙↑の水仙と同じに見えるかもしれないのですが、

花の芯と言うのか筒状の部分の長さが違うのです。

スーっと真っ直ぐで、明らかに長さに違いがあります。



花びらの色も薄い黄色で(写真では違いが分かりにくいけど)、私的には別物だと思って居るんですが、

花の色は植わっている土の質でも変わるから、何とも言えないと言えば言えないけど。

来年、再来年には「同じだったよ」となるのか?「やっぱり違ってた~」となるのか?興味津々

咲いていた場所はかなり離れたところだったんだけど・・・



これも父が生前に畦にびっしり植えて居たものを、何年か前に家の庭先に移植したもの。

(植えている球根の数が多すぎて、持ち帰ったのはほんの一部だけ)

花びらが薄くて透明感があり、その加減で花色も優し気にみえます。



中心の筒状の部分も短くてちょこんとついて居る感じなので、全体的に控えめな印象。



ちょっとの風にもユラユラ揺れて、頼りなさげな風情が可愛らしいのです。



↑の水仙に比べると、ミニ種なんだけどクッキリ鮮やかな黄色で、

小っちゃいくせに自己主張しているな~って感じのする水仙。



もう何年も同じ鉢植えだけど、毎年一杯花を付けてくれる優等生。

そもそもが頑丈なタイプなのかも・・・山椒は小粒でピリリと辛い!?(例えがちがうか?)

水仙の記事を2つ続けてアップしますので、この記事のコメント欄は閉じています。

1つ後の、白い水仙の方でコメント頂けると嬉しいです。よろしく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷ツーデーマーチ その2

2016-04-01 14:39:50 | お出かけ

中一日置きましたが、「倉敷ツーデーマーチ その2」をご覧になって下さいね。

お昼ご飯を食べてエネルギー補給をしたところで、さぁ~後半のウォークを続けて参ります。

お店を出て振り返ってみると・・・



あれ~~、ゼッケンを付けてリュックを背負っている人が見当らない!?

大方の人は先に行っちゃったのかもしれない。

けど、ゴールまでの時間の余裕はしっかりあるから大丈夫なのです。



急ぐことも無いからね~、記念写真の一枚でも撮っとくか!?

せっかく美観地区に来たんだから・・・ってことで、あちこちのお店を覗いたり、

ソフトクリームを食べたりしながらブラブラ散策しましたよ。



コースはこの橋を大原美術館の方へ渡って、先へと続きます。

長いコースに参加しても短いコースに参加しても、初めてツーデーマーチに参加する人でも、

分かれ道や交差点など危険がありそうな所など、要所要所に道案内をしてくれる人達が居るので、

コースを間違えたりする心配って無いんです。(多分?ボランティアさん)

それに、それぞれのコースには、必ずアンカーを務めてくれる人達が居られるので安心です。

なので、自由にお店を覗いてみたり買い物したり写真を撮ったり、いろいろ楽しみながら歩けるのです。

勿論、早いゴールを目指して、とっとと歩く人たちも居られますけどね。


        妹ちゃんん、まだソフトクリームかじってる!?

ツーデーマーチではフォトコンテストもあります。(大勢のアマチュアカメラマンが参加)

この写真を撮ってくれたおじいちゃんも応募すると思われるのですが・・・

5月の入賞作品の展覧会には、見に行ってみるかな?(入賞していれば・・・だけどね)



そうこうしている内にチェックポイントの「倉敷芸文館」に到着~!

(ここは中規模のコンサートホール。郷土が生んだ将棋の大山名人の記念館も併設されている)


参加費を払うと渡される袋には、こんな物が入っています

ここでチェックカードに判を押して貰わないと、ゴールで完歩証を貰うことが出来ません。

その後で、暖かい甘酒を貰いました。歩いた体に優しくてウマウマでしたよ。

ちょっとだけ飲んでいらないというhime ちゃんの分も飲んじゃった!



ババもちょっくら記念撮影。

7.8年前頃にはツーデーマーチで、10キロ1回、20キロも2回歩き切ったものですが、

普段からある程度歩いて居ないとダメですね~、(年取って居てもガンガン歩く人多いんですよね)

特に、この冬の間の不摂生(運動不足)がたたって、すでに明日の足の痛さが想像できてました。



芸文館の敷地内でハトと遊ぶ妹ちゃん。





まだまだ元気が余っているお2人さん、芸文館の庭で水がある所を見つけると

イキイキして遊んじゃって・・・もう足が疲れて来ているババとは大違いダス。

では、そろそろゴールを目指して行きますよ~!



何やってんですかね~!?









ゴールして完歩証を貰い、そこには沢山の食べ物やお土産を販売するテントが設置されていて、

ゴール後のお楽しみで皆さん買い物を楽しんでいました。(いわゆる屋台ではありません)

ので、漁協のテントで姪っ子にタコのから揚げを買って、又、甘酒を貰ったり、焼き芋も買ったよ。

私は復興支援のテントがあったので、岩手のラスク2個とカンズメを購入。

東日本大震災の被災地に派遣された経験のある、倉敷市職員3人さんが岩手県の物産展を開いていたので。

(翌日の新聞にその旨が掲載されていました)




ウォーク終了後、再びバスで我が家に帰り、himeちゃんたちはその日のうちに自宅へと・・・

その日の夕方、LINEで「ゼッケンに記念にメッセジを書いたよ~」と、これ↑が送られてきました。

ので、私も思い出にちょっと書いてみました~。

と、まぁ~そんなこんなで5人揃って楽しいツーデーマーチ5キロを、歩いた充実の1日が終わりました。

ツーデーマーチその1 その2 と、長らくお付き合い頂きありがとうございました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする