flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

旧小熊邸

2022-03-31 00:00:00 | 木のたてもの

(札幌市中央区伏見 札幌景観資産第32号 さっぽろ・ふるさと文化百選11番 2009年12月10日)
 昭和2年(1927)北海道帝国大学農学博士小熊桿(まもる)邸として、建築家田上義也の設計により札幌郡円山村(札幌市中央区南1条西)に築造された、木造2階建、延床面積145m2の住宅である。昭和26年(1951)からは北海道銀行の所有となり、平成10年(1998)現在地に移築された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山味噌醤油味噌蔵

2022-02-24 00:00:00 | 木のたてもの
(新潟市中央区湊町 2009年9月9日)
 明治39年(1906)創業当時に建てられた木造平屋建、総面積819m2の現存する三棟の味噌蔵は、明治時代に建てられた大型倉庫建築の遺構として貴重であり、「再現することが容易でないもの」との理由から国登録有形文化財となった。
(2014年会社民事再生、2015年味噌蔵解体)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の津平野屋

2022-02-14 00:00:00 | 木のたてもの

(広島県福山市鞆町鞆 2009年8月20日)
 昭和元年(1926)に築造された、看板建築の履物商である。隣接して江戸時代に船宿を営んでいた同家の資料館がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺家長屋門

2022-01-30 00:00:00 | 木のたてもの
(川崎市高津区久地)
 戦国時代は北条氏臣で江戸時代は久地村の庄屋であった川辺家の長屋門である。川辺家は梅樹種の改良を行い、辺りは久地梅林と称されるようになった。現存する長屋門は明治時代初期のものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧稲沢郵便局

2021-10-25 00:00:00 | 木のたてもの

(愛知県稲沢市稲葉 2008年6月15日)
 美濃路沿いに郵便マークのファサードのある建物がある。昭和34年(1959)に竣工した、木造石張2階の局舎である。昭和49年(1984)手狭となったため市内朝府町に移転した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂屋砂場

2021-10-06 00:00:00 | 木のたてもの
(東京都港区虎ノ門 国登録有形文化財)
 ビルが建ち並ぶ虎ノ門の一角に木造二階の建物がある。大正12年(1923)に建てられた、明治5年(1872)創業の蕎麦屋である。今回、愛宕下通りの拡幅に伴い、3m後ろに下げられることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧薬種商原三

2021-07-31 00:00:00 | 木のたてもの

(松本家住宅 岐阜県高山市上川原町 国指定重要文化財 2008年4月15日)
 文久二年(1862)に築造された商家である。明治8年(1875)の高山大火も免れ、明治45年(1912)からは松本家が引き継ぎ、蝋燭、練油、金貸業を営んだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日下部家住宅・吉島家住宅

2021-07-25 00:00:00 | 木のたてもの

(岐阜県高山市大新町 国指定重要文化財 2008年4月14日)
 明治8年(1875)の高山大火後に築造された二軒の隣り合う商家。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村家住宅

2021-06-17 00:00:00 | 木のたてもの

(沖縄県中頭郡北中城村大城 国指定重要文化財 2008年4月3日)
 中村家は、中城城主護佐丸盛春が座間味城よりこの地に移った際に、同行した賀氏がその後の護佐丸自害後もこの地に残り、間切(まぎり:村)の庄屋となって続いた家である琉球王国時代には茅葺であったという屋根は、明治時代以降、台風にも耐える漆喰で固められた瓦に変わり、古き良き「沖縄の屋根」を印象付けている。内部は本土の農家とさほど変わらないが、家の役割からか、やや格の高い調度である。また、入口は直接内部が見えないよう顔隠しの塀(ヒンプン)が設けられ、中国文化の名残がみられる。そして、台所(とぅんぐわ)には火の神(ひぬかん)を祀っているが、神社神道の火防の神「秋葉大権現」や、仏教の火盗消除、伽藍守護を担う「韋駄天」(いだてん)と形は違うものの同様の役目を持っているようである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサンダー・クロフト・ショー別荘

2021-05-25 00:00:00 | 木のたてもの
(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢)
 明治21年(1888)カナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーが軽井沢で最初の別荘を築造した、木造2階、延床面積370m2の建物である。当初は近隣の大塚山(だいづかやま)に建てられたが、昭和初期に軽井沢教会敷地に移築、昭和61年(1986)ショーハウス復元委員会によって現在地に移築され、平成8年(1996)軽井沢町に寄贈された。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧八幡町役場庁舎

2021-01-22 00:00:00 | 木のたてもの

(岐阜県郡上市八幡町島谷 国登録有形文化財 2007年11月23日)
 吉田川のほとりに建つ洋風建築は、昭和11年(1936)に竣工した木造2階建、延床面積797m2の庁舎である。平成6年(1994)まで役場として利用され、平成11年(1999)からは郡上八幡旧庁舎記念館として利用されている。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾劇場

2020-12-07 00:00:00 | 木のたてもの

(西尾東映 愛知県西尾市花ノ木町 2007年10月16日)
 昭和15年(1940)岡崎市の龍城座を移築して開業した劇場である。当初は1500席を有し、こけら落とし公演は十三代目片岡仁左衛門で、戦後は榎本健一、東海林太郎、美空ひばりらが公演した。(2014年解体)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大洞山荘

2020-10-08 00:00:00 | 木のたてもの
(長野県木曽郡南木曽町読書 2007年9月9日)
 大正8年(1919)福澤桃介が経営する大同電力の別荘として築造された。川上貞奴もこの別荘によく滞在したといわれている。昭和28年(1953)の土石流(木曽地方では蛇抜けと呼ぶ)で高床の床下まで岩石が流れてきたが、建物自体には被害が無かったという。然し、昭和35年(1960)の火災で2階部分を焼失し、永らく平屋の状態であった。平成9年(1997)になって、2階部分の復元が成され、往時の外観を取り戻している。

(関連記事:旧川上貞奴・福澤桃介邸)

(関連記事:桃介橋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎

2020-10-06 00:00:00 | 木のたてもの

(旧所在地:長野県木曽郡南木曽町吾妻 2007年9月9日 県宝)
 明治32年(1899)中山道妻籠宿本陣跡に築造された、木造平屋建、延床面積164m2の庁舎である。皇室の御料林を管理する出張所であり、昭和8年(1933)まで使用された。その後は一般の住宅として移築使用され、昭和61年(1986)国道拡幅により解体、部材が町に寄贈された。平成2年(1990)現在地(南木曽町読書)に復元され、山の歴史館として利用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧有島武郎住宅

2020-09-12 00:00:00 | 木のたてもの

(旧所在地:札幌市白石区菊水一条)
 明治37年(1904)に築造された木造2階建、建築面積94m2の住宅である。明治43年(1910)に一年余り小説家有島武郎が居住している。昭和54年(1979)開村前の北海道開拓の村に移築された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする