flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

目黒不動大日如来

2025-02-28 00:00:00 | 大きな仏さま
(東京都目黒区下目黒 区指定有形文化財)
 延宝三年(1675)鋳物師横山半右衛門尉正重によって鋳造され、天和三年(1683)瀧泉寺中興住持によって開眼された。総高は3.85m,像高は2.82mの銅造坐像であり、不動明王(化身)の本地仏である大日如来を現す。当初は覆屋があったが、その後露座となり、平成23年(2011)に至り、覆屋が寄進造営された。




目黒不動 - flow Trip -archive-

(天台宗泰叡山瀧泉寺東京都目黒区下目黒)目青不動等江戸五色不動の一つである。寺伝では大同三年(808)円仁(慈覚大師)によって創建され、貞観二年(860)清和天皇より山号を賜...

goo blog


目黒不動縁日 - flow Trip -archive-

(東京都目黒区下目黒)令和三年二月二十八日の光景。(天台宗泰叡山瀧泉寺東京都目黒区下目黒)目青不動等江戸五色不動の一つである。寺伝では大同三年(808)円仁(慈覚大師)によ...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三折坂

2025-02-27 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都目黒区下目黒)
 目黒不動の西側にある坂であり、形状から三折(みおり)坂と名付けられたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下目黒法界萬霊塔道標

2025-02-26 00:00:00 | 石のまもり
(東京都目黒区下目黒)
 目黒不動の西、住宅地の道路脇に明和五年(1768)に造立された法界萬霊塔がある。法界(三界)萬霊とは、この世の全ての生き物を祀るものであり、この萬霊塔は道標を兼ね、右目黒道、左祐天寺道と刻まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒競馬場跡

2025-02-25 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都目黒区下目黒)
 明治40年(1907)目黒通り沿いに開設された、一周1マイル(1,609m)の競馬場である。その後、借地契約期限経過と施設が手狭になったことから、昭和8年(1933)府中に移転された。移転後は宅地化されたが、一部に往時の外周道路が区道として弧を描いている。昭和58年(1983)には当地で活躍したトゥルヌソル号の銅像が目黒通りに建てられた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧片岡證券

2025-02-24 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都中央区日本橋兜町)
 昭和11年(1936)建築家西村好時によって設計され、清水組(1948-清水建設)によって築造された、RC造3階塔屋付の社屋である。昭和19年(1944)合併により山二証券となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎧の渡し跡

2025-02-23 00:00:00 | 海道・みなと
(東京都中央区日本橋兜町・茅場町・小網町)
 永保年間(1081-4)源義家が東征の際、下総へ渡るこの地で暴風雨に遭った。自らの鎧を海神に捧げ、渡ることができたという。明治5年(1872)日本橋川に架橋の際、この伝説から鎧橋と名付けられた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪南口仲通り

2025-02-22 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都杉並区荻窪)
 荻窪駅南口から善福寺川を経て環八通りに至る、かつての荻窪の風情を残す通りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳町

2025-02-21 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都中央区日本橋人形町)
 昭和52年(1977)まで存在した町。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原街道高札場跡

2025-02-20 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都品川区旗の台)
 虎ノ門から中原御殿に至る街道。付近は宿場ではないが、往時は江戸の町に入る地であったことから高札が設けられた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82回川崎市制記念多摩川花火大会

2025-02-19 00:00:00 | 民俗・伝承
(川崎市高津区諏訪)

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南青山庚申塔

2025-02-18 00:00:00 | 石のまもり
(東京都港区南青山 区指定文化財)
 住宅地に自然石の庚申文言塔がある。盤面には慶応元乙丑年五月大吉祥日とあり、左下に「右 あをやま 内とうしん宿 ほりのうち 左 二十きおくみ屋敷 百人おくみ屋敷 ぜんこうじ」と、道標の役割も兼ねている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田丘の上公園

2025-02-17 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都目黒区三田)
 恵比寿ガーデンプレイスの南隣に位置し、平成6年(1994)に開園した、面積3,591㎡の区立児童公園である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸通り小伝馬町

2025-02-16 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都中央区小伝馬町)
 江戸通りは丸の内から隅田川言問橋水戸街道に至る通りで、小伝馬町では国道6号と14号が重複している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏宵の多摩川

2025-02-15 00:00:00 | 民俗・伝承
(東京都世田谷区玉川・川崎市高津区二子)
 有志による花火の打ち上げ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木座の夏

2025-02-14 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県鎌倉市材木座)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする