flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

西幡豆

2005-10-26 12:22:07 | 海道・みなと

(愛知県幡豆郡幡豆町 2005年5月31日)
 三河湾に面する幡豆(はず)の地に訪れるのは四度目。静かな漁村的雰囲気を持つ地である。南に面した地形から、温暖で原始からの人の居住には適していた。各時代の人々の痕跡は均等に見られるが、古墳が比較的多い。それは起伏の激しい地形によるものと思われるが、この地が人を祀ることに相応しいと選ばれた訳でもある。
 今回は前回と重なるが、歴史民俗資料館、町立図書館、小笠原氏の寺部城跡及び寺部廃寺跡と、寺部太山寺薬師如来の威光がかかり、石工らが削り取ることができなかったという、隣接する小野ヶ谷川床からそそり立つ「立岩」、そして須佐之男社等を巡った。

(幡豆町記事:寺部城 東幡豆 とうてい山古墳 証文岩と水路 愛宕山 三州園ホテル 三ヶ根山 三ヶ根茶屋 比島観音 東幡豆駅 彦田神社 かんぽの宿三ヶ根


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師勝西春 | トップ | 幡豆 寺部城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿