
(愛知県宝飯郡一宮町江島 1992年4月2日踏査)
一級河川とよがわ沿いの地、江島地内(旧宝飯郡鵜飼嶋村)に存在する、石が集められた塚である。鎌倉時代の弁天の跡というのだが、詳しいことは分かっていない。
このほか、隣りの集落の金沢(旧八名郡養父村)には、伝説を残す「おゆき弁天」が存在する。
一級河川とよがわ沿いの地、江島地内(旧宝飯郡鵜飼嶋村)に存在する、石が集められた塚である。鎌倉時代の弁天の跡というのだが、詳しいことは分かっていない。
このほか、隣りの集落の金沢(旧八名郡養父村)には、伝説を残す「おゆき弁天」が存在する。
詳しいことはわからないのですが。
それとも区画整理絡み?
埋蔵文化財は、そこいらへんに点在してますからね。
弥生時代の遺跡だと思うんですけど。
縄文以前は、自然物採集狩猟文化なので山間部が多いですから。
ストーンサークルを思い出す。
UFO
東北のストーンサークルって、日時計ですよねぇ?