ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
flow Trip -archive-
「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて
福土山・雄総古墳群
2006-03-13 06:00:15
|
いにしえびとの睡
岐阜市の最高峰、百々ヶ峯から南に延びる雄総(おぶさ)丘陵、通称福土山。
そこには雄総古墳群と名付けられた8基の古墳があった。
丘陵南端にあった1号墳は、堀田観音堂再建の際に雲珠(馬具)、金環、碧玉製管玉(装飾品)、滑石製紡錘車(糸を紡ぐときに使う弾み車)、直刀、須恵器が出土し、その他の古墳からは、鎧、勾玉も出土したという。各古墳の内部構造、副葬品からみて、4世紀から6世紀頃の地区権力者の墓であったことだろう。
お堂の裏方には、未だ眠っている古墳もある…。
(関連記事:
八代古墳群
西山古墳群
)
#岐阜県
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (4)
«
がまごおり
|
トップ
|
鎌倉街道 橋尾
»
最新の画像
[
もっと見る
]
ジョサイア・コンドルの墓
3時間前
犬山焼茶碗
1日前
山縣有朋墓
2日前
大倉喜八郎墓
3日前
三條實美墓
4日前
三條實美墓
4日前
大隈重信墓
5日前
護国寺筑波山大仏
6日前
音羽富士
1週間前
音羽富士
1週間前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ここに来たの?
(
BALTAN(バルタン)
)
2006-03-13 08:11:33
ここからバルタン亭が全貌できますよ。
バルタンの庭ですがね。
ガハハハハハハハやばい。
少し前、ここの土を使用して、「おくわ焼き」という陶器を製作を手伝ったことがあった。
ここの土は、陶器によいものらしいけど、大量にはいただけない。
数個限定でした。
返信する
そうなんですか?
(
kourei
)
2006-03-13 12:38:49
ここと、龍門寺古墳というところにも行きました。
だいぶ前、松籟団地のほうにある、西山古墳にも行きました。
お堂から見下ろすと、大きなお家があったので、そこかな?
っていうか、この山はバルタンさんの所有地?
失礼しました__(._.)_!?
この丘の名の由来は、そのやきものにも関係ありそうですね。
陶芸家活動はされないのですか?
返信する
福土山
(
BALTAN(バルタン)
)
2006-03-14 07:53:25
松籟団地も私の家がありますよ。
古墳がでたところも、近くですね。
前の学校長が、この古墳に詳しくて、よく一緒にコーヒーをいただきました。
歴史博物館で、学校長の説明聞いたり、ここで出た古墳が展示してありましたよ。
返信する
コの字の地形
(
kourei
)
2006-03-14 13:07:15
あらら、やはり大地主だったんですね。
松籟団地の古墳は、口が開いていますね。
雪の残る冬晴れの日に、団地の南の丘から、百々ヶ峯を眺めたことがあります。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
がまごおり
鎌倉街道 橋尾
»
最新フォトチャンネル
ch
128199
(69)
漂い味覚
ch
130902
(38)
漂いトレイン
ch
130904
(8)
QuestionToy Box
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
地図を見ずに雰囲気で各地をただよう、koureiです。
(またの名を、てんゆう というらしい)
アクセス状況
アクセス
閲覧
676
PV
訪問者
342
IP
トータル
閲覧
6,382,735
PV
訪問者
1,698,140
IP
ランキング
日別
2,445
位
週別
3,067
位
ブログ通信簿
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
「漂い紀行 振り返り版」ご案内・訪問地名リンク北日本
訪問地名リンク 東日本
訪問地名リンク 西日本
桐ヶ谷坂
堀越城
中原街道荏原
羽州街道 白神遠望
辰街道と やまと根岸通り
青森 堤川
婦人之友社社屋
六戸
自由学園明日館
おいらせ浜街道
鶴舞公園の春
Nagayoko Half Ruins
鶴舞公園附属動物園跡
館鼻岸壁
中区千代田令和六年
八戸 鷹匠小路
星が丘令和六年
>> もっと見る
カテゴリー
漂い紀行
(839)
ご近所漫ろ歩き
(139)
街道・宿場町
(969)
ろうじ
(24)
城郭・城下町
(605)
孝霊天皇流族関係記事
(89)
水のほとり
(711)
海道・みなと
(268)
ふるさとの木々
(237)
STRUCTURE-構造物残影-
(576)
木のたてもの
(178)
RODEN-哀愁のRailway-
(489)
ガレリア
(32)
いにしえの人びと
(208)
いにしえびとの睡
(338)
かみのやしろ
(666)
ほとけのいおり
(423)
石のまもり
(137)
大きな仏さま
(39)
民俗・伝承
(76)
学びのやかた
(212)
天祐語録
(45)
kourei-ki-日記-
(120)
まちの違和感
(60)
干支
(32)
てんゆうれしぴ
(2)
illuminated
(64)
国境いの村
(9)
まちの美
(10)
いにしえの美
(2)
お知らせ
(13)
最新コメント
kourei-flow/
Grand shoppers TOYOKAWA
懐かしい/
Grand shoppers TOYOKAWA
kourei-flow/
NANAKO
aoikitakaze4390031/
NANAKO
kourei-flow/
修禅寺
だんだん/
修禅寺
Unknown/
駒ヶ根高原美術館
kourei-flow/
美濃加茂神社
nekodrip-135/
美濃加茂神社
kourei-flow/
銀閣寺
kourei-flow/
小坂井 五社稲荷神社
だんだん/
銀閣寺
だんだん/
小坂井 五社稲荷神社
kourei-flow/
北大エルム
だんだん/
北大エルム
kourei-flow/
旧北大第2農場事務所
だんだん/
旧北大第2農場事務所
kourei-flow/
Asahiyama Zoo エゾヒグマ
だんだん/
Asahiyama Zoo エゾヒグマ
kourei-flow/
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
今治バリバリリンク集
田舎の優歩道・・・♪♪
Webカノ誌
リンクブログ↑ ↓My HP
TripAdvisor
新城
旅行情報
参加サイト
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
バルタンの庭ですがね。
ガハハハハハハハやばい。
少し前、ここの土を使用して、「おくわ焼き」という陶器を製作を手伝ったことがあった。
ここの土は、陶器によいものらしいけど、大量にはいただけない。
数個限定でした。
だいぶ前、松籟団地のほうにある、西山古墳にも行きました。
お堂から見下ろすと、大きなお家があったので、そこかな?
っていうか、この山はバルタンさんの所有地?
失礼しました__(._.)_!?
この丘の名の由来は、そのやきものにも関係ありそうですね。
陶芸家活動はされないのですか?
古墳がでたところも、近くですね。
前の学校長が、この古墳に詳しくて、よく一緒にコーヒーをいただきました。
歴史博物館で、学校長の説明聞いたり、ここで出た古墳が展示してありましたよ。
松籟団地の古墳は、口が開いていますね。
雪の残る冬晴れの日に、団地の南の丘から、百々ヶ峯を眺めたことがあります。