
万博記念展が開催されている陶磁資料館を二十二年振りに観た後、小さな窯業が林立する赤津地区を訪れた。
ここも昨年訪れたが、今回は現役の窯業の姿を見ることとした。
外国産に押され生産力が縮小しながらも、各自ブランドを強調し、芸術性を持って営んでいることが感じとれた。
ここも昨年訪れたが、今回は現役の窯業の姿を見ることとした。
外国産に押され生産力が縮小しながらも、各自ブランドを強調し、芸術性を持って営んでいることが感じとれた。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 3,094 | PV | ![]() |
訪問者 | 1,476 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,312,922 | PV | |
訪問者 | 1,674,505 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 165 | 位 | ![]() |
週別 | 2,996 | 位 | ![]() |
だんだん離れを造って、大小たくさんの建物があります。
私はそこの西館、狛犬館が好きです。
展示品には、FM愛知、日本電話施設の会長さんの尽力があったようです。