
(山梨県韮崎市神山町 市指定文化財)
武田八幡宮の参道傍らに、ひっそりと佇む。
宝永六年(1709)に造られた高さ1.7mの石像は、元々武田八幡宮の神宮寺に置かれたものであったという。その後同じ村内の玉保寺という寺院に移されたが廃寺となり、現在地に移されたものである。
石面には阿弥陀三尊と、西国、秩父、坂東の三十三観音を配して刻まれている。
武田八幡宮の参道傍らに、ひっそりと佇む。
宝永六年(1709)に造られた高さ1.7mの石像は、元々武田八幡宮の神宮寺に置かれたものであったという。その後同じ村内の玉保寺という寺院に移されたが廃寺となり、現在地に移されたものである。
石面には阿弥陀三尊と、西国、秩父、坂東の三十三観音を配して刻まれている。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます