
(東海旅客鉄道飯田線 愛知県豊川市豊川町仁保通)
明治30年(1897)豊川鉄道開業に伴い、初代豊川駅舎が築造された。そして、昭和6年(1931)豊川稲荷新本殿建立に伴って、RC造三階建の豊川鉄道本社兼二代目豊川駅として築造された。階上は、映画館及び商業施設が入り、周辺地域初の駅ビル百貨店となる。
昭和18年(1943)には国策により重要路線に認定され、豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の路線を国鉄に移管し、飯田線となった。翌年、残された会社組織、豊川鉄道及び鳳来寺鉄道は、名古屋鉄道に合併された。その後、名鉄線は飯田線に乗り入れを行っていたが、昭和29年(1954)名鉄本線から分かれる豊川支線を敷設したことにより、国鉄線専用駅となった。その頃から商業施設の閉店が始まり、階上は閉鎖されるものの、末期にはJR豊川工務区が入ることとなった。然し、平成7年、老朽化及び駅周辺開発事業により解体される道を歩んだ。
(関連記事:牛久保駅舎)
明治30年(1897)豊川鉄道開業に伴い、初代豊川駅舎が築造された。そして、昭和6年(1931)豊川稲荷新本殿建立に伴って、RC造三階建の豊川鉄道本社兼二代目豊川駅として築造された。階上は、映画館及び商業施設が入り、周辺地域初の駅ビル百貨店となる。
昭和18年(1943)には国策により重要路線に認定され、豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の路線を国鉄に移管し、飯田線となった。翌年、残された会社組織、豊川鉄道及び鳳来寺鉄道は、名古屋鉄道に合併された。その後、名鉄線は飯田線に乗り入れを行っていたが、昭和29年(1954)名鉄本線から分かれる豊川支線を敷設したことにより、国鉄線専用駅となった。その頃から商業施設の閉店が始まり、階上は閉鎖されるものの、末期にはJR豊川工務区が入ることとなった。然し、平成7年、老朽化及び駅周辺開発事業により解体される道を歩んだ。
(関連記事:牛久保駅舎)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます