(柳本古墳群 奈良県天理市柳本町 )
行燈山古墳の東側に位置する古墳で、双方中円墳(円墳の両側に方墳がある)である。全長152m,高さ16mを計り、昭和18年(1943)の調査で竪穴式石室及び長持形石棺が検出されている。外部施設として、葺石と埴輪がある。
行燈山古墳の東側に位置する古墳で、双方中円墳(円墳の両側に方墳がある)である。全長152m,高さ16mを計り、昭和18年(1943)の調査で竪穴式石室及び長持形石棺が検出されている。外部施設として、葺石と埴輪がある。
(丹頂鶴 学名Grus japonensis 鳥綱 ツル目 ツル科 特別天然記念物 絶滅危惧Ⅱ類)
朝鮮半島北部、中国、ロシア南東部、北海道東部に棲息する。また、アイヌ語では「サルルンカムイ」(湿原の神)と呼ぶという。
朝鮮半島北部、中国、ロシア南東部、北海道東部に棲息する。また、アイヌ語では「サルルンカムイ」(湿原の神)と呼ぶという。
(柳本古墳群行燈山古墳 山邊道勾岡上陵 奈良県天理市柳本町)
櫛山古墳の西側に位置する、十代崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖尊(ミマキイリビコイニエノスメラノミコト))(開化天皇十年(BC148)-崇神天皇六十八年(BC29))の墓である。前方後円墳で全長242mを計る。
(南東から)(北東から)(東から)(北西から)
櫛山古墳の西側に位置する、十代崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖尊(ミマキイリビコイニエノスメラノミコト))(開化天皇十年(BC148)-崇神天皇六十八年(BC29))の墓である。前方後円墳で全長242mを計る。
(南東から)(北東から)(東から)(北西から)
(静岡県藤枝市岡部字坂下)
宇津ノ谷峠の岡部側の麓である。麓には元禄年間に建立された地蔵堂があり、境内には文政十三年(1830)に建てられた、平安時代からの古東海道、蔦の細道を顕彰する「蘿径記」の石碑と、「賽の河原」と呼ばれる、行き倒れになった旅人達の墓標がある。
(坂下六地蔵)
(儒学者 羽倉簡堂撰文の羅径記石碑)
「賽の河原」
宇津ノ谷峠の岡部側の麓である。麓には元禄年間に建立された地蔵堂があり、境内には文政十三年(1830)に建てられた、平安時代からの古東海道、蔦の細道を顕彰する「蘿径記」の石碑と、「賽の河原」と呼ばれる、行き倒れになった旅人達の墓標がある。
(坂下六地蔵)
(儒学者 羽倉簡堂撰文の羅径記石碑)
「賽の河原」