flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

吾妻神社

2023-11-15 00:00:00 | かみのやしろ
(神奈川県中郡二宮町山西)
 吾妻山に鎮座する吾妻神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、走水(横須賀市)から上総へ向けて海を横切ろうとしたところ暴風に遭い、海神を鎮めるため妃の弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)が入水し暴風は治まった。その後この地に妃の櫛だけが流れ着き、その櫛を祀ったのが吾妻神社の始まりという。








吾妻山 - flow Trip -archive-

(神奈川県中郡二宮町二宮関東の富士見百景85かながわの公園50選41)標高136mの山であり、相模湾や富士山を望むことができる。昭和62年(1987)公園として整備された。中腹には...

goo blog


吾妻山浅間神社 - flow Trip -archive-

(神奈川県中郡二宮町)建久四年(1193)曽我兄弟の姉でこの地に住む花月尼は、兄弟が工藤祐経への父の仇討ちを成功させるため富士浅間神社に祈願し、達成できたため浅間神社を...

goo blog


二宮 - flow Trip -archive-

(神奈川県中郡二宮町)東海道筋相模湾に面する、相模国二宮川匂神社を地名由来とする町である。二宮

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田スカイビル

2023-11-14 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(大阪市北区大淀中 2013年11月30日)
 平成5年(1993)に竣工した、SRC造40階地下2階、延床面積147,397㎡のツインタワービルである。最上階には両棟を繋ぐ空中庭園展望台がある。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏尾川藤沢

2023-11-13 00:00:00 | 水のほとり
(神奈川県藤沢市川名)
 横浜市瀬谷区長家門公園に発する阿久和川と港南区野庭町より発する平戸永谷川が合流し柏尾川となって、川名で境川に注ぐ二級河川である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四五六の滝

2023-11-12 00:00:00 | 水のほとり
(そごろうのたき 愛知県北設楽郡豊根村富山字荒沢 2013年10月19日)
 天竜川佐久間湖に注ぐ荒沢にある、落差15mの滝である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の九品仏川緑道

2023-11-11 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都目黒区自由が丘)
 昭和49年(1974)九品仏川の暗渠化によって整備された緑道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山熊野神社 諏訪神社

2023-11-10 00:00:00 | かみのやしろ
(愛知県北設楽郡豊根村富山字大谷 2013年10月19日)
 八嶽山斜面に鎮座する熊野神社は、正平元年(1346)紀伊田辺から移住した熊野別当家田辺氏が熊野権現を分霊し創建したものと伝わる。隣接する諏訪神社は、かつて字大久保に鎮座したが、昭和30年(1955)佐久間ダムにより水没するため、現在地に遷座された。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道玄坂小路

2023-11-09 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都渋谷区道玄坂)
 道玄坂から文化村通りに至る約100mの坂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山観音堂

2023-11-08 00:00:00 | ほとけのいおり
(愛知県北設楽郡豊根村富山字下栃 2013年10月19日)
 永正元年(1508)八名郡中宇利村(新城市中宇利)宇利城熊谷氏裔、熊谷直盛によって建立され、十一面観音が祀られた。現存する観音堂は文政七年(1824)に再建されたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧平瀬川・川崎堀跡 二子

2023-11-07 00:00:00 | 水のほとり
(川崎市高津区二子)
 昭和16年(1941)に整備された、久地円筒分水、平瀬川トンネルによって、平瀬川本流の付け替えと溝口で合流していた二ヶ領用水川崎堀の改修が行われ、現在の流路となった。坂戸地内では緑道として整備されているが、二子地内では未整備である。

二ヶ領用水溝口 - flow Trip -archive-

(川崎市高津区溝口)慶長二年(1597)徳川家康の命により、用水奉行であった小泉次大夫が開削した用水である。二ヶ領用水は多摩川上河原(多摩区布田)で取水され、分流合流を繰...

goo blog


二ヶ領用水久地 - flow Trip -archive-

(川崎市高津区久地)多摩川中野島、宿河原で取水された二ヶ領用水は、久地地内の久地円筒分水で川崎堀、根方堀、六ヶ村堀、久地・二子堀に分水され、多摩川右岸を潤した。二...

goo blog


久地横土手 - flow Trip -archive-

(川崎市高津区久地)二ヶ領用水の傍らに祠がある。かつてこの場所から多摩川霞堤まで横土手と呼ばれる堤防があった。これは下流側にある二ヶ領用水の樋を守るために築造され...

goo blog


久地円筒分水令和三年 - flow Trip -archive-

(川崎市高津区久地国登録有形文化財)(川崎市高津区久地国登録有形文化財)多摩川右岸地域を潤す二ヶ領用水は、それまでの多摩川中野島(多摩区上河原)の取水に加え、下流の宿...

goo blog


二ヶ領用水川崎堀 木月 - flow Trip -archive-

(川崎市中原区木月住吉町)久地円筒分水で分かれた二ヶ領用水川崎堀は、9.5kmの流路を経て大師堀と町田堀に分かれる鹿島田まで続く。二ヶ領用水川崎堀木月

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川鷹巣橋

2023-11-06 00:00:00 | 水のほとり
(愛知県北設楽郡豊根村富山・静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 2013年10月19日)
 昭和32年(1957)竣工の下流の佐久間ダム築造に伴い、水位の上がった愛知静岡県境を結ぶ県道の付け替えとして前年に架橋された、長さ185mの吊り橋である。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきみ野8号公園

2023-11-05 00:00:00 | ふるさとの木々
(神奈川県大和市つきみ野)
 昭和53年(1978)周辺の宅地開発に伴って開園した街区公園。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志幌加別川 若菜

2023-11-04 00:00:00 | 水のほとり
(北海道夕張市若菜 2013年10月15日)


志幌加別川 - flow Trip -archive-

志幌加別川 - flow Trip -archive-

(北海道夕張市2013年5月1日)夕張市丁未と岩見沢市栗沢町との境の標高650m地点より発し、夕張市南清水沢で夕張川に注ぐ。志幌加別はアイヌ語で、志(主に)・幌加(後戻り)・別(...

goo blog




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚八幡大門通り

2023-11-03 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県平塚市明石町)
 平塚八幡宮の鳥居前通りである。旧東海道を越えると浜大門通りと呼ばれる。八幡宮前の国道1号線により、元日の一部時間帯以外は直進参拝ができなくなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shimizusawa Ekimae Ruins

2023-11-02 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(北海道夕張市清水沢 2013年10月15日)
 清水沢駅前正面、夕鉄バス停留所の袂に建つRC造1部3階の小さなモルタルビル。かつて2階に喫茶、1階は食堂や洋菓子店等が入居していた。(2017年解体)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧進帳の弁慶像

2023-11-01 00:00:00 | まちの美
(東京都中央区日本橋人形町)
 昭和49年(1974)浜町川が暗渠化され、浜町緑道として整備された際に、この地が江戸三座の内、市村座と中村座の二座が存在した縁により造立された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする