京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

空手

2017年05月31日 | HALL家の話
5月28日、孫娘Jessieの「少林拳空手道昇給昇段審査」に付き添いを依頼された。

 

弟のTylerと一緒に、4月から習い始めてまだ2か月。「高い審査料を払うのだから受かってもらわないと困るよ」という母親の申し渡しを受け止めての挑戦になった。5歳の弟は、8月の審査会には臨もうと意欲満々。ちょうどこの日はフットボールの試合があって、彼も家族もそちらが優先。娘の空手には付き添う人がいないという家族事情で、私に呼び出しがかかることになった。


この日審査に臨んだ白帯の中では最年長となる孫娘。帯の色ごとで、小グループに分けられて黒帯の審査員が見守る前で何度か形を演技をする。最終的に合否が判定された用紙を受け取って解散だった。

白帯の中でも、4名が選別されて、「試合」により上位3位まで表彰される。それは、黄、緑、茶、紫などの帯を締めたそれぞれも同じようだった。
初めて見る「空手」の試合なるもの。ルールなど全く知らないが、素人目にも経験を積んだ者の動きの良さは見て取れる。
 
午前中だけのことだったが、緊張したのだろう。疲れた様子でショッピングの予定はキャンセル、まっすぐ家に帰ろうと言い出した。
おかげさまで白帯から黄帯には昇級。次は、黄から緑帯への昇級を目指して。この一歩を抜け出るのには相当な努力が要るのではないかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千日回峰行のこころ」

2017年05月31日 | 講座・講演

5月27日  中外日報創刊120年記念で開講されている「宗教文化講座」に参加した。
本年度2回目。「千日回峰行のこころ」と題した千日回峰行者・光永覚道氏によるお話を、時に声を立てて笑いながら耳を傾けた。
悟りに近づくために行う修行の厳しさをお話であるにもかかわらず、ユーモアを感じる言葉の選び方。この楽しさを、氏は「法話は漫才の始まりというようですが、笑ってもらってなんぼと思って…」と気さくにおっしゃる。

つい2日ほど前の友人との会話の中で、友人からは「お説教や講和が発展して落語になったと思っている」などと聞いたばかりだった。そして、このやり取りの中で、長らく忘れていた策伝さんのこと、京都の新京極にある誓願寺の僧・安楽庵策伝の『可笑記』のことを思い出させてもらうことになった。講演会でも氏の言葉に触れることができ、この話題の重なりは、ちょっぴりうれしい出来事だった。
第5回河合隼雄学芸賞に選ばれた釈徹宗氏の『落語に花咲く仏教ー宗教と芸能は共振する』。仏教の教えが笑いに通じ、庶民の共感を呼び起こす特徴に迫った作品、拝読してみたいと思っている。

講演後いったん帰宅し、娘家族の所へと向かう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする