京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

孫の後ろからでも?

2017年11月18日 | 日々の暮らしの中で
朝から書き物で机に向かい、昼過ぎまで座りつづけてしまった。静かに降り続く雨の音が、こんな時には心を落ち着かせてくれる。座っている時間が長い人は寿命を縮める、とか新聞で何度か見かけたのを思い出す。少し迷って、夕飯の段取りをつけてから歩いてこようと決めた。午後4時だった。窓から顔を出してもそう寒さは感じない。雨は少し前から上がっていた。


歩くために歩いた、8日ぶりのウォーキング。今日はわりと快調、体も軽いし、足の付け根の痛みもない。ごくたまに膝の芯に感じるチクチクした痛みもなかった。時間も時間で人気も少ない。

実は一週間前の土曜日、11日には孫娘と一緒に紅葉の吉野山をハイキングで巡っているはずだった。ところが10日前になって、催行人数の25人に達しないという理由で中止になる旨の電話を受けとって、ガックリ! 「どこか違うところを探して」と言われても、学校があるので土曜日でなくては参加できないという条件が付く。これは難しかった。

          焚火の光景はすっかり消えて

大文字山登山はどうだろうか、と思い立った。私にとっては最初で最後の大文字山登山になるだろうなあ。アイディアは良さそう。我ながらいいこと考え付いたと思うのだけれど、さて、現実にどうだろうか。先ず私は、「登山」というのが極めて苦手だ。けれど、むちゃくちゃなコースではないと聞く。それでも、途中で足首を捻挫し、負ぶられて下山した知人がいたなあ…。
帰ったら一度調べてみようと考えながら歩いていると、どこからなのか、漂ってきた「すぐき漬け」の匂いが鼻をかすめた。
                                             (ほほ笑み地蔵 小林良正さん)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする