「仏教学とはなにか」
そんな大きなテーマでお話を聞くことが自分の何になるのか?と、少しばかり出渋らせる思いが湧いた。けど、事前に申し込み済みだったし…。
宇宙にはたくさんの星が輝いているのにどうして暗いのか…。佐々木閑先生は工学部ご出身、物理学のお話からだった。
「古来不変の宇宙法則」の信念は、宇宙の膨張が確認され、ビッグバン宇宙論の登場により崩れていった。
物理学に始まり、あらゆる自然科学、哲学も人文科学の諸分野もすべて、歴史学の一種となった。宗教も、然り…。
仏教も本質となる「釈迦の言葉」を、後の人たちが様々に解釈を示し、周辺は異なった見解で大きく膨らんだ。宗派によって、また同一宗派内であっても、それぞれに元とする「経」が異なる。いつ、どこで、誰の手により、どのようなプロセスを経て現在形になったのか。
仏教学は、「釈迦の言葉」として承認されている聖語・聖典の言葉の正しい理解を探求することを目的に、解体される科学的思考の世界になっている。
こうしたことは仏教の価値を損なっていると思われる現代社会の諸問題を見出し、それらへの対処の方法を探るという手順へと続く。研究の成果は直接、現在の仏教の在り方に影響を与え、出家修行者の日常生活にも重要な関わりを持ってくる。仏教世界に混乱を招くだけと批判もされるだろうが、しかし、…と還暦も過ぎたこれからの研究生活に思いを向けられる言葉で結ばれた。
日常にどう取り込めるお話なのか追い直してみたが…。ただ一つ、心に留めておこうと思ったことある。
消滅、消え去った者(小宗派、組織とか)を軽んじ貶める悪口がある。例えば、自殺者を「心が弱かったから」と口にする人がいるが、裏を返せば、自分は心が強いと表明することばである。反論できない者たちが自分の隣に座っていると想像し、心を汲んでモノを言おう。【歴史学の本義は、消え去った者たちへの慈悲の表出である】と。学問に限らない…。