![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/98893ff4ad208ce21586c36a809accb7.jpg)
「鹿ケ谷比丘尼御所」などとも呼ばれる霊鑑寺で特別公開が始まった。当初は23日に拝観を予定していたが、雨模様とわかって急遽繰り上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/bd51603b57c528cd4e33da529609e2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/cc487281fad09fed0274bc19c45c3363.jpg)
後水尾天皇遺愛の日光(じっこう)椿、初めて見る王冠という名の椿、名前は忘れてしまったが寺内はいたるところ椿だらけ。2度目とあって、ちょっと退屈な椿めぐりだった。
内裏雛が飾られていたのは上段の間だったか。ここで映画「レジェンド&バタフライ」の撮影が行われたらしく、「蘭丸が出てくるシーンです」と堂内で説明があった。
私は見ていないので知らないが、なぜここで?と撮影があったこと自体に驚いた。普段は非公開の寺。
疎水沿いに哲学の道を大豊神社へと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/01d91b33c6d9bae30869e7425dc4ad00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/5333c2549026e3a8fa65b1946b55483e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/f38758fa07c2b50a1b5634e5e8b652a4.jpg)
桜と枝垂れ梅の同時咲きに、椿も色を添え、みごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/fab2468d2fb5a6b8d07b4f59e1fc2179.jpg)
参道はやがて紫陽花が彩り、足元には珍しい名の花々が育てられ、いつ来ても何かしらの楽しみを味わえる。
そうそう、私は木五倍子(キブシ)を初めて見た。
霊鑑寺も大豊神社も初めてだという友人との半日でした。
青空や花は咲くことのみ思ひ 桂 信子
ひらぺったい味のしないオムライスでお腹を見たし、「2時までなんです」と追い立てられるように店を出た。