京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

いっとき俗界を離れ

2008年04月23日 | こんなところ訪ねて
両側に木々が迫り、山の懐に包み込まれるように叡山電車は進んでいく。
叡山電鉄 八瀬比叡山口下車。橋を渡り川沿いに歩いて5分ぐらいのところに目的の瑠璃光院はあった。
高野川の上流、勢いある流れの音だけが響きわたる。鶯の声が時折聞こえるが、かき消されそうだ。
人も少なく、澄んだ空気を思い切り吸ってゆっくりゆっくりと楽しんで歩いた。

山門をくぐり玄関へと進むうちに、川の水音もいつか消えていることに気づき、静けさに包まれる。
   どちらからいらしたんですか?
   静かなだけがとりえですわ。
   夏は涼しいですよ、その代り冬は寒いですがね。
   どっちからでもいいですよ、ゆっくりして行ってください。
受付で僧侶の方が声をかけてくださった。


  「八瀬」は「矢背」とも記され、壬申の乱で背中に矢傷を負わされた
  大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、
  平安貴族や武士たちに「やすらぎ」の郷として愛されてきた
とある。

人里離れていそうだが、実のところさほどでもない。
修学院駅から乗車したが、宝ヶ池(鞍馬行きだったので、ここで隣のホームから乗り換えたが)、三宅八幡そして終点だ。
出町柳駅から出発しても知れている。

まだまだ煩悩が多すぎる?
豊な自然にひととき心の浄化を感じるが、俗界?に戻りまたエネルギーもわいてくるようだ。
しかし、またいつの間にかに、心は何かを求めふらっと私をどこかへ誘い出す。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マミィー、 お買いもン行く... | トップ | Nothing, special! 雨だから »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅行ガイド (matsu)
2008-04-24 21:22:39
 素敵な旅行ガイド読んでる気がしてきます。
誘われますね。胸が騒ぎます。京都は憧れの地だけに
尚更です。

 優れたガイドブックは思わぬ行動を起こさせたりします。
 忘れもしません。10年前イギリスのガイドブックを見ていたら「・・・8月の中旬からは荒野一面ヒースの花に覆われ見渡す限りピンクに変わります」とありました。「嵐が丘」のステージです。高2の夏休み読み終えた文庫本の「嵐が丘」とローレンス・オリヴィエの映画を観て以来、ヒースの花はどんな花なのか
実物を見るのが夢でした。矢も盾もたまらず、出かけました。あの一文がなかったら実現しなかったでしょう。夫と二人行のいい思い出です。

 京の辻さんの今日のブログにもほんとうに心惹かれました。
 しかし・・・・・今は事情が許さないのです。まもなく、満95歳になる姑がいて軽い認知症と診断され
ました。私に出来る範囲ですが介護中なんです。
 
 いつか必ず訪ねる時があるでしょう。望みだけは捨てないで持ち続けたいと思っています。

 今日はしばしの間自然と歴史の散策を楽しませていただきました。有難うございました。
 
返信する
嵐が丘 (kyoto-10nen)
2008-04-24 23:15:49
私もず~~っと以前に読んだ記憶があります。映画で見たことはありません。DVDであるのでしょうか、早速探してみたくなりました。何か込み入った人間関係ですよね...、確か...。
ヒースの花って見てみたいです。素的なお二人の思い出ですね!

「風と共に去りぬ」を、若かりし頃父に連れられ映画館で。しかも、最前列で見た最初で最後の映画です。見ている姿勢のつらかったことが忘れられません。

レンタルで探してみます、あるといいなあ。 
返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事