京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 めし代あるの?

2009年12月19日 | 日々の暮らしの中で
「お前、めし代あるの?」

駅改札口付近で、仲間待ちをしているらしい高校生の集団だった。
飯代がない(持ってこない)ってことがあるの?…。

「無常の世にも、大晦日だけは必ずやってくるのが世の定め」西鶴さんが言っている。商人なら、元旦から胸算用も油断なくして“一日千金”ともいう大晦日に備えよ、と。

大晦日は経済的な極限状態。
「銭金(ぜにかね)なくては越されざる冬と春との峠」。
この日を無事に越すために、借金持ちは何としてもどんな策をとっても切り抜けようとする。一方で、掛取り(借金取り)はそうはさせじ!とこれまた奥の手で迫る。金銭の支払いの様子や金策に走り回る町人の悲喜こもごもを見る…。

なのに一夜明けてしまえば、常世の松も色鮮やかに、輝く朝日が「豊かに静かに万民の上を照らし、人々は日本晴れの新春を楽しむ」、という具合。
頑張って生きようとか。笑いを交え、“哀れにもまたをかし”の『世間胸算用』。

教会の隣の店舗前。コンクリート上にシートを2枚敷いて、紙袋と枕とペットボトルと…、あのおじさんの居場所になってしまっている。
この年の瀬、現代版の「哀れにもまたをかし」の救いはあるのだろうか。

今日の高校生とは関係のないことだけれど、「めし代」は大問題だ。

ネットより拝借の挿絵。正月用に、大きなブリが手前に見える。左、手まねきしているのは話し中の借金取り、ということ。 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ちょっと“いっぷく” | トップ |  玉手箱 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世相描写… (yattaro-)
2009-12-20 08:38:56
“哀れにもまたをかし”の『世間胸算用』
お見事、世相描写。まさにこの時期の風物詩と言っては叱られそうな、でも確かな世間の一断面ですね。
面白おかしく、ちょっと哀れに…さすがです。
遠い昔に、父親から居留守を使うコツをおそわったような…。それから数年後には、売上代金の請求に、夜の寒さを厭わず、ガードマン代わりに付いて行った記憶も……。
返信する
Unknown (matsu)
2009-12-20 14:00:44
昔の借金取りも金策も何かあったかいですね。
ユーモアがありますね。

うちは先々代質屋だったそうで、バアサンから当時のことをよく聞かされました。
バアサンの姑が朝早く利息催促に出かけたとか、慌しく駆け込んでくる職人さんの名入りの半纏には特別たくさん貸したとか、広い土間があって(私が嫁いできた頃もあった)そこの囲炉裏を囲んでお客さんが順番を待っていたものだとか、お客さんは常連だったそうで和やかなものだったらしいです。
大晦日は座る暇もないほど忙しかったそうです。そんな都合で以来年越しは30日にする慣わしになっていました。

70年も前の話です。昔の話をするなんてすっかり年寄りじみました。

返信する
あれこれおかしなことも…、yattaro-さん (kei)
2009-12-20 15:33:03
借金取りに追われ悲惨ではありますが、町人物、笑いもあり人への暖かな目さえ感じられるようです。
遠い遠い昔に習ったもの、引っ張り出してみました。サクセスストーリーより、人間味があります。

飯代も持たず、って子いるんでしょうか。このあとを少し聞いておけばよかったと思うのでした。

先日息子のところにいた際、タクシー代を貸してくれと戻るやいなや。私がいるから「着払い」で乗ってきたのでしょうが。弟の長女は、400円しか現金がないって。ま、カードで降ろせばいいという状態だったようですが、今の子はどーなってるのか…。

ボディガードですか。いろいろな“お仕事”をされていらっしゃるんですね(笑)。
返信する
西鶴・才覚の世界ですね、matsuさん (kei)
2009-12-20 15:48:13
「何かあったかい」ですね。一夜明ければそんなことにはケロッとした世の中が描かれて。

この話を地でいく光景ですね~。
知恵とか機転の利かせた処し方みたいな裏表、みんなじかに見てこられたのですね。お聞きできてよかった、という気がします。

年越しが30日でしたか。
忘れないようにちゃんとメモっておきます、このお話。

降りしきる雪を「のんのんと降る」と表現されること。勿論初耳でしたし。「白い闇」なるほど―、って感じでした。
またいっぱいいろいろとお聞かせ下さい。
返信する
無いですw (rabbit125cc)
2009-12-21 00:52:22
カオスでもよく聴く台詞です^^;
訊かれた奴の返事は「無いよ~」が圧倒的に多く、訊いた奴のそれに対する返事も「俺も無いよ~」が、やはり多いですw
今時の日本で、二三日飯も食えない子供が居るというリアルな話。
電車の子供達はそうでもなかったのかも知れませんが、不況の煽りをもろに食らった製造業を生業としていた人々の子や、そこで働いていた労働者の子等には、本当のことです。
30ℓ鍋に作ったカレーは、3升のお米と共に、三日持たずに消えました^^;
今日もグラム35円の鶏肉で、自慢の料理を仕込んでます。
カオスでの一番の仕事は、まさに食わせることです^^
お腹が減っていると、誰でもイライラしますもんねw
まずは腹いっぱいにしてから、少しずつ教えるのがカオス流です♪
それを知ってか、夕飯時にはカオスの人口密度が増しますもんw
一升炊きの釜でも、たまに足りなくなるので、今度もっと大きなのを・・・っと電気屋に行って来ましたが、最近のは高いですね><
手が出ませんでした^^;
年が越せるように、まずはそれ!
もう少し頑張って、穴の開いた靴を履いてる子供に靴を買ってやれたら・・・っと、もう一分張りしなくっちゃ!
もっともっと頑張って、クリスマスを味わったことの無い子供達に、プレゼント・・・な~んて思って働くと、どんなにつらい仕事でも、本当に楽しくやれるんですよ^^
実の子達からサンタへのお願いが、メールで届きましたが、目玉が飛び出るような値段のものばかり^^;;
サンタさんも大変ですねw
返信する
共感共食、rabbit125ccさん (kei)
2009-12-21 15:16:46
父親がお金を置いていくので「めし代」はあるのですがね、これからお兄ちゃん(中3)のぶんと夕飯のパンを買ってきます、と日記に書いていた子(中2)を思い出しました。夜はこの二人で食べているのでした。
どう―してやることもできませんでした。今は子持ちのお父さんです。

多くの動物にとって餌の時間はトラブルの元。サルも背中を向けあって食べる習性があるんですってね。
人間は他者との間に食べ物を広げ、話をしながら食べる。仲間と共感し喜び合える関係をを築くためと山際寿一先生。昨日講演会が。食事って大切ですよね。
返信する
山極先生には (rabbit125cc)
2009-12-21 20:44:55
大変お世話になりました^^
私は、勝手に彼を師匠と思っています^^;

もしkeiさんが、またお会いす機会がございましたら「先生の心のこもった『おたんじょうびおめでとう』のサイン入り図鑑で、何度も心を救われた親子が、今もちゃんと頑張っています。本当に感謝しています」と、お伝え下さい^^

うちの猿どもは、目を合わせて喰ってますよ~♪
返信する
年の瀬 (Rei)
2009-12-22 18:47:19
越すに越されぬ大井川ならぬ、大晦日・・
盆暮れの付け払いの時代では、大晦日は大きな存在感あるものだったでしょう。

一番小さい孫は高二ですが、「めし代」
持ってでかけているでしょうしら?

寒くなって師走の実感がでてきました。
お風邪召しませんように・・・・
返信する
駅前で~ (ryo)
2009-12-22 20:56:40
駅前の路上で生活するおじさんがいます。
春夏秋冬、ずっと道行く人を見ながら、座っています。
先日、警備員らしき人に追われて、姿をみなくなりましたけど
今日の夕方、また、帰ってきていました。
こんなに寒い日に、タイルの上に毛布でくるまり
寝ていました。どうしてあげることも出来ないのですね...。
炊き出しはあってますが....。
胸が痛みながら、手をこまねいている私がいます。
返信する
難所…、Reiさん (kei)
2009-12-22 23:27:45
大みそか、この日を何とかして乗り越え新年を迎えたい、うまくいけば借金取りからでも逃れようと策を巡らす。
現代では笑って済ませられる状況ではないですが。

私も息子のことを振り返りました。
高校生にこういう会話があるんですね。ちょっと忘れていました。

過ぎ去る日々の速いこと。クリスマスが終わればあっという間に除夜の鐘です。
Reiさんもご自愛ください。

返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事