京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

優しい贈り物

2023年03月02日 | こんな本も読んでみた
すぐれた文章の世界にあるのはフィクションのベールに包まれた真実であり、言葉に置き換えられる作家の理性である。
フィクションすら許せない人は文学から何を学ぶというのであろう。

刊行数が多いわりにすぐれた作品は少ない。作家らしき人が、らしき文体を、らしきものを書いて自画自賛する時代。平成明朝浮薄体とでもいうべき今の文章は軽く読み流せるが、読者が味わうべき日本語の格調はない。
文学が芸術であることを作家も読者も忘れている。


『二十五年後の読書』。
作家・乙川優三郎氏の文学論が随所に、たっぷりと書きこまれている。
物語の展開より、こちらを核とすることで、かなり読みごたえがあった。氏の文章自体が美しい。丹精されている。

旅行業界を52歳で退き、エッセイストから書評家として名声を得はじめた中川響子、55歳。
作家が時に命を削って佳い文章を物することを知るだけに、安易な絶賛で凡庸な書評に迎合したくはなかった。
短い書評も文学に負けない美しい日本語で、文学への愛情に裏打ちされた苦言と賛辞を記したいと思うのだった。


家族を持たずにきて、生涯の縁と思った作家・谷郷敬との別れは響子に孤独をもたらし、不安神経症と診断された。
海洋の小島で療養する響子を見舞った編集者は、谷郷が日本を離れて病床の妻のもとで書き上げた仮綴本を手渡して帰っていった。

文筆家として老化し、文章に艶が失われていることを響子は案じてきたのだが、その作品は25年ぶりになる“谷郷の優しい贈り物”だった。
美しい日本語が続き、それに勝る言葉など見つからなかった。

奔放に人生を送ってきたが、どのような境遇であれ、尊いもの美しいものを追い、道を付けていく。その生きざまもまた良しと思った。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 好い日だった | トップ | 精神の酔い »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乙川優三郎氏 (Rei)
2023-03-04 10:31:59
文学論などむつかしいことはわかりませんが
氏の作品のやさしさに胸打たれた記憶です。
自分で選ぶはずもなく、たぶんKeiさんのご紹介と思います。
題名忘れていましたが「あの春がゆき この夏が来て」
でした。
全て戦争に絡む別の数編も思いだしました。

雑然とした書棚の整理整頓しなければと
思うだけで,実行できません。
衣服は捨てられても本は捨てられないので
困りました
返信する
「あの春がゆき…」 Reiさん (kei)
2023-03-04 16:54:11
時代小説でデビューされているのですよね。
直木賞受賞作も時代物でしたね。
「あの春がゆき・・・」で、乙川作品のファンになりました。「ナインストーリーズ」もよかったです。
「二十五年後の…」も、きっといつか読み返しそうです。

本はいつどこで買ったかまでくっついてきますし、
もう読まないと思って一度はのけますが、また仕舞い込んでいます(笑)
このあと作品内で引用されていた翻訳本を読んでみます。
返信する

コメントを投稿

こんな本も読んでみた」カテゴリの最新記事