京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

米の飯さえあれば生きていける

2024年09月07日 | 日々の暮らしの中で
その日、家で大人のいざこざに巻き込まれ、登校拒否になってしまったYちゃんと、戦争で右足を無くし松葉杖を突いて登校中、その歩く姿を真似られ、からかわれて泣きだしたKちゃんの二人を元気づけるため、小3から中2の女の子ばかり10人が、誰言うとなく一握りの米を持ち寄り、摘んだヨモギやノゲシの葉を入れて大鍋で雑炊を炊いた。

塩で味付けしたあたたかい雑炊は、「小さな胸の中の悩みや悲しみを、白い湯気で包んで笑顔に変える魔法の力を持っていた」


「もう六十年も前の沖縄での事」として玻名城千代子さんが書いていた。(『人間はすごいな』収 「米の飯さえあれば」)
文中の「60年も前」というのは、現時点では74年ほど前になろうか。
夢を語り、「いつか銀シャリのおにぎりを持って」と言い合った少女たち。

年月は流れ、日本はいまだ飽食の時代を思わせる。テレビ画面にはパクパク、もぐもぐ、ものを食べる姿がうんざりするほど映る。さまざまの食べ物の写真もあふれるし…。
でも、本当の“豊かさ”だろうか。

玻名城さんは、「古希を過ぎ、貧しくなるばかりの老いの日々だが、銀シャリさえあれば生きていける」と結んでいた。

我が家の義母も生前はよく口にしていた。
「ご飯がないのはかなん」
米がなかったわけではなく、仮におかずは漬け物だけであっても、とにかく白米だけは気のすむよう満足に食べたい口だった。
寺という環境で育った義母なりの、白米への思い入れかもしれない。
義母は「もっと食べろ、食べろ」と私に口うるさかったが、私は家にいれば、一日1回夜、一膳の白米をいただく。この基本は若い頃から変わりようがない。


その米が、売り場の棚から姿を消した。品薄と言われてここ久しい。
新米の時期には「仏さんに」と大きな袋であげて下さるご門徒がおいでだ。変わらぬお気持ちへの感謝の念が深まる。
底をつく前にと意識はしていたけれど出会いに恵まれず、少々不安になりかけてきた先日、5キロの新米が手にはいった。

「米の飯さえあれば生きていける」
これを一つの灯りとして、これからはそう信じて生きなければならないのだろうか。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名作・大笑 | トップ | 人は心の中に塔をもつ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀シャリ (りりん)
2024-09-08 11:47:18
ほんとにそうですね。
この飽食の日本で、一番の主食のお米がないとは!
炊きたての銀シャリ、美味しいですね。
私も一日2回はご飯食べたい口です。(^^♪
5キロの新米、貴重ですね。
我が家も秋に菩提寺へお米を届ける予定です。
返信する
お米さえ有れば (sakko)
2024-09-08 11:47:27
戦後の食糧不足を知っている私たち年齢は、
やっぱり、お米が無くなるが一番怖いです。
スーパーの売り場から、お米が無くなった頃、
私の在庫は3kg有ったので、ま~、一ヶ月半は持ちそうと、大きく構えていましたが不安でした。
新米が出回って良かったです。
返信する
菩提寺へ りりんさん (kei)
2024-09-08 14:49:42
今年はりりんさんの畑、田植え仕事をずっと追って拝見させていただいてきました。
自然の恵みはもちろんのこと、作業されるりりんさん(ご家族)のご苦労にも思い馳せながらでした。
そうした方々のおかげがあって私たちはご飯をいただいています。
「飯は食うもの」と違って「飯はいただくもの」という高田好胤さんの言葉をその通りだ!と声を大にしたくなります(笑)
ありがたみを忘れてしまうのですね。

消費量が減っているとか、減反が問題だとか様々な情報は入っていますが、
それなりの知恵はあっても才がない、おまけに奉仕の精神もなく、
自らの凋落ばかりにあくせくする政治家さんではかないませんね。
…なんてことあまり言わんとこ。

義母は三度三度しっかりご飯を頂いてきました。
大きな声でよく喋り(喋り過ぎ)、これといった病気もせず本当に健康でした。
お仏飯のおさがりも見な義母の口へですから、お米がよかったのかもですね。
返信する
お米が無くなる sakkoさん (kei)
2024-09-08 15:11:48
おっしゃってましたね、まだ3㎏残っていると。覚えています。我が家もでした。
まだいけると思うほどでしたが、お仏飯のこともあり不安はありました。
東京から息子が心配してくれました。

戦中戦後の食糧難の時代を生き抜いてこられた方々には、共通の思いでしょうね。
月に一度、白米一色のカレーに生卵がつく食事があったようですが、
豊かになった今でも、あのおいしさに巡り合うことがないと書いておられました。
食べて寝るところがあればよかった、という体験していない者は想像するしかありませんが、
漫然と生きてきたかな…と思ったりもしています。
政策を云々したくなりますが、自らもちょいと顧みてます。
返信する
湯気がご馳走 (りりん)
2024-09-08 16:21:18
私も、お昼にお仏飯のおさがりをいただいてます。(^^♪
(飯椀、汁物、平椀、高月、壺椀に朝、私が作ったものを)
品数が少ない時は同じのを2つに、できるだけ湯気がたつ炊きたてご飯を
義母がよく「炊きたてのご飯や汁物~湯気がごちそうだから~」
そう言ってました。
返信する
ゆげのどこかで りりんさん (kei)
2024-09-08 21:29:04
たくさんのお供えですね。
私のところ(真宗)ではお仏飯だけです。
「湯気もごちそう」なのですよね!(笑)
義母も言うことありましたよ。

沖縄の玻名城さんたちも、雑炊から立ち上がる湯気に心を和まされたようですね。

「仏飯のゆげのどこかですいっちょん」
これからの早朝、このような体験あるかもしれませんよ(笑) もうおありかしらね。
西野文代さんという方の句で、大好きなんです(笑)
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事