![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/bbedd81ccefbc8e6b7179a6fc82e02d8.jpg)
今年31冊の絵本を点訳することができたようです。すでに活動団体のある地元の図書館に10冊を納めていただいてあるとのこと。そして、今日、社会福祉法人ライトハウス内にある「あいあい教室」に21冊を寄贈することになりました。
視覚に障害のある子供さんたちとその親ごさんの支援を目的に1976年に開設されたこの教室。今年で36年、就学前の子供たち50人余りが利用している様子です。
点字が打たれた透明シールの下には、絵本の本文を読みとることができます。ということは? 視覚に障害のある子どもさんと、点字が読めない晴眼者のお母さんであっても、一緒に一冊の本の世界に入れるということになります。お母さんが読んであげることも可能なわけです。
活動日は月2回とあって、どうしても家での作業が多くなりますが、目下、私は「ちびまる子ちゃん」のシリーズ6冊を仕上げることを楽しみに、三冊目を細心の注意を払いながら取り組んでいるところです。
図書館では、小学校4年生の国語の授業で活用したいと申し込まれ、貸し出しされているようでした。単元<「伝え合う」ということ>では、大島健甫著「手と心で読む」が教材とされていました。知ることが始まり。点字を「知る」ことを通して深まる理解もあるでしょう。とっかかりは小さくとも、その先に広がる世界は未知数です。
ボランティアの仲間と教室の先生とでお昼をともにした日曜日でした。今年春先、私をこの活動へと誘ってくださった友人は欠席。が、実は昨日、レンガ造りが美しい同志社大学寒梅館の7階にあるレストランで歓談しながらお昼を過ごさせてもらっていました。体調を整えられて、新春からの活動再開を心待ちにしています。ぜひまたご一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/83a2ff330b48616e0614220f4e139b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/a1e699af012e0c532067db5bb7d909d7.jpg)
同志社ビール「寒梅館」などいかがですか。ここは学外の一般人も利用できます。東山連峰の山並みに囲まれて、眼下には相国寺の大屋根が目に入りました。
録画してJessieに送っています。
催促までありますが、ついつい忘れることも多くて。
「ちびまる子ちゃん」の絵本を見つけたのは偶然でしたが、飛びつきました。
ショート、ショートのストーリーですし、読むことも楽しそうです。
楽しんでくれるかな??と思いながら、ですから楽しくやっています。
シール張りは慎重に!と、失敗しないように言い聞かせながらですが。
点字の仕事は繊細で根気のいる仕事と聞いております。しかもボランチィアでなさっている。二の句が継げません。人の為に尽くしていると、何時までを若若しくいられると思います。「ちびまる子ちゃん」家の孫達大好きなアニメです。無事の完成を願っております。
本のページ数、文字数、いろいろな条件で完成までの日数が違ってきますね。
透明なシール状態のものを絵本に貼るわけですから、原本の文字は点字が打たれたシール下に透けて読めます。
視覚に障害のある子、ない子同士、あるいは聾唖者が加わっても同じ本を楽しむことは可能ですよね。
お母さんが読んで聞かせてあげられますね。子供が点字をなぞってお母さんに聞いてもらうことだって~。
かけがえのない「文字」です。
本当にご苦労さまです。
絵本はお母さんと一緒に読めるような配慮が
されていると、初めて知りました。
「寒梅館」ビール~。味わい深そうです。
市内中心に飲食店の点字メニュー作りに長く関わりました。
なかなか理解は得られません。
図書点訳なども積み重ねて、その延長上に今これがあります。
自分自身楽しく打っていますから、仕上がるのが嬉しいです。
年代的にもJessieの反応など思いだして本選びを考えることあります。
京都においでの節には一度ぜひ「寒梅館」ビールを~。今出川のキャンパスです。
「ハンサムウーマン」、ドラマではありますが知っていくことが多そうです。私も楽しみにしています。
この活動はもう40年近くになるのですね。
幼いころ利用した方たちももう中年ですね。
絵本点訳なさりながら遠くのお孫さんの事思い出されたのではありませんか?
「寒梅館」DOSHISHA BEERとラベルに見えますね。
大学とビール、面白い取り合わせです。
新島襄さんも微笑むでおられるかも。
今度八重夫人がNHKドラマになりますね。
とても楽しみにしています。
パソコンでなら打ち込みの誤りも簡単にきれいに訂正できますが、手打ちとなるとそうもいきません。
シールに打つ前に点字用紙で一度、シールに打って絵本に貼る前にもう一度チェックを受け、
正確を期してし上げています。誤ればつぶして打ち直す、その痕がどうしても残ります。
正確に丁寧にと心がけても、ミスが出てしまって…。まだまだです。
「ちびまる子ちゃん」、きっと楽しんでくれると思うのです。6冊揃えて納めたいです。
ご紹介するのもボランティアの自慢ではありません。
こんな活動があることも多くの方に知ってもらいたいです。
同志社の寒梅館へ、ご案内させていただきますよ(笑)
うかがうたびにいつも、大変な作業をなさっている様子を思い浮かべます。
緻密で、高い精度が要求されて、習熟するまでに時間を要する・・・。
こちらのボランティア活動の取材を通して、その大変さを充分に味わいました。
ですが、その先に、本当に喜んでくれる障がい者の笑顔が見えるから、たとえ見えなくても、お互いが感動を分かちあえるから、続けて行かれるのでしょうね。実体験を通して本当に頭の下がる行為だと思っています。
「ちびまる子ちゃん」楽しみに待っている人がいますよ。遠くからですが応援しています。
同志社ビール「寒梅館」、これはまた気持ちほっこり、楽しめそうですね。
一度ご相伴にあずかりたいものです(笑)