マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2008年にハマった列車(その4) 183・189系 特急篇

2008-12-19 16:43:45 | 特急型電車(直流)
仕事休んじゃったぁorz。会議があったのに・・・。
発熱と頭痛と関節痛でどうにもならなかった。こんなつらいのも久し振り・・・。

これから内科に行きますが、いつもと同じペースでアクセスいただいている皆様に申し訳ないので、準備ネタをアップしてから出掛けます。

今日は昨日の続きで、183・189系臨時列車の特急列車篇です。



平成20年1月1日 東北本線 蕨~西川口間にて 特急「水上98号」

今年は元旦から撮影していたんですね。例年では考えられない活発さ。デジカメ導入してからマメになったかな?
「草津」の方が設定本数が少ないので、今度はそちらを狙いたいところです。



平成20年9月6日 中央本線 千駄ヶ谷駅にて 「新宿わかしお」



平成20年9月6日 新宿駅にて クハ189-1「新宿わかしお」

珍しく早朝から臨時列車撮影のために都内へ入った時のものですね。
特急マークが無いのはおマヌケな顔で勿体無いですが、トップナンバーが生きているのもスゴイことです。非貫通型が房総に入るようになってからは殆ど撮りに行ったことが無かったので、私的には記念に残る写真です。



平成20年10月11日 中央本線 大月~初狩間にて 「あずさ81号」

Fe4撮影会で中央本線まで遠征。この撮影会での目玉の一つ。
その時代を知っている者にとってはなんとも違和感のある写真ですが、時代の流れと終末を予感させる組み合わせ。



平成20年11月8日 東北本線 西川口~蕨間にて 「はばたけ・トキめき新潟号」


平成20年11月9日 東北本線 蕨~西川口間にて 「はばたけ・トキめき新潟号」

これは記憶に新しい「とき」のヘッドマークを使用し話題となった列車。天気が悪く、露出条件が厳しい中で撮影した写真は、ヘッドマークが飛んでしまって残念な結果に・・・。



平成20年11月3日 大宮駅にて 「新宿あがつま草津」


平成20年11月9日 東北本線 蕨~西川口間にて 「新宿あがつま草津」

「あがつま草津」運転以来、初めての珍事となった183系使用の「新宿あがつま草津」。
期待薄だったのでが、恒例のヘッドマークを付けての運転となり、私的には喜び大!
しかし、ここでも天気に恵まれず、パッとしない写真になってしまったのは残念!
来年1月末からの設定では、上りがすべて183系での運用になっており、雪との組み合わせも期待されます。これと引換え、土曜下りの185系はヘッドマークを「草津」で運用するようになってしまったので、こちらのヘッドマーク復活も期待したいところです。



平成20年12月6日 東北本線 蕨駅付近にて 「きぬがわ4号」

こちらは定期ですが、彩野編成が運用変更で入った「きぬがわ」。
「日光」は頻繁に臨時列車が組まれ、同編成が運用されるケースが多くありますが、「きぬがわ」の臨時設定はこれと比べて大幅に少ないため、チャンスが限られます。
文字マークは同列車からすると現実離れしていますが、国鉄の53・10改正以前の雰囲気を髣髴させる貴重なヘッドマークですね。

・・・頭が痛い・・・医者に行ってきます・・・。

鉄道ブログランキング ← 復活の処方窓口
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をこじらせた?

2008-12-19 04:11:24 | ノンジャンル
一昨日辺りから、仕事中に熱っぽいとは思っていたのですが、今日は関節もちょっと痛かったり、如何にも熱っぽいんで体温を測りました。38℃弱でした・・・

平熱が低い私にとってはかなりキツイです。そんなんで、更新をする気力がありません。

また、昨夜はポチ参り出来ずにすみませんでした。お詫び申し上げます。

明日の撮影会・・・きびしいかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年にハマった列車(その3) 183・189系 快速篇

2008-12-18 01:09:26 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

昨日はアクセスが落ちましたね。内容に興味が沸かなかったでしょうか。別に良いんですけど・・・私が好きなんですから。

さて、今日も図に乗って第3弾。183系・189系を使用した臨時の快速列車篇です。
説明では、183系or189系の形式表示は省略させていただきます。



平成20年1月5日 成田線 木下~小林間にて 快速「エアポート常磐号」



平成20年1月6日 常磐線 金町~松戸間にて 快速「エアポート常磐」



平成20年4月29日 東北本線 西川口~蕨間にて 快速「エアポート常磐」回送

今年は新年が始まって比較的早いうちから撮影に出掛けています。私のテツ人生でも殆どない事象です。
取っ掛かりはFe4撮影会。快速「エアポート常磐」が行程に組み込まれました。
3枚目の写真は、GWに再び走った同列車の東大操への休憩回送です。



平成20年2月10日 大宮駅にて 快速「シーハイル上越」

冬の定番となりつつある「シーハイル上越」。初めて撮りました。雪景色の中を走る同列車も撮ってみたいもんです。



平成20年5月5日 東北本線 西川口~蕨間にて 快速「足利藤まつり1号」



平成20年5月5日 東北本線 西川口~蕨間にて 快速「足利藤まつり3号」

こちらも恒例になりそうな「足利藤まつり号」。東北本線を走る臨時快速は設定が少ないので、このときばかりはヒガハスにテツが終結します。
続行で2本続けてくるのも効率が良いですね。



平成20年7月19日 東北本線 西川口~蕨間にて 快速「一村一山」号

なぜか年に2回だけ運転される変わった列車です。この列車は2回とも天気が悪かったですね。



平成20年9月6日 中央本線 八王子駅にて 「ホリデー快速河口湖1号」&修学旅行

八王子駅で予定外にも並びを撮れた貴重なシーン。両方とも国鉄色の方が良かったかな?



平成20年10月11日 中央本線 鳥沢~猿橋間 「ホリデー快速河口湖3号」



平成20年10月11日 中央本線 相模湖駅にて 「ホリデー快速河口湖2号」

こちらは秋のFe4撮影会です。ホリデーパスを有効に使って遠出してみました。





平成20年11月8日 東北本線 西川口~蕨間にて 「快速碓氷」

こちらも何故かワンポイントで走る「快速碓氷」。目的が良く分かりませんが、一応恒例化されており、ヘッドマークもキチンと用意されています。
それにしても天気が悪くて困りました。

こうして集めてみると、まあ良く撮っていますな。我ながら感心します。これ以外にも特急篇がありますからね。それはまたいずれ・・・。

鉄道ブログランキング

 ↑ ↑ ↑ 今日、明日と大暴落予定。歳末助け合いポチをお願いいたします!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年にハマった列車(その2) クモヤE491試験車

2008-12-17 01:10:14 | その他電車
こんばんわ。

今日も昨日に引き続いて、今年ハマった列車の第2弾です。今回はクモヤE491試験車。



俗称「イースト・アイ・- イ-」って、カタカナだと非常に表現しづらいのですが、上のロゴが多分登録商標になっているのではないでしょうかね。
皆さんご存知だと思うので特に解説は致しませんが、JR東日本の最新鋭試験車で、電車版-Eと気動車版-Dがあります。Dも1回首都圏に顔を見せたのですが、うっかり情報を見逃していて、撮り損なってしまうという失態がありました。 

新車に興味を持たないつばさですが、あるときDJの運転情報で近所を走るのを知り、休みの日だし時間帯も良いということで撮りに行ってみたんです。
そしたら、あまりの可愛さにハマっちゃったんですよね。





平成20年9月18日 東北本線 蕨~西川口間にて

これが同系を撮った人生で最初の写真。これでハマってしまったんです。
このときはマヤ505001(建築限界測定車)を連結した4両編成で、このマヤ50を撮るのも初めてでした。





平成20年9月22日 常磐緩行線 松戸駅にて



平成20年9月22日 常磐緩行線 亀有駅にて



平成20年9月22日 常磐緩行線 金町駅にて



平成20年9月22日 常磐緩行線 再び松戸駅にて

次は常磐緩行線を走りました。常磐緩行線は何かと話題の多い線区なので、他にも何かレアな車両を撮れることを期待して、移動攻撃をしながら往復とも確保しました。
このときもマヤ50は連結されたままでした。



平成20年9月23日 東北貨物線 西川口~蕨間にて


平成20年9月23日 東北貨物線 蕨~西川口間にて

常磐緩行線を走った翌日、今度はまたまたその編成のまま東北貨物線を走行しました。
アングルが変わるので、これまた新鮮なんです・・・がっ!構図を失敗してしました。





平成20年11月22日 常磐快速線 上野駅にて

こちらは尾久車両センター公開日に上野駅で撮影したもの。これも見事に失敗しました。
この日は新金線にも入線したので撮りたかったのですが、センターの見学を優先したため間に合いませんでした。また走る日を待ちましょう。



平成20年11月15日 京浜東北線 蕨~西川口間にて

そして最後に、つい先日アップした写真。これは京浜東北線に入線した時のもので、これで地元の線を走ったシーンをコンプリートです。
雨が降り出すという悪条件でしたが、先般もお話したとおり、不思議な光を放ちながら走るシーンを捉えることができました。


今年秋に頻発したため集中的に撮影ましたが、おそらく来年は遠征してまで撮りに行くことは無いと思われます。他にも撮影しなければ行けない列車が沢山ありますので、キミばかり構っていられないんだな。
諸先輩方を見送ってくるから、暫く1人で頑張ってね。キミは1人でも立派に仕事が出来るんだから、安心して任せたよ!

鉄道ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年にハマった列車(その1) 寝台特急「あけぼの」

2008-12-16 00:32:35 | ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。

年末総決算というにはちょっと早いのですが、どうせこれから年賀状書いたり大掃除したりと忙しくなる(←追い詰められる?)ことが毎年恒例なので、この辺でボチボチまとめをしておきたいと思います。

題して『今年ハマった列車』!

第1弾は、我家の近くを通っている寝台特急「あけぼの」です。



平成20年2月10日 大宮駅にて EF81136


平成20年5月5日 蕨~西川口間にて EF8195


平成20年5月17日 蕨~西川口間にて EF8181


平成20年5月18日 蕨~西川口間にて 貨物線迂回 EF81139


平成20年6月8日 蕨~西川口間にて EF8157


平成20年6月14日 蕨~西川口間にて EF8181


平成20年6月28日 蕨~西川口間にて EF8198


平成20年7月12日 蕨~西川口間にて EF8181


平成20年7月22日 蕨~西川口間にて EF8194


平成20年7月26日 蕨~西川口間にて EF8199


平成20年8月2日 北浦和駅にて EF81138


平成20年8月3日 蕨~西川口間にて EF8157


平成20年8月9日 蕨駅にて EF8195


平成20年8月17日 蕨駅にて EF81138


平成20年8月23日 蕨~西川口間にて EF8194


平成20年9月6日 赤羽駅にて EF8199 


平成20年9月20日 蕨~西川口間にて EF8195


平成20年10月4日 蕨~西川口間にて EF8180


平成20年11月3日 西川口~蕨間にて EF8195

これ以降は暗くて撮影不能になったので行っていません。
殆どが仕事の休みの日に撮っているのですが、まあご覧のとおり本当に天気が悪かったです。

そもそもこんなに「あけぼの」を撮るようになるとは私自身が思っていなかったのですが、ゴールデンウィークから田端機が交互で運用に入ることになったため、機関車のバラエティーが激増したことに他なりません。時限的に思われたこの措置も、青森の双頭連結器装備車が常磐線辺りのアルバイトが長引いているようで、いまでも続いているのでしょうかね。
そんな状況の中、我家から5分もあればスタンバイできる地の利を生かした手頃な攻略だったわけです。

来年も続いていれば、3月頃からまた追っ駆けが始まるかもしれませんね。新型機関車の導入が始まる前に、田端機をせっせと押さえておきましょ!

鉄道ブログランキング ← 昨日は不調だったのでよろしくお願いします!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする