餅を食って儲ける ・ 今昔物語 ( 28 - 44 )
今は昔、
美濃国の方に行こうとしていた下衆(ゲス・身分が低い者。下賤。)の男が、近江国の篠原という所を通りかかると、にわかに空が暗くなり雨が降ってきたので、「雨宿りする所はないか」と辺りを見回したが、人里を遠く離れた野中のことなので立ち寄る所もなかったので、近くに墓穴(古墳の横穴らしい)があるのを見つけて、そこに入り込んでしばらくするうちに、日も暮れて暗くなった。
雨は止むことなく降り続いているので、「今夜一晩はこの墓穴で夜を明かそう」と思って、奥の方を見ると広がっているので、すっかりくつろいで、物に寄りかかって休んでいると、夜も更けた頃、何物かが入ってくる音がした。
暗くて何物とは見分けがつかず、ただ物音がするだけなので、「これは鬼に違いない。どうやら、鬼が住んでいる墓穴だとは知らず、立ち入ってしまい、命を落とすことになったのか」と心中嘆いていると、この入ってきた物がどんどん近づいて来るので、男は「怖ろしい」と思うこと限りなかった。
しかし、逃げ出す方法もないので、隅に身を寄せて、音がしないようにして屈みこんでいると、入ってきた物が近くまで来て、まず何かをどさりと下に置いたらしい。次には、さらさらと鳴る物を置いた。その後で、座る音がした。どうやら、人らしい気配である。
この男は下衆の身ではあるが、思慮も分別もある奴だったので、この状況を思いめぐらし、「これは、誰かが用事があって出かけたところ、雨が降り出し、日も暮れたので、自分と同じように、この墓穴に入ってきたもので、先に置いたのは、持っていた荷物をどさりと置いた音で、次には蓑を脱いで置いた音で、さらさらと聞こえたのだろう」と思ったが、なお「これはこの墓穴に住む鬼かもしれない」とも思われ、じっと音を立てずに、聞き耳を立てていると、今入って来た者は、男なのか、法師なのか、童子なのか分からないが、人の声で、「この墓穴には、もしかすると住んでいる神様がおいでかもしれない。そうであるなら、これをお食べ下さい。私は所用で通りかかった者ですが、この前を通ろうとした時、雨がひどく降って来て、夜も更けてきましたので、今夜だけと思いまして、この墓穴に入らせていただきました」と言って、物を祭るようにして置いたので、最初に入っていた男は、「そうであったか」と合点がいった。
さて、その置いた物は、すぐ近くにあるので、そっと「何かな」と思って、手を伸ばして探ってみると、小さな餅が三枚置いてある。そこで、先に入った男は「本当の人間が、旅の途中で入ってきたもので、持っていた物を祭ったものに違いない」と納得して、歩き疲れていて空腹でもあったので、この餅を取って密かに食べてしまった。
後から入ってきた男は、しばらくしてから、この祭っていた餅を手探りしてみると、無くなっていた。そこで「本当に鬼がいて食ってしまったに違いない」と思ったのであろう、にわかに立ち上がり、持っていた物も取らず、蓑笠も棄てて走り出て行ってしまった。なりふり構わず逃げ去ってしまったので、先に入っていた男は、「やはりそうであったか。人間が入ってきたのだが、供えた餅が無くなったので、恐れを成して逃げてしまったのだ。よくぞ食ったものだ」と思って、この棄て去っていった物を探ってみると、物をいっぱい詰め込んである袋を鹿の皮で包んでいた。他に蓑笠もある。
「美濃あたりから上ってきた奴だろう」と思い、「もしかすると様子をうかがっているかもしれないぞ」とも思ったので、まだ暗いうちに、その袋を背負い、その蓑笠を引っ被って、墓穴を出て行ったが、「もしかするとあの男が、人里へ行ってこの事を話し、村人などを連れてくるかもしれない」と思ったので、さらに人里から離れた所の山の中に行って、しばらく様子を見ているうちに夜も開けてきた。
そこで、背負ってきた袋を開けてみると、絹、布、綿などがいっぱいに詰め込まれていた。思いもかけないことなので、「天が何かの訳があって与えてくださったのだ」と思って、喜び、そこから目的地に向かっていった。
思わぬ儲けをした奴ではある。あとから来た奴が逃げ出したのは、無理からぬことである。誰でも逃げ出すだろう。荷物を頂戴した男の心は、何とも恐ろしいものだ。
この事は、先に入っていた男が年老いてから妻子の前で語ったものを聞き伝えたものである。あとから来た男は、遂に誰とは分からないままである。
されば、賢い奴は、下衆といえども、こんなに恐ろしい時でも万事を心得て、うまくふるまって、思いがけない儲け物をするものである。それにしても、先に入った男は、自分が餅を食ったため後から来た男が逃げ出したことを、どれほど「可笑しい」と思ったことだろう。稀有のことなので、
此(カク)なむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます