黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

アジサイは咲き、生徒たちは頑張る。

2015-06-21 17:34:04 | Weblog

日曜日。守山駅から守山教室までの道にアジサイがたくさん咲いています。
小学生の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業を担当す。文系科目は筈井先生で、理系科目が私。老若男女か。
今日は「割合」で、これは将来の勉強にも大切だからシツコク取り組んでもらいました。もう一つはカレンダーを使った問題。生徒たちは「あれえ?7月は何日あったんかなあ」と思案。カレンダーを展示してヒントにしました。かなり難しい問題もあって、私の脳味噌もフル回転でありました。ふぅ。
写真は守山教室。自転車がビッシリと並んで、どの教室も満員御礼の状態。県中受験クラスの小学生、定期テスト対策の中学生、そして高校生たち。頑張りましたー♪
教室の壁には歴代の「卒業記念スポーツタオル」が展示してあります。「私は、このタオルをもらったー♪」という高校2年生が真剣に勉強していました。思い出を胸に、さらに前へ進む青春。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の瀬田教室に藤野先生の声が響き渡る。

2015-06-21 08:41:18 | Weblog

お天気が不安定。まあ梅雨だから、ここで降ってくれないと夏に困ります。私、農村の出身だからDNAに「恵みの雨」という感覚が刷り込まれていまして、雨は嫌いじゃない。都会育ちの人の「雨は迷惑だ」という感覚とは違うような気がします。不便ではあるけど、雨は基本的に良いものである。
それでも、塾の授業が終わる頃にいきなりザーッと降り出すと生徒たちが困ります。雨の中を走って帰ったり、迎えに来てもらったり。「男子は雨ぐらい気にするな。走って帰れ!」と言ってますけど、帰ったら温かいお風呂に入ってくださいね。
昨日は瀬田教室で授業。
教室に行ってみると高校生多数。懐かしい顔が次々と。最初の定期テストの試練ですね。頑張って突破して下さい。
瀬田教室に朗々と響く社会科・藤野先生の声。こちらもテスト対策で、中2の生徒たちに歴史の補習授業をしていました。生徒たちは熱心に聞いていましたよ。
私も中2理科の「化学変化」の補習をしました。社会科も理科も頑張れー。
その後は中3の授業。イオンの「中和」で、これが面白い…はずです。
写真は藤野先生の授業。
佐藤先生は「オールイングリッシュ授業、今度はアメリカ編ですよー♪」とPR。そして、「小学生のみなさん。姫路城ツアーの次は理科の合宿です。天体観測をしまーす」と。
パワフルに進む夏、ロマンチックな夏へ。
今日は日曜日。守山教室の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業に行ってきます。朝から雨ですが、小学生諸君、教室で待っていまーす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする