黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

晩秋の…初冬か、教育セミナー。田上&南郷で開催。

2008-11-22 16:28:50 | Weblog
教育セミナー開幕。今回のセミナーは全部の教室で順番に開催ではなくて、いくつかは来年になっての開催です。
スタートは田上教室から。私、横田ブロック長、北村先生の3人が教育事情、入試の状況などをお話ししました。「ここから本腰を入れて頑張りましょう」と。
田上教室の近所で美味しいうどんを食べて、次の会場・南郷教室へ。
ここでは土曜日のテスト特訓が行われていて、生徒諸君がどんどん来ました。意欲満々のようすで頼もしい。
このブロックは「おうみ塾オリジナルのコットン・バッグ」を配布中。なかなかお洒落です。私も一つもらって、授業用の白衣や小物(貸し出し用の消しゴムやシャープペンシル、鉄道切符切り?汽車の音の出る竹笛?など)を入れています。便利ですよ。
セミナーに御参加いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。保護者の生徒への期待、塾への期待をひしひしと感じさせていただける貴重な機会でした。月曜日は草津駅前教室と南草津教室で開催。次の土曜日は瀬田教室。
お待ちしています。
明日の日曜日は、まず石山教室で日曜特訓・R3DKを担当。その後で栗東教室へ移動して「県中エクスプレス」の国語の特別授業をしますよ。これから予習を。
その前に、今から守山教室へだだーっと動いて、理科「食物連鎖」です。晩秋のおうみ路を駆けめぐる。
写真はオリジナル・バッグをPRする横田先生。今ならもらえる!…だろうか。南郷教室へ行って掃除や草むしりをしたら、運が良ければもらえるかも。本当にお洒落で便利ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三内丸山遺跡に縄文の豊饒を見る。

2008-11-21 16:14:05 | Weblog
南草津教室で授業。中3理科は終盤にさしかかっていて、「食物連鎖」を。そんなに面白いところでもないのに、生徒たちの感想は「食物連鎖は、すごい」やら「楽しかった」やら。なぜだ?天体の方がずっと面白いのになぁ。あのときは「天体は難しい」とか「また天体か」とか散々でした。教える方と習う方では感想が大きく違うのですね。しかし、あんなに面白い天体が、生徒たちに「いやー」「わからないー」と嫌われるのはなぜだろう。私の頑張り、工夫が足りないのか。
理科の授業なのに、青森県で見物した三内丸山遺跡の話、「青森県はリンゴ、ホタテ、そしてニンニク」という話などなど。もちろん青函海底トンネルと、そして青函連絡船の話も。私自身が学生時代に大きなリュックを背負って行ったときは、東北本線の急行・八甲田に乗って青森について、連絡船は、たしか摩周丸だったような。正確じゃないですけど。けっこう揺れて、船酔いしそうだった。
授業では「宿題を忘れたら、津軽海峡冬景色を歌うのですよ」と再確認。
三内丸山遺跡、吉野ヶ里遺跡にそれぞれ2回行ったことになる。時代がまったく異なるのに、雰囲気は似ているような気がします。縄文土器だって、晩期のものは「ろくろを使ったのじゃなかろうか」というぐらいに整っている。縄文人だって頑張ったのですよ。「縄文時代は一カ所に定住せず、狩猟と採集の原始的な生活」というキッパリとした割り切りでは無理。そういうことがわかったわけで、三内丸山遺跡は規模もすごいけど、意味も大きい。
豊かな縄文に思いをはせつつ…今日の滋賀県は寒い。
写真は、毛受先生が作った木のお家。三内丸山遺跡にある復元された住居の一つです。この中で暮らすのは楽しそう。でも、冬は寒かろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の玄関でしょうか。

2008-11-20 15:58:42 | Weblog
一昨日からビューンと寒い。膳所教室の玄関で生徒たちの出迎えをしていると、からだの芯まで冷えますね。でも、生徒たちが元気一杯でやってくると…が、違います。「寒い。さむいー」と文句タラタラで来ましたね。おまけに「テキストを忘れてきました」という人物と、「すみませーん。宿題やってませーん」という人物がいました。けしからぬじゃないか!
授業は、若い青年講師3人に見学されて、プレッシャーを感じつつ頑張りました。
入試問題シリーズが始まって、今週は青森県。これ、偶然なんだけど、最近は個人的に青森県ブームです。そこで、理科の授業なのに「リンゴ、ホタテ貝、もう一つの特産品はニンニク」とか三内丸山遺跡の話等々を。このまま八甲田山雪中行軍まで話すと社会科になっちゃいます。で、青函連絡船の話をしてから理科へバック。
入試問題に加えて、自分で作った「小論文式の問題・化学分野」に取り組んでもらいました。案の定、はじめは四苦八苦。しかし、覚悟を決めたら書けるじゃないか。何とかなりますよ。内容そのものは難しくないからね。後半部は好調なり。
今日は木曜日。勉強会「塾内塾」というものがあって、若い先生たちを前に「私が歩んできた道」のような演説を少々。社内のことながら最初は力みました。
残念なことに、聞き手はむさ苦しい男性社員ばかり。ま、世の中とはそういうものです。これって、「塾内塾」の日程を決めた高木先生の意地悪かも。
勉強会の後は一同で食事へ。やっぱり、当然、男性ばかりで、ミンチカツのランチでした。美味しかったですよー。
写真は樋口先生御自慢の自宅。和風建築の一戸建て豪邸で、青森県青森市の三内丸山にあります。子豚が作ったワラのお家みたいでしょ。オオカミに吹き飛ばされないように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森よりも滋賀の方が寒いー。

2008-11-19 14:12:03 | Weblog
青森での勉強会から帰って、授業の日々。青森の勉強会でギリギリとねじを巻いて来たから、冬まで走りますよ。美味しいものを食べたから、その栄養とエネルギーを仕事に注ぎ込みましょう。
野田、山口コンビは東京での1週間の研修で、内容は聞いていないけど、築地の御寿司が安くて美味しかったらしい。大トロ、中トロ、トロの3種類が特に美味しかったそうですが、この二人も頑張ってくれるでしょう。がんばれよ、本当に。
昨日からギューンと冷え込み。青森はそんなに寒くなかったのになあ。強風で湖西線がストップして、特急サンダーバードが琵琶湖線に回ってきた。
野洲教室で授業。中1と中3で、いずれも欠席者ゼロ。風邪をひきそうな寒さなのに、元気に全員集合で安心しました。
写真は青森市での研修会で発表をする前川先生(唐崎教室)の勇姿。大きな舞台での発表で朝から緊張していたのに、覚悟を決めたらしく、うまく話していました。
同行した先輩・樋口先生に「もしも発表で失敗したら津軽海峡に投げ込む」と言われていたけど、無事でしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も一人、連絡船に乗り~♪が、乗れませんでした。

2008-11-18 16:44:17 | Weblog
学習塾の合同の研修会のために青森市へ。本当は寝台特急・日本海で行きたかったのですが、時間の都合と、それから同行者一同が「そんなに時間がかかるのなら、行かなーい」と言いそうだったので、飛行機でビューンと。
研修会では、地元青森の塾の先生方に随分とお世話になりました。有り難うございました。長々と御礼を書くといやらしくなるので、簡単に。親切で暖かいおもてなし、美味しい食事、有り難うございました。
それにしても、滋賀県は食べ物については恵まれていないなぁ。出張4人組、滋賀県へ帰って「美味しかったー」などと言ったらヒンシュクですね、これは。
会議では、反省したり、気合いが入ったり。新しい情報も山盛りでした。これを、塾の仕事に生かしていかないと。「ご馳走様でした」で終わってしまうようではいけません。頑張るぞ。今日の野洲教室での中3理科の授業から、早くも頑張りはじめるぞ。生徒諸君、覚悟せよ。
写真は青函連絡船・八甲田丸。今では記念艦として青森港につながれています。
残念ながら月曜日で休館。中には入れなかったので、記念碑の前で「津軽海峡冬景色」を歌ってきました。この記念碑、人が近づくと音楽が流れるものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする