黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

なつよ、東京の方が涼しいぞ。北海道の十勝、帯広で38℃。

2019-05-26 16:34:24 | Weblog

草刈正雄じいちゃん「なつよ。東京で元気にやっとるか。十勝は暑いぞ。気温が何℃以上になったら猛暑日か、そんなことはわしゃあ知らんが、帯広は38.3℃じゃ」と言いそうな猛暑。5月の北海道で38℃とは。
次の話。AKBの…はい、久々に…「セブ島なんとかカントカ争奪戦」というイベントがあって、ファンが投票するような方式ですけど、その結果が出ました。
AKBメンバーがショールームという動画配信で猛然とアピールして、それを毎日毎日続けて順位を争う。美女たちの華麗な競争です。
抜きつ抜かれつ、毎日の速報に一喜一憂するファン。お金を投じる金権選挙のような面もあったらしい。日本国内ばかりでなく、韓国、台湾、中国のファンがドカーンと大金を投じる国際戦の様相。AKBと国際経済学。
最後の1分で逆転して1位になったのはチーム8・大西桃香。2位には大ベテランの篠崎彩奈、3位にこれもチーム8・横山結衣が逆転で割り込みました。
フレッシュなチーム8が金権選挙を打ち破った…という単純な構図ではなさそうですけど。
前途に暗雲漂うAKB、その中で若いチーム8だけがフレッシュな活躍をしています。
昨日は河合塾マナビス草津駅前校へ。
真下先生がいる教室で、成績アップ率が全国1位で、しかも2年連続での栄冠。
講師さんたちの動きがキビキビと明るい。「さすが真下先生が運営しているだけのことはあるな」と感心しました。
次に草津東教室へ。
小寺先生がいて、テスト対策の勉強をしに来た生徒たちをサポート。巨大な鉛筆のマスコットが置いてあります。
次は草津駅近くの公共施設へ。河合塾マナビスの高校生たちを対象に、これからの勉強についてアドバイスするイベントが開催されていました。真下先生、熱く語る。
写真は高校生、中学生、小学生の順番です。
ラストは草津東教室。「プラザ・カップ」の金メダルと、「令和」、大きな鉛筆が並んでいます。3つをつなぐと…令和元年は「#記述式」で鉛筆を使って、プラザ・カップで金メダル♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂。

2019-05-25 15:24:24 | Weblog

テーマ1,「AKBグループの大ピンチ」の件。
新潟NMB48のファンが起こしたトラブルの後始末が非常にまずく、週刊誌のネタになって、イメージダウン。まあ、何ともだらしないグダグダでした。それがAKB全体のイメージを悪くしています。
さらに、人気メンバーが相次いで卒業していく。この先、大丈夫なのか。長年同じような活動で、飽きられてきたという印象も。
新進気鋭のチーム8も、次々と卒業で、年齢が進学時期だから、まあ仕方ないことではありますが。
テーマ2,「なつぞら」東京編。
私は「ずっと北海道で」と思うのですが、仙台市の塾長さんから「新宿の川村屋は、実際には中村屋ですよ。岩波書店から本が出ています」と聞きました。
スケールの大きい歴史ドラマが秘められているらしい。なつとは時代的に違っていて、マダム・比嘉愛未の御先祖様の時期ですけど。さっそく古本をさがして注文しました。
読書と朝ドラの同時進行で。
なつはアニメの会社に合格できるのか。土曜日の次週予告では心配な…。
なつよ、一段落したら北海道十勝に帰って休養と充電。それがいいです。
テーマ3,猛暑!
まだ5月ですよー。
テーマ4,「青葉キャンペーン」が開幕。
大型のテスト「プラザ・カップ」を実施しています。100問もあると、やっぱりハードですね。簡単か難しいかの前に、とにかく問題数が多い。しかし、生徒たちは黙々と真剣に取り組んでいます。途中で手首をひねったり、首を回したり。そして再び取り組む。
これは学力、集中力と忍耐力がつきますね。今日の土曜日が最終戦。頑張ってください。
写真は栗東教室の真壁先生。
手にしたスプレーには「魂」と。うむ。生徒たちに魂を注入するのですね…違うか。
野洲教室では福井恒誠先生が「プラザ・カップ」を実施中。手には優秀賞のメダル。
社内の研修「塾内塾」で、フレッシュ先生たちに経験を語る久木先生(近江八幡校)と山塚先生(守山校)。
青葉キャンペーンを走るおうみ進学プラザ。ラストはお菓子をもらって喜ぶオジサンです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山塚先生と久木先生の「これまでの苦労、困ったこと&悩んだこと」に、フレッシュ社員だけでなく私も感激しました。

2019-05-24 13:18:13 | Weblog

【授業レポート】
生徒A、じっと問題文と図を見る。考え込む。何か書きそうになって、「おっ。思い出したか」と思ったら、手を止める。鉛筆をはなして、再び問題を読む。
「そこ、難問だからね」と見守る問題作成者オジサン、こと私。
生徒A、ため息のような…。
そしてまたもや問題を読む。
ついに答を書く。が、消す。
こうして生徒Aは数分間、粘っていました。そして、ついに書いて、そっとのぞくと…正解♪
生徒A、この頑張りは力になりますよ。
「青葉キャンペーン」の開幕戦、大型のテスト「プラザ・カップ」を実施しています。1教科が100問。なにしろ100問もありますから、生徒たちは大変です。簡単な問題でも100問も解いたら疲れる。それが、難問も混じっていますからね。ハードです。
【研修レポート】
「一応は研修をしますよ」
「研修ありがとうございましたー。ベンキョーになりましたー」
というのはダメな研修です。ちゃんと伝わる研修、しっかりと受け止めてもらえる研修をしなければ。
フレッシュ社員の研修の第2回を南草津教室で開催しました。今回も参加多数。「呼びかけているのがシャチョーだから…」などと無理して参加しなくていいからね。そういう会社じゃないですから。
今回は守山校・山塚先生のミニ講演。これが良かった。若い先生たちが「感激しました」、「目標が出来ました」、「色々と困ったり悩んだりしていたのが、スカッとしたから、頑張れそうです」などの感想がありました。
私も聞いていて「うむむ。そんな苦労を。そこを突破したのだなあ」、「そうだろうとは思っていたが、しかし…」、「そんな苦労があったのか。それをよくぞ…」と、社員の経験談に感動す。
続いて近江八幡の久木先生。
これがまた良かった。中身が濃い、久木先生らしい人間臭い講話でした。人と人、人から人へ。
3年目の頑張りを、私は見ていたから、その苦労が今の成果につながったことを再認識しました。久木先生の足跡に、花が咲いています。
講師の先生、ありがとうございました。
研修の後は予定通りにラーメン。「研修の内容が良かったから、ギョーザでも炒飯でも、いっそラーメン2杯目でもいいぞ」と思っていたのに、みなさんシンプルでした。
西村先生が食べていたのは、汁が無くて油で混ぜるラーメンだった。すごいラーメンがあるものだ。美味しいと言っていたけど…いや、本当はどうなのだろう。
女性団はパスタ方向へ行ったもよう。パスタを食べながら色々な相談や雑談ができたのじゃなかろうか。
【次回の講師予告】
南郷教室の横田先生。いやしかし、忙しい人だからなあ。
野洲川上流中流下流方面・小野先生。いやしかし、ラーメン1杯では足りないからなあ。
写真は「青葉キャンペーン」を突き進む生徒たち。
後半は先生たちの研修のようすです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたして炒飯は付くのか。頑張れ、フレッシュ先生たち&研修講師の久木先生と山塚先生。

2019-05-23 11:09:47 | Weblog

私、趣味というほどではないけれども、写真をよく撮ります。教師をしていた父が、蛇腹式のカメラを持っていた。昔の田舎ではカメラは珍しかったから、クソ真面目一本道人生を送ってきた父の、ささやかな贅沢だったのかも。
大学生になってカメラを購入。お金持ちの友人はドイツ製の高級機。私は天満屋(岡山最大のデパートです)の「鉄道忘れ物掘り出しセール」で一眼レフを買いました。そこから始まったカメラマン活動ですね。
今、使っているのはパナソニックの大型のデジカメ。ただし、見かけは大きくて立派だけど一眼レフではありません。使いやすいし、軽いし、これで何とかなっています。
昨日はPR用の写真撮影で、カメラマン福井クン、がんばりました。後は画像処理とデザインの専門家・真壁先生(栗東教室)にまかせた。おうみ進学プラザの生徒たち&先生たちのフレッシュな夏の頑張りをPRしてください。真壁君、たのむぞ!
今日は恒例の…といっても2回目の…社員研修。
講師は山塚先生と久木先生で、テーマは「私が苦労したこと、頑張ったこと」というものでありまして、大ベテランではなく「自分たちにとって親しみやすい先輩の話を」と思ってお願いしました。
なお、研修会の後の昼食、前回は
1、豚カツ定食コース。キャベツとご飯、味噌汁、お漬物はお替りできます。
2、パスタ。
この2コースでした。
今日はラーメンを予定。研修の幹事・小寺先生に「ギョーザ付きもOKだよ」と言ったら、「炒飯もお願いします」とのこと。そこは研修の中身で判断しましょう。
さて、社長は炒飯を付けるのかどうか。
「なつぞら」の問題。
ほら、やっぱり東京なんかに行くからややこしいことになったでしょ。もういいから、北海道十勝に帰りなさい。じいちゃんが待っているぞ。
授業は中3クラスで、大型のテスト「プラザ。カップ」を実施します。理科と社会で合計200問。生徒諸君、頭も腕も疲れますよ。覚悟して塾に来なさい。
写真のお菓子は、仙台銘菓「萩の月」と、北海道のバターサンド。ありがとうございます。
デザイン担当の真壁先生と、監督・古久保先生。
ラストに、もう夏モードに切り替えて高速で回転している南郷教室・横田先生。
イメージは、中島みゆき「麦の唄」です。ただし、32倍速で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福井カメラマン、出動せよ」。「がってんだ♪」。

2019-05-22 21:12:18 | Weblog

今日の任務はカメラマン。広報チームの真壁先生から「夏期講習会のPR用写真を撮影せよ」という指令が出ました。「がってんだ」と勇躍出動する私。自称「おうみ進学プラザ公式カメラマン」ですから。
モデルさん…社員ですが、まだPR前なので秘密…に撮影用のファッションなどを用意してもらって、デザイン方面に詳しい古久保先生のアドバイスを受けながら撮影しました。いい写真が撮れましたよ。まあ、塾の宣伝になるかどうかは別にして、生徒たちを応援するさわやかな写真です。モデルをお願いした社員にも感謝。あっちをむいて、次はこっちを向いて…ありがとうございました。
ここでコダワリを述べる。
広告会社が持っているプロの写真は使いません。専門のモデルさんの写真だと、わざとらしくなってしまう。
「こんな先生、いないよなあ」や「授業中に生徒全員が笑顔で手を上げているなんてシーンは…ないぞ!」、「こんな制服の中学、この地方には存在しません」などなど。
おうみ進学プラザは、モデルも写真担当もオリジナルで押し通しています。ここは30年以上、一貫して頑固です。
もう一つ、おうみ進学プラザには腕のいいカメラマンがいますから…ここで大きな拍手!…私です。あ。冗談です、半分弱は。
今日の撮影枚数は320枚。この中から真壁先生が選んでくれますが、名作が多いから選ぶのが難しいかもしれない。
おうみ進学プラザは、どうも伝統的に宣伝広報が後回しになってしまう。ま、予算も…はい、すみません。しかし、「青葉キャンペーン」と、その次に待っている夏期講習会の広報を、真壁先生とチームK(広報)のみなさん、よろしくお願いします。
カメラマンの次に、時間が空いたので図書館へ。
硬い大型の本を1冊、軽い軽い本を3冊、手に汗握りそうな推理小説を1冊の合計5冊を借りました。初夏の読書。
明日は社内の研修「塾内塾・社長編」です。
私ばっかり話してもつまらんから、明日は山塚先生(河合塾マナビス守山校)と久木先生(近江八幡校)にミニ講演をお願いしています。
写真はおうみ進学プラザの近況。
明日の社員研修の講師をお願いしている久木先生、山塚先生の写真、福井県で頑張っている井上先生の写真など。井上先生、写真たくさん使用。がんばるべし。
そして、ビューンと帰省してきた岡山県北部の水田の近況です。
稲の苗が育って、田植えの準備OK。この苗、カートリッジのような苗箱に密生しています。これを田植え機にカポンとセットして、田植えをします。
「青葉キャンペーン」は、稲の青葉で開幕。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする