きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

別れにトリセツを

2019-08-25 | 日記

朝、野菜の店に行く。
私も何気にここの週末常連さんである。今日はS田さんは居ないがS田さんのお友達がいた。会釈して「今日は珍しく晴れましたね」と言うと、「でも今日一日だけみたいよ。」と言う。「だから帰ったら布団をほさないと。」

野菜を買って、図書館が始まるまで時間つぶし。本屋さんにしようか。
本屋に入ると最近の面白そうな本がこれ面白そうに目をひくように飾ってある。
親しみやすい表紙にやわらかいタイトル。
私は面白そうな本を見つけると、タイトルを覚えて店舗の外に出る。そして検索をして図書館にある本ならば予約をかける。(これを数回繰り返す)

その中に「死に方のトリセツ」と言う本があった。
(死に方のトリセツ・・?終活の仕方の本だろうか)

思わず手に取りパラパラとめくるとところどころに漫画があるので、そこだけ拾い読みしてみる。この本はある一家のお父さんがガンになった。そして家で最期まで看取る場合の心構えや、看取られる人の気持などが書かれてアドバイスされている。残念ながらまた図書館にもないようだ。(そりゃ~できるだけ愛着のある家で家族と一緒にいたいけれど、現実には難しいと思われ。。)

もう図書館が開く時間だ。

お盆休みに本も整理した。今日はあれを処分に出す日である。
近藤麻理恵さんの本に「思い切って捨てるともう買いたいと思わなくなります」と書いてあったのは本当だった。あの労力を思うと・・・本も買うとたまるからなぁ。(読みたい時にすぐ読めないのが難だけど)

買ってもまた処分しなければならないと思うと、たしかに購買欲は薄れる。服も同じ。捨てるのが苦手だから買っても捨てられずたまってしまう。たまりにたまって、バッサリ処分する時に買ったことが虚しくなる。

いつかお別れするものならば、借り物でも充分なのではないか。
服も、車も、家電も、お金を出して買うものは、ずっと手元にあるものだと思っていたけれど、世の中は常に動いていて、それらはやがては不要になったり動かなくなったして、いつかこの手を離れていくものなのだ。

そして共に生きてる人間関係も、家族でさえも、時代は動いていて、やがては通り過ぎ去る人になる。そのために最近はお別れの「トリセツ」なるものもあるのだ。
そう言えばこの肉体さえも、(神様仏様から預かった)借り物だと誰かが言っていたなぁ。。。

借り物だから丁寧に扱ってその時がきたらまた神様にお返ししなくてはいけないのだとか。(魂が勉強するために神様仏様から借りた体なんだって)

借り物だと思えば、やがては通り過ぎてしまうものだと思えば、今自分の近くにあるもの、仕事も家族にも、友達にも感謝でき、大切にできるのではなかろうか。

「とりあえず、まだ(1週間)片付いてるね。」
台所でkekeに言う。