きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

コロナが心配

2020-01-22 | 巷の話題

週末、ちょっと片づけ物をしていると昔買った靴が見つかった。
それがハイドロテック・ファムという靴で、靴自体は履きやすくてよかったのだが、右足のサイズがちょっと小かったりして、外反母趾ぎみであることもあり、何となく履かないままになっていた。
(整形外科で「紐靴のある靴でギュッと締めるような靴」の方が外反母趾にはいいですよと言われたことが一因である)

結構いい靴だったので捨てるのももったいないと思い、妹に事情を話してみると履いてみるというので持って行った。
(妹の足に合ったようなのでそのまま使ってもらうことになった。)

sake「いやぁ・・コロナウィルスがこれから心配だから、マスクを何箱か買っといたんだ。」
妹 「そうなんだ。」
sake「前の鳥インフルの時は品不足になってたもんね、マスク。」
妹 「一時的になかったよね。」
sake「あの時買ったマスクがやっとこれで無くなると思ったのに、またコロナで買うことになったよ。」
妹 「え!!!@@お姉ちゃん、あれってかなり前なのでは?」
sake「もったいないから使い捨てないで使ってるからね。(^_^;)」
妹 「え??」
sake「2~3日で替えようと思うんだけど、ついついもったいなくて1~2週間ぐらい平気で使っちゃうんだよね。」
妹 「え??」
sake「それで時々裏表間違えて、口紅がついてる方を外に向けて歩いていたりするんだよね、アハハ」
妹 「それ・・・マスクの意味がないのでは・・
「また無くなると大変だから少し買っておいた方がいいよ」と言おうとしたが「そうなったらお姉ちゃんのをもらうよ」と言われてしまった。。。

妹家族の分も今のうちに2~3箱買っておこうかな・・・。


もうちょっとしたら春ですね

2020-01-22 | 巷の話題

昨日は天気が良く、朝の通勤の窓から日差しが強くなってきたなぁと思った。
考えてみれば冬至から1ヶ月も経ったんだっけ。
もうちょっとして立春になればだんだん春の気配を感じるだろう。

そして

デスクに自家製カレンダーが。。。^^v
これは昨年行った偕楽園の梅です。

花が咲いてきたら・・あちこち出かけようかなぁ~
週末、掃除をしたりお弁当の準備もしたいけれど・・・
でも・・でも・・たぶん今で無いと出かけられない。体力的にもマネー的にも。。。

あんまり遠くには行けないけれど・・・日帰りで行ける所は制覇したいなぁ~・・・なんちゃって。
お友達が一緒のお出かけもいいけれど、一人でゆっくり写真を撮ったり動画を撮ったりするのもいいな。。


「ゆるキャン△」というアニメではそれぞれキャンプが好きな女子高校生達が、みんなでキャンプする時もあるけれど、一人で出かけたり、3人だけで出かけたりして・・・それで出かけてない子に「今、ここに居るんだよ」ってスマホで撮った写真をLINEで送るんです。
それで「こっちはここに来てるよ~」ってまた送り返したりして、お互いに「いいね」って報告しあったりするんですよ。
(そういう所が好き♪)

この前アニメの話になって、kekeに「あれ、やってみたいから送ってもいい?」と尋ねたところダメだとは言わなかったよなぁ。。。(^_^)

今度はどこかでやってみようかな~~・・・・・


最近の朝のニュースではメーガン妃のお父さんが出ていた。娘の行動にがっかりしていた。
私もどうなっちゃったのかしら?と思ったわ。。。(-_-;)居心地が悪いとか理由はあったかもしれないけど、庶民の家庭じゃないんだから、もうちょっと我慢とかできなかったのかしらねぇと。

それよりもアメリカ人はそれを見てメーガンさんに肯定的だと聞いて、「やっぱり王室のない国の感覚はそんなものなのかねぇ」とも思った。
個人の自由っちゃあ自由なんだろうけど、百歩譲って「ここには居られない!」と思っても、一人で母国に帰るかなぁ・・・。「あなたも王室やめて一緒に来なさいよ」とはならないというか。そうなるぐらいなら、99.99%の限りを尽くして耐えて耐えて残るかなぁ。。。

と思うと、イギリスの国民の気持の方が私には近いのよね・・うんうん。

でも、王室を離脱して嫁さんを選ぶのも自由だし、そうなったらそれでいいんじゃない、でも後はどうなろうと知らんよ、って思う。
余計なお世話だけど、日本の皇室ではこういうゴタゴタはなくてほしいなぁ。。

人には与えられた道と言うものがあるような気がする。
例えば、子供を産んでお母さんになって「こんなはずじゃなかった、私はもっと自由でいたい!!」と思っても、自分でみるしかないのが原則であり、その理由が仕事だろうが恋愛だろうがやっぱり子供を産んだ以上、自分で育てるしかないんだよね。
たまたま、手伝ってくれる身内が近くに居てやりくりできる人もいるかもしれないけど、それはただたまたま恵まれているだけでさぁ・・・基本はそうなった以上、その道を歩むしかないんだよね。。。


・・・・って、思うんだよね。
だからああいうの、私はあまり好きでないかな。


「もっと簡単に暮らせ」/ちゃくまさん

2020-01-20 | 読んだ本


今日のお弁当~~
・冷蔵庫の筑前煮で五目ご飯
・ほうれん草のかつおぶし&ごま&めんつゆ和え
・サバの塩焼き(スーパーのお惣菜)
・豚肉と玉ねぎの炒め物(焼肉のタレ味)
・卵焼きとリンゴ。

スーパーのサバの塩焼きの方がおいしいかなぁ~と思って、試しに買ってみました。半分は自分のお弁当に入れてみました。kekeはこれでいいようですが、私にはちょっと塩辛いかな。その時その時の体調もあるかもですが、今日のサバの塩焼きは半分残そうかと思うぐらい辛くて、ちょっと懲りました。(^_^;)

そう言えばたまに「甘塩鮭」というのも買って焼きますが、これも私には塩辛くて、ちょっと苦手です。甘塩でもこんなに辛いのだから、辛口は買ったことがありません。カレーのようなスパイス系の辛さは同じ辛くてもまだ少々許せるんです。塩が多過ぎるっていうのは、どうもダメなんですよね。

・・・て言うか、私の味覚の方が世間からズレているのかも?(-_-;)

昨日は早めに布団に入って,本を読みながらゴロゴロしてました。
「もっと簡単に暮らせ」/ちゃくまさん

大学生のお子さんの居る40代後半の女性。私よりちょっと(?)若い方ですね。主婦目線(と書いたら失礼なのかな?)で「おぉ~なるほど」ということが書いてあります。

●「お出かけ日和ですね」にあおられない
天気がいいと必ずTVから「お出かけ日和ですね」と聞こえてくる。これを聞くと「レジャーか買い物に行かなくては」という気持になってくる。出かけていると片づけや掃除が後回しになってしまい、身体も休まない。「お出かけ日和」にあおられないことが大切。

●365日美味しい料理を並べない
いくら料理が大好きな人も何年もやっていれば「やる気の出ない」日がある。調子が出ない時は
1.いつも通りに調理する
2.調理は手抜きするか休む
二通りやり方があり、1が調子が戻ればいいが、それでもダメなら2の思い切って休むことが自分を守るために必要。

●「傷んだ服を着るのは恥ずかしい」という価値観は何かがおかしい
ちょっと毛玉ができたぐらいで「処分が妥当」という空気の方が本来は異様で、捨てることに罪悪感を覚える感覚こそが正常なのではないか。長く着た服は着心地がいいし、誰に迷惑を掛けることではない。(時と場合もあるが)捨てることが当たり前ではないと思うようになり、(著者は)最近家で着ている。

●合わない流行は堂々とスルーする。
(服の)流行は大きな変化の中に小さな変化がある。「今回の流行は好みでない」時は無理せずやり過ごす勇気を持とう。

●ひとりでもできる趣味を持つ
相手や仲間が必要な趣味は、単独で思い立った時に行うことができない。複数の人物が必要な趣味は、集まれば必ず飲食などが伴う。その点、単独で可能な趣味はいつでも思い立った時に自由にできる。

   :
と、自分が「なるほど」と思うものを挙げてみました。(^_^;)
他にも「夕方の値引きシールはかえって高くつく」とか、私の耳が痛くなりそうなものもあります。(確かに買いすぎてかえって高くつくこともあるのよね)
そういうものは、左から右へ流して、自分の都合の良いことだけ「なるほど」と思ってメモする・・・それも最近の私の読書法かもしれません。


裁縫と料理で休日を過ごす

2020-01-19 | 私の倹約術

昨日も今日も家事をして過ごす。
この家の中の仕事=家事が嫌いな私が二日間も家で過ごし、その大半を台所で過ごしたのだ。

それでは何の成果があったか発表しよう。
まずは一日目。

ジャ~ン。筑前煮。まだ前に作った筑前煮が残っているのだが、その時に買ったゴボウ・レンコン・ニンジンが余っているので、そのまままた作る。(レパートリーが少ないので機転が利かず・・)


ジャ~ン。
手前は我が家で定番化した焼肉のタレ。
材料は
●しょうゆ、みりん 大さじ4
●砂糖 大さじ2
●しょうがのすりおろし 小さじ4
●ニンニクのすりおろし 小さじ1
これを混ぜる。(もとのレシピはこれにリンゴのすりおろしがあったのだが、最近省略)

奥は、セロリで使わない葉っぱの部分を捨てるのがもったいないので、出しにして煮込んだスープ。(ついでに玉ねぎの不要な部分やニンジンのヘタも入れて煮込んだ)
セロリって出しにするとこんな味だったのかと初めて知る。ちょっと苦手かも。。。



昨日の晩ご飯でのツマミ。筑前煮と浅漬け。それからちょっとあったお肉とほうれん草をチャチャと上の焼肉のタレで軽く焼いたもの。

メインはこの日作ったカレー。
前回ヘルシオで作ったカレーはkekeが「トマト入れすぎなのでは」と言うので、今回はちょっと減らした。その代わりにレシピ通りセロリを使った。

そして二日目の今日は。。。。

まずは餃子。→冷凍保存に


右はお弁当用にハンバーグ。
左は余った餃子の種、ネギ、ニンニク・しょうが、ひき肉を炒めて、後日マーボー豆腐にする予定。


夕方はカルボナーラにした。

また手芸屋さんで見つけた新たな発見。

なんと!靴下の穴をふさいでくれる補修布というのがあった!!お友達が手芸屋さんで布を探している間に、ブラブラしてて発見!!

靴下を裏表ひっくり返して、アイロンでこの生地をアップリケの要領で当てて熱でくっつけるようだ。さっそくやってみる。(大きさは好きな大きさにハサミで切れる。)

おいおい、どんだけ穴が開いているんだ。。。(と自分で自分に突っ込んでみる)

もっと分かりやすい箇所で比べてみると。。。。

親指に穴が開いてきた靴下。↑上

裏から補修布を当てて、修復したもの。↓下

これなら遠めに見れば分からない。GOODである。

一番上の3箇所補修した靴下は一体いつから履いているのかとブログを検索したところ、4年前に買ったらしい。(まだ5本指靴下は捨てたことがなかったので、最初に買ったものなのだ。)
2年前ぐらいかと思っていたので躍起になってしまったが、4年も履いていたなら(秋冬onlyであるが)、今度ダメになった時はもう処分しようかと思う。

最初に買った3足がもうあちこち擦り切れてしまい、次に買った夏用の短い靴下もかかとが開いたりしてきた。そんな訳でこの4~5足を修復した。これらは休日中心に履く用にして、少しでもきれいな靴下の寿命を延ばすようにしよう。
その手芸屋さんの靴下補修布は白と黒しかなく、そう言う意味でも靴下を白と黒しか買わない自分は間違っていなかったのだと誇り(?)に思う。

ちなみに、その手芸店では黒い「インナー用補修布」も売っていた。インナー用とは、あのイオンとかで売っている一番中に着る黒い薄手のシャツ型の下着のことを指すのだろう。あれの穴を補修するだなんて、さすがの私も考えたことがなかった。(何しろ人に見えないものだし)

これらの補修布は1つ400円もするので「本当に使える(使う)のかなぁ」と思い、3つも買うと1,200円になることから、2つしか買わなかったが、今度機会があったらあの下着用も買ってみてもいいかもしれない。
こうしてまたしばらく靴下は買わなくて済みそうだ。


sake動画(柴又の街歩き)

2020-01-19 | 動画づくり

先日、葛飾区は柴又に行ってきました。(^_^;)今日はそちらの動画です。
柴又駅で、多くの人が降りていくのに驚きました。寅さんの街とは知っていましたが、観光地なんですね。駅前の商店街も大勢の人が歩いていました。

商店街も下町っぽくちょっと昭和風なお店が並び・・・歩いていくと柴又帝釈天(お寺)に続きます。帝釈堂なるお寺の中に入り、中庭や彫刻ギャラリーも見てきました。(彫刻のアップも撮りましたが、ちょっと顔が怖い感じで動画には全体を撮ってます。)

それから矢切の渡しも乗ってきました。
「矢切の渡し」と言えば、あの歌(細川たかしさん)ですよね。前に並んでいた方が歌っていました。最初「どんな歌詞だったっけ?」とお友達と話していたのですが、前の方が歌っているのを聴いて「駆け落ちの歌」だと分かりました。
でも駆け落ちするにしては、向こう岸まで泳いでも行けそうな距離です。(こちらは少し上流だからでしょうか)昔の時代はそれでも向うまではなかなか行けなかったのでしょうか。

寅さん記念館も行きましたが、中の写真は「個人で楽しむ範囲で」とのことで、SNSにアップは難しいようです。寅さん映画で使ったセットや小道具、それから今までのお話、当時の街並みの再現(ややミニチュアで)、当時のその時代の新聞の展示もありました。古い電車の座席(セット)に座りながら、寅さんの映像を見ることもできます。今回の動画には入っていませんが、こちらもお勧めです。

とりあえずアップしてみます。
音楽はMATSUさんの「茶屋にて」 https://dova-s.jp/bgm/play2193.html
こちらをお借りしました。

柴又の街歩き(2分28秒)


お金、大好き

2020-01-18 | 私の倹約術



昨日のお弁当です。(^_^;)
・チンジャオロースー
・サバの味噌煮(レトルト)
・ほうれん草のごま和え
・カキフライ(kekeはカキフライは1つだけにして、ハンバーグを半分入れる)

右にあるのは「市販の素に負けにない!手作り浅漬けの素」なるレシピを見て、やってみました。(^_^;)うん!和風味がきいてておいしいです。家にある調味料をこの通りに混ぜて、冷蔵庫にある野菜を漬けておくだけ。。。これはまたやってみよう。

♪♪♪

サバの味噌煮は食べてきたが、やはりカキフライ食べてこなかったか。。。訊いてみると「ナスかと思った」と言うので、またチャンスがあったらこの冬、作ってみようと思います。(-_-;)残っているのはもちろん私が夜に食べました。このカキ、大きくてプリプリでおいしかったんです。(半額で購入)

そして今日も朝から、料理を作ってます。(^o^)また次回紹介しますよ。
これからボチボチ、図書館へ本を返しに行こうと思うのですが、読みきれなかった本をチラチラ読んでいたら、お金のこと(注意すべきこと)が書いてあったので、最後にメモしておきましょう。

以下、「自己肯定感」が上がる100の言葉/千田琢哉さんの本より

●「おいしい話」を持ちかけられたら、100%断ると決めておく。

お金は稼ぐ努力も大切だが、奪われない努力も大切だ。その中でも「見えにくいお金の奪われ方」がある。代表的なものは保険の勧誘や、投資の誘いである。これらは基本的にあなたを思っての勧誘ではなく、あなたの持つお金が目的なので、いかなる理由があろうと断ると決めておく。その場でクロージングかけられ、即断即決を強要された場合はトイレに行くふりをしてその場を立ち去れれば合格だ。

●勧誘されたものは、買わない。
強引なセールスは、全てニセ物と考えて拒絶していい。本物は世間から信頼があるから、勧誘しなくても勝手に客が寄ってくる。逆に勧誘のノルマがある勤務先は離れよう。勧誘されたものは買わないと決めることだ。お金を能動的に使う人が、自分の人生を能動的に使うことができる。

●安いからという理由で、買わない。
これを実行するだけで、あなたのお金がドカンと貯まる方法がある。それは「安いという理由だけで買わない」と決断することだ。(お金の貯まらない人の)部屋は狭い上に安物であふれ返っている。一方センスのいいお金持ちは広い部屋に住んでいるのに驚くほど物が少ない。なぜなら第一志望の物しか買わず第二志望以下には目もくれないからである。

●期間限定で焦らせる相手からは、買わない。
期間限定キャンペーンは顧客本位で実施するのではなく、ひたすら店舗本位でやっていることである。年末の福袋が大抵在庫処分であることはご存知だと思うが、期間限定キャンペーンも売れ残りを何とか顧客にお金を払わせて処分しようとする企みである。セールスパーソンが「今だけ」「今日中なら」と迫ってきたら、どんな時でもその契約は絶対に結ばないことだ。
期間限定に乗せられて買い続けた損失に比べれば、期間限定を逃した損失など、人生トータルに考えればゼロに等しい。
(以上、本の内容をなるべくそのままに近い形で要約)

この本はお金のことだけではなく、「仕事編」「社内編」「人間関係」「恋愛編」「教養編」「逆境編」といろいろあり、ところどころ「なるほど~」と思うことが書いてあります。
例えば「理不尽にあなたを見下す相手とは絶縁していい。」など。

特にお金の項目は「たしかにそうだわ」と思ったので書いておきました。
ちなみに貧乏な人達の口癖は「お金があるからって幸せになるとは限らない」「お金は汚い」ですが、お金持ちになった人の口癖は「お金が大好き」に尽きるそうです。

なので、これからは私は「お金が大好き」を口癖にしようと思います。(^o^)丿
お金、大好き!!


今日の晩ご飯(おでんにローストビーフとハマチ丼)

2020-01-17 | 息子keke

昨日はkekeと一緒に夕飯を食べた。

・昨日の残りのおでん(まだ食べ切れなかった・・・)
・ローストビーフサラダ
・ハマチの刺身丼

帰りにスーパーに行ったら、ローストビーフサラダとハマチが半額だったので買ってきた。
(おでんだけでも良かったのについつい見れば買ってしまうんだよね・・それが楽しいんだけど。)

私のプチ贅沢は、スーパーで半額シールの貼ったものを買うことだ。「食品で半額だったら何でも買っていい」というマイルールがあるので、今日はハマチの柵を買ってしまった。(^_^;)
切るのが下手なのでこんなにボロボロになってしまったが。。。

kekeは「このハマチはおいしい」と言うので、「でもマグロの方が(本当は)いいんでしょ?」と言うと、「このハマチなら同じぐらいおいしい」と言うので、「これは柵のを切ったんだよ」と言うと、「(最初から切ってあるより)新鮮な味がする」等と言う。

sake「そう言われてみると、カツオのたたきみたいな味がするね。」
keke「あれも柵だからね。」

へぇ~、kekeって柵で買ってきて切った刺身の方が好きだったのか、今まで何十年も一緒に住んでいて知らなかった。話してみないと分からないものなんだなって、当たり前なんだけど。。。

このローストビーフ、ほとんどサラダ(野菜)だよね、と言うので「ほんとだよね、このローストビーフ薄すぎだよね」と言い、「今度、作ってみようかなぁ」と言うと、「ヘルシオで作れるのかなぁ?」と言う話になり、「でも作ったら早く食べないとならないのかなぁ、あの肉、中が赤いし」という話になった。でも自分で作ればたくさん食べられる・・??


kekeが「へやキャン△がamazonプライムで見れる」と言うので「一緒に観よう」と言うと、「なんで2人で観なければならないのか」と言いつつお風呂を沸かしている間なら・・・というので一緒に観た。

「へやキャン△」というのを説明すると、まずTVアニメ「ゆるキャン△」というのがあり、それが大ヒットしたアニメなのだそうだが、そのショートコーナーのアニメがこの1月から始まったのである。

keke「山梨を紹介するアニメらしい。」
sake「へぇ~どれどれ」

内容はスタンプラリーをしながら山梨のご当地を紹介してくれるような内容らしい?(まだこれから行くぞ~と始まったばかり)
ショートアニメ、ほんとに4分間で終わってしまった。(本当に風呂を沸かす間で観れた)

そう言えば先週末、kekeと実写版「ゆるキャン△」も観た。
えぇ~~~あれが実写版になるのぉ~~?と思うが、富士山の景色が観れるなら!と観てみた。
感想は、ストーリーはアニメのゆるキャン△とほぼ同じで、台本もできるだけ同じように作れられている。女優さんもなるべくそれに近づける演技を意識的にしているような気がする。
実写版の冬のキャンプは幾ら焚き火をしても、やはり寒そうだった。(観ているこっちも寒いし)

早く映画にならないかな~!
・・・・ってか何でこんなにハマってるんだ?!


今日のお弁当とサバの骨

2020-01-16 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のお弁当は・・・

・チンジャオロースー
・ほうれん草の胡麻和え
・焼いた塩鮭
・筑前煮(1週間ぐらい前に煮込んで冷蔵保存してあったもの)
・豚汁

フッ・・・今日は朝早く(5時前)に起きれたから充実したぜ。
朝風呂に入る時も「ゆっくりでいいよ♪」
チンジャオロースーを炒める時も「ゆっくりでいいよ♪」
ほうれん草をゆでる時も「ゆっくりでいいよ♪」(一昨日のブログより)

・・・・と言っていたら、最後に遅刻しそうになって慌てふためいたけど。(^_^;)

お弁当のおかずは、(良く見ていると分かりますが)・・1週間でほとんど同じものが繰り返されているのです。(-_-;)副菜については週末作ったものを数日に分け、ちょっとずつ入れたりして、何となく見た目重視で作ってます。。(-_-;)kekeも「仕方ないなぁ」と思っているようです。

ローテーションは
・から揚げ弁当
・プルコギ弁当
・ハンバーグ弁当
・マーボー豆腐弁当
たまにいなり寿司、チンジャオロースー、豚と玉ネギの焼肉風炒め、カツ丼・・辺りかなぁ。
副菜でポテトサラダ、ほうれん草の胡麻和え、卵焼き、筑前煮系、なすの南蛮漬け、浅漬け辺りでローテーション。

本当に4掛ける4で16パターンぐらいしかないというレパートリーの狭さ。。。(-_-;)でも焼き魚とか煮魚とかは入れても残してきそう。。。味付けがあまりうまくないので、肉でごまかしごまかし作っているのです。

今週末こそ、何か新しいメニューに挑戦するぞ!(^o^)丿ということで、昨日はサバの味噌煮(温めるだけのレトルト)を買ってきました。

この前kekeに「サバの味噌煮を弁当に入れてもいい?」と訊くと「骨が無ければ」「味噌が入っていれば」と言ってました。(実はこの前サバの味噌煮を作るのに、なぜか味噌を入れ忘れてしまったのです。でも照り焼き味でおいしかったですが。)

サバの骨って、いちいち取ります???
↑このサバの味噌煮を作った時も、取らないと食べないだろうと1本1本毛抜きで取ったんですよ!それだけですごい時間が掛かり「これからはさばは骨抜きサバを買おう、例え100円高くても!」と心に誓ったぐらいなのですが、あんなに苦労して取った割にはいざ食べてみると、まだまだ骨が残ってて、「これを食べさせたら、かえってサバの味噌煮が嫌いになりそう・・・」と思って、自分で全部食べてしまった。。。。

骨抜きサバも、塩サバならあるけどサバの味噌煮用のサバではないですよね。。。(-_-;)いっそのこと、煮終ってから骨を取った方がいいのかなぁ??
それで結局温めるだけのレトルトを買ってきた訳です。

タラや鮭もフライにしたことがありますが、イマイチ食べてこなかったり、(こんなならから揚げの方がいいか~)とついつい鶏肉になってしまったり。
ウナギも「骨があるからイヤ」と昔は言っていたのに今は食べられるようなので、30代になったら食べられるようになるのかなぁ~

私自身も好き嫌い大王で、ハタチの時に食べられた野菜がほうれん草とじゃがいもだけだったんです。(-_-;)それから少しづつ克服して今に至るので、息子の魚(のホネ)嫌いもそのうち良くなるのではと思ったりします。

・・・・こんなこと書いていると、有名芸能人だったら「子供を甘やかすんじゃない!!」と大炎上なんだろうなぁ~
うっかり今日は書いてしまいましたが。。。。


今日のお弁当&晩ご飯

2020-01-15 | ぶきっちょさんの家事一般



今日のお弁当は、kekeにはプルコギ&肉だんご弁当。肉団子は本当はなべ用の肉団子だったのです。。たくさんあるから、照り焼きにしてしまった。
自分はラーメン弁当・・・会社のポットのお湯でラーメン汁を溶かし、麺と野菜炒めを乗せるというお弁当です。(^_^;)麺の賞味期限がちょっと過ぎてしまったので。。

そして夜は・・kekeは昼食は職場の人と(?)外食にしたそうで昼のお弁当をこれから食べるというので

おでんとジャコチャーハンです。(ドリンクはハイボールにレモン添え~)
朝煮ておいたおでんに、これまた賞味期限が1月9日で止まっていたジャコでチャーハンを。
おでんの具はゆでたまご、大根、こんにゃく、ちくわに・・・ちょっと出汁が出るものをというので、肉団子(この肉団子の残りがkekeのお弁当の照り焼きになりました)。冷蔵庫にあったシイタケと豆腐。
ジャコチャーハンも、ジャコの他にネギ、と卵に、見た目ちょっと緑のものがほしいなぁと冷蔵庫にあったゆでたインゲンを刻んで入れてみました。味??合おうが合わなかろうが気にしません。おなかに入って栄養にさえなれば、どうでも良いのです。(*^。^*)なんて太っ腹なのでしょうか。

おでんもチャーハンもkekeはあまり食べないのです。
「なんでチャーハン食べないの?」と尋ねたら、「うちのチャーハン、(油が少なくて)ご飯が油でコーティングされてない」と言われました。(-_-;)

そう言われればそうかもしれません・・・でも油を入れすぎると、ベチャベチャしそうで、あまり入れたくないんですね。油が少ない方がヘルシーなような気がして、チャーハンはこうして1人で食べてます。

自分ではおいしかったですけどね。(^_^;)料理なんて半分は気の持ちようではないかと思ったり。。。


もっとゆっくりでいいよ

2020-01-14 | 日記

昨日もお出かけしたんです。(^o^)エッヘン!
そちらはまた動画か写真でお伝えするとして・・・・

お正月、3連休を終えて・・・忙しい日々がよみがえり・・・また何のために生きているのか分からなくなりそう。。。。(大げさかもしれませんが、そんな気持です。(-_-;))

暮れから、お歳暮やカレンダーの手配、年末調整、忘年会や新年会のお知らせ&出欠の確認、それからいつもながらの伝票や支払の手続き、見積もりの打ち込みや給与・請求書・・・・。

3連休を終えて会社に来てみたら・・・伝票も支払いも全部これからなんですもの。。。一気に現実に目覚めました。(-_-;)
でも人が足りないわけではないんです。人が来ても今度は教えなければならないし、人がやったものをチェックしなければならないので、たぶん今の倍も時間が掛かることでしょう。1人のままの方が仕事自体は楽なんです。いちいち連絡や報告もしなくて済みますから。

たぶん会社の仕事内容ではないんですよねー。

「あれもやりたい」とか「これもやんなきゃ」ってことがいろいろあって、1日でさばききれてないんです。
例えば、ニュースも昔だったら、新聞やTV見ていれば何となく全て把握していたような気持になれたのですが、今やネットニュースがあり、「新聞やTVでは片手落ち」という情報もあり、だからあれもこれも読もうと思う。
ご飯だってそうだよね、昔だったら何も知らなくて済んだのに今は情報が多いので、添加物が気になってみたり、お弁当も彩りが気になってみたり・・・そして「これでいいのかなぁ」とか余計なことを考えたりするんですよね。

だから、今日は自分に「そんなにやらなくていいよ」と言ってあげたい。
「もっとゆっくりでいいよ」と言ってあげよう。

こんなに情報がたくさんありすぎるんだから、知らないことがあって当たり前なんだよなぁ。。

今日はもうおしまいだ。