慶長十四年(1608)忠利、豊前中津にて婚姻 (23歳)-千代姫(13歳)
岩間六兵衛、小笠原秀政の命を以って千代姫の付人として細川家に入る
慶長十七年(1612)武蔵・小次郎舟島にて戦う
元和元年(1615)大阪夏の陣
忠利、嫡子六丸(光尚)誕生、九月十八日豊前中津 (30歳)
元和七年(1621)忠利、家督相続す (35歳)
寛永九年(1632)忠利、肥後十二郡・豊前三郡五十四万石を賜る(46歳)
十二月六日小倉発、九日熊本入城(三齋・八代入城)
同年十二月五日書状にて、小笠原忠眞の「岩間六兵衛を返すべし」の要請を断る
(大日本近世史料・細川家史料)
寛永十一年(1634)光尚、烏丸光賢女と婚姻 (15歳)
寛永十四年(1638)十一月島原一揆勃発、翌年正月二日光尚出陣す(19歳)
寛永十七年頃岩間六兵衛をして、宮本武蔵の仕官を勧誘する(二天記)
寛永十八年(1641)忠利歿、光尚遺領相続(23歳)
寛永十九年(1642)光尚、綱利生母(清高院)に御暇を下されんとす。懐妊の旨を報告するも
流産致さすべきの御意、岩間六兵衛諫言しこれを預かる。(綿孝輯録)
寛永二十年(1643)正月八日、綱利江戸にて誕生
寛永二十年(1643)阿部一族を誅伐する (25歳)
正保二年(1645)忠興(三齋)十二月二日八代に薨ず 殉死五人 (83歳)
正保三年(1646)光尚、立孝の子宮松に宇土益城三郡のうち三万石を内分す。
(宇土支藩)松井佐渡守興長を八代城代とす。(28歳)。
正保四年(1647)正月、岩間六兵衛歿
正保四年(1647)葡国カリアン船長長崎入津防禦として出兵
壱万千三百一人 大小船合四百三拾二艘
慶安二年(1649)十一月廿四日・忠利室保寿院、江戸にて卒す(53歳)
十二月廿六日・光尚江戸にて卒す、殉死十一人 (31歳)
慶安三年(1650)六丸(綱利)四月特例を以て遺領相続
岩間六兵衛、小笠原秀政の命を以って千代姫の付人として細川家に入る
慶長十七年(1612)武蔵・小次郎舟島にて戦う
元和元年(1615)大阪夏の陣
忠利、嫡子六丸(光尚)誕生、九月十八日豊前中津 (30歳)
元和七年(1621)忠利、家督相続す (35歳)
寛永九年(1632)忠利、肥後十二郡・豊前三郡五十四万石を賜る(46歳)
十二月六日小倉発、九日熊本入城(三齋・八代入城)
同年十二月五日書状にて、小笠原忠眞の「岩間六兵衛を返すべし」の要請を断る
(大日本近世史料・細川家史料)
寛永十一年(1634)光尚、烏丸光賢女と婚姻 (15歳)
寛永十四年(1638)十一月島原一揆勃発、翌年正月二日光尚出陣す(19歳)
寛永十七年頃岩間六兵衛をして、宮本武蔵の仕官を勧誘する(二天記)
寛永十八年(1641)忠利歿、光尚遺領相続(23歳)
寛永十九年(1642)光尚、綱利生母(清高院)に御暇を下されんとす。懐妊の旨を報告するも
流産致さすべきの御意、岩間六兵衛諫言しこれを預かる。(綿孝輯録)
寛永二十年(1643)正月八日、綱利江戸にて誕生
寛永二十年(1643)阿部一族を誅伐する (25歳)
正保二年(1645)忠興(三齋)十二月二日八代に薨ず 殉死五人 (83歳)
正保三年(1646)光尚、立孝の子宮松に宇土益城三郡のうち三万石を内分す。
(宇土支藩)松井佐渡守興長を八代城代とす。(28歳)。
正保四年(1647)正月、岩間六兵衛歿
正保四年(1647)葡国カリアン船長長崎入津防禦として出兵
壱万千三百一人 大小船合四百三拾二艘
慶安二年(1649)十一月廿四日・忠利室保寿院、江戸にて卒す(53歳)
十二月廿六日・光尚江戸にて卒す、殉死十一人 (31歳)
慶安三年(1650)六丸(綱利)四月特例を以て遺領相続