ニ階の南西に位置する私の部屋は、今日はお日様サンサンで室温20.5度もうすっかり春です。お向かいさんの屋根に偵察にやって来たスズメを発見、小さく刻んだパンくずを撒いてやると、数分後ニ十匹ほどのスズメの大群が狭い庭を占領してしまいました。「ごえもん」の小屋もすっかり片付けて、僅かに広くなった庭におりてみると、まだかすかに「ごえもん」の匂いが残っています。小さな骨壷の前に妻がバレンタインチョコを置きました。妻の「さみしいねー」の一言が、最近富に涙腺が緩んできた私には、すごく応えるのです。この匂いが完全になくなる頃には、「ごえもん」離れが出来るのでしょうか。
或る方から西村与兵衛について、お尋ねを頂いた。あわてて綿孝輯録の頁を追廻し、次のような記述を発見し報告、肩の荷を下ろした。ちなみに「妙解院殿忠利公御代於小倉・御侍帳并軽輩末々共ニ」には、「三齋様御附中津ニ相詰候衆」の中に、「百石西村具足屋与左衛門」と見える。又綿孝輯録に於ける「三齋君ニ御奉公御知行被下置面々」には御職人衆として、「御具足屋 与左衛門 百石」とある。
同月(元和三年五月)甲冑を被差上候、去元和元年西村与左衛門江被仰付置致出来候、作者之儀公儀御帳面ニ被記候間、書付被差出候様ニと土井大炊頭殿御申候、依之西村与左衛門と申者細工を起用ニ仕候ニ付、御工夫之一通御伝授被成候間、此者ニ被仰付候段御書付大炊頭殿江御達被成、与左衛門ニは其方冥加ニ叶候由被成御意、古和泉守之御刀を被為拝領候
甲冑之儀御若年より数度御戦功御募被成、後は働之邪广(魔)になると思召所ハ、御物数寄ニ而御具足御仕直し被成候由、初ハ奈良之春田又左衛門ニ被仰付、威ハ左京と云具足師ニ細工之仕法御習うけ、御手つから御細工被成候、有吉立行(細川家三家老有吉氏)も諸事御相談にて御一分ニ御具足出来候、其比西村雲斎と申候而幽齋(細川藤孝)君吉田(細川家屋敷)にて之御伽ニ数年御懇意之者有之、其忰西村忠兵衛と云浪人兼而立行(有吉氏)懇ニいたし、口入にて忠興君二被召出候へ共、急ニ居宅も無之先ツ立行台所之内ニ居候、或時忠兵衛着用の具足自身細工ニ繕候を立行見て、さて/\奇特と褒候ニ、忠兵衛申候ハ、古来より之物なれ共具足之調法よろしからす覚候ゆへ、工夫仕直し候とて其様を語る、立行よく聞て、忠興君江申上候ハ、西村か工夫之具足細工御前之御工夫同様にて不思議なる事と申候ゆへ、猶又御直ニ被聞召、忠兵衛たヽものに無之、新参なれ共其方兼而入魂といひ、其方と同しく手伝申付候へと被仰候、其後段々御具足も出来、忠兵衛細工思召之通ニ候間、一分ニ被仰付御細工御名代と立行を以被仰付、名を与左衛門と改被下候、夫よりハ御流儀を御預ケ被成、数多出来候而御家中歴々武功ある面々なとへ被下候も有之、比類を御家様之具足と云なり、右之子細あるいぇにや、正月十一日御具足御祝前日ニ与左衛門ニ御紋付之御上下被下、御当日ハ御前ニ罷出御鏡餅をならし差上、有吉武蔵壱人御相伴ニ而御祝被成、相残御鏡餅御樽肴被相添与左衛門拝領仕事恒例ニ而忠利君御代迄同前なり、与左衛門子忠兵衛を忠利君より与左衛門と御名付被成、其子忠兵衛今之忠兵衛まて五代具足之細工伝来仕候、重賢君御代宝暦四年十一月御家流之御具足永々御預被成旨被仰付候、元祖与左衛門居宅之作事仕候節、忠興君御成被遊候事有之、近代ニも細工所上より御作事被仰付候、又光尚君御具足御召初之時、与左衛門ニ細工被仰付候、御具足親ハ沢村大学相勤、依之右御具足出来之間ハ必多度与左衛門江大学参候間、大勢入込ミ妨ニ成も煩ハしとて、ミつから別口ニ門をしつらひ出入仕候由、夫故此口は今以沢村宇右衛門(大学子)より繕等仕候となり、近く寛政十一霜月十五日、斎樹君御具足御召初御家様之製当忠兵衛ニ被仰付、竹原雄助承りニ而出来候
(了)
綿孝輯録・巻二十に所収の該当項抜粋です。
同月(元和三年五月)甲冑を被差上候、去元和元年西村与左衛門江被仰付置致出来候、作者之儀公儀御帳面ニ被記候間、書付被差出候様ニと土井大炊頭殿御申候、依之西村与左衛門と申者細工を起用ニ仕候ニ付、御工夫之一通御伝授被成候間、此者ニ被仰付候段御書付大炊頭殿江御達被成、与左衛門ニは其方冥加ニ叶候由被成御意、古和泉守之御刀を被為拝領候
甲冑之儀御若年より数度御戦功御募被成、後は働之邪广(魔)になると思召所ハ、御物数寄ニ而御具足御仕直し被成候由、初ハ奈良之春田又左衛門ニ被仰付、威ハ左京と云具足師ニ細工之仕法御習うけ、御手つから御細工被成候、有吉立行(細川家三家老有吉氏)も諸事御相談にて御一分ニ御具足出来候、其比西村雲斎と申候而幽齋(細川藤孝)君吉田(細川家屋敷)にて之御伽ニ数年御懇意之者有之、其忰西村忠兵衛と云浪人兼而立行(有吉氏)懇ニいたし、口入にて忠興君二被召出候へ共、急ニ居宅も無之先ツ立行台所之内ニ居候、或時忠兵衛着用の具足自身細工ニ繕候を立行見て、さて/\奇特と褒候ニ、忠兵衛申候ハ、古来より之物なれ共具足之調法よろしからす覚候ゆへ、工夫仕直し候とて其様を語る、立行よく聞て、忠興君江申上候ハ、西村か工夫之具足細工御前之御工夫同様にて不思議なる事と申候ゆへ、猶又御直ニ被聞召、忠兵衛たヽものに無之、新参なれ共其方兼而入魂といひ、其方と同しく手伝申付候へと被仰候、其後段々御具足も出来、忠兵衛細工思召之通ニ候間、一分ニ被仰付御細工御名代と立行を以被仰付、名を与左衛門と改被下候、夫よりハ御流儀を御預ケ被成、数多出来候而御家中歴々武功ある面々なとへ被下候も有之、比類を御家様之具足と云なり、右之子細あるいぇにや、正月十一日御具足御祝前日ニ与左衛門ニ御紋付之御上下被下、御当日ハ御前ニ罷出御鏡餅をならし差上、有吉武蔵壱人御相伴ニ而御祝被成、相残御鏡餅御樽肴被相添与左衛門拝領仕事恒例ニ而忠利君御代迄同前なり、与左衛門子忠兵衛を忠利君より与左衛門と御名付被成、其子忠兵衛今之忠兵衛まて五代具足之細工伝来仕候、重賢君御代宝暦四年十一月御家流之御具足永々御預被成旨被仰付候、元祖与左衛門居宅之作事仕候節、忠興君御成被遊候事有之、近代ニも細工所上より御作事被仰付候、又光尚君御具足御召初之時、与左衛門ニ細工被仰付候、御具足親ハ沢村大学相勤、依之右御具足出来之間ハ必多度与左衛門江大学参候間、大勢入込ミ妨ニ成も煩ハしとて、ミつから別口ニ門をしつらひ出入仕候由、夫故此口は今以沢村宇右衛門(大学子)より繕等仕候となり、近く寛政十一霜月十五日、斎樹君御具足御召初御家様之製当忠兵衛ニ被仰付、竹原雄助承りニ而出来候
(了)
綿孝輯録・巻二十に所収の該当項抜粋です。