津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

島原の陣--決戦の日・・9

2009-01-08 21:50:17 | 歴史
松野縫殿助ハ亦敵を討て首を取、吉弘四郎大夫も鑓を合、首を取て牧野伝蔵殿実験に備へ、加悦平馬も同所ニ而見之、有吉手米田与七郎ニ属したる浪人篠原清兵衛 一ニ金掘と有廿八日ニ詳出 は敵壱人かゝり候を仕留、首を頼母佐に見せ捨申候、此外我先と二の丸ニ乗入、中にも高名之輩ニハ釘本十左衛門谷主膳組 ・山路太左衛門 同上 ・魚住藤三郎 同上 ・宇野喜太郎 西郡要人組 ・道家清十郎 同上 ・佐分利彦左衛門 備前組 ・佐々次郎右衛門 同上 ・荒木太郎助 伯耆組 中根勘兵衛 同上 ・平野茂左衛門 佐渡組 ・安場仁左衛門 頼母佐組 ・安井喜平次 松野右京組 ・友田八大夫 嶋又左衛門組 ・田辺平大夫 筑紫大膳組 ・青木与吉 同上 ・本庄三郎兵衛 同上 ・天草文右衛門 同上 ・芦田孫作 有吉舎人組 ・芦田次郎左衛門 同上 ・野瀬儀左衛門 同上 ・鳴海門大夫 藪図書組 ・中川佐左衛門 平野九郎右衛門組 ・小崎与次兵衛 坂崎清左衛門組 ・服部武右衛門 ・中路加兵衛 志賀左門組 ・伊丹角助 同上 ・服部九右衛門 同上 ・長谷川七兵衛 仁左衛門子 ・北村半右衛門 西郡組 ・香山与助 ・舎人組 ・魚住藤七 谷組 ・杉山長大夫 同上 ・矢野吉兵衛・荒瀬市之允・大竹与三左衛門・菅村藤兵衛等也、此内手創を被りたるも有之候、辻惣右衛門・安田次右衛門ハ御鉄炮の台打ニ而御供仕候処、惣左衛門忰太郎兵衛・次右衛門忰久左衛門両人申合二ノ丸ニ乗込、鑓を合、銘々冑首討取候、
 此趣追々御聴ニ達候処、細工方之者御場所二罷出、もし手疵を被り候而ハ御用差支候間、右体之
 儀無之様兼而被仰付置候処、背御意不届ニ被思召候、以来左様之儀無之様ニ相心得可申旨被仰
 付候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中宇太郎家「家事録」から、明治九年子十月廿四日

2009-01-08 13:42:23 | 歴史
 熊本市横手にお住まいの田中家がお持ちの「家事録」から、神風連にかかわる記事をご紹介する。
この家事録は、熊本市上林町で質屋を営んで居た田中宇七郎が(敬称略)認めたものである。
明治七年家事録戌八月日と表書きされ、裏表紙には大きく田中宇七郎と署名されている。
数ページに亘り、先祖の法名が記されており、その後に明治六年八月から明治廿八年に至る熊本の種々事件が「年代記」として記されている。それぞれの事件の実見や風聞が大変興味深く記されているが、其の記述は教養の高さを伺わせている。


實ニ明治九年子十月廿四日午後十一時三十分、日初西山ニ没シ一天蕭瑟トシテ風穏ニ入定り、只空中銀河ノ耿々タルト星影ノ晃々タルノミシカ俄然トシテ一塊ノ殺氣熊本ニ横リ可驚ノ變動ヲ發生セリ、先ツ市街上無拍子ノ號鐘ヲ鳴シ失火を報スルヨリ各自戸ヲ開ヒテ一覧スルニ火鋒ハ南北へ亘リ五箇所二在リテ南ナルハ京街柳川丁士族早川景矩ノ邸則與倉陸軍中将ノ寄宿、次ハ二ノ丸銃隊營、次ハ櫻馬場砲兵營、次ハ山崎安岡縣令ノ寄宿、極南ハ第三大區小六區士族太田黒惟信ノ邸齊ニ燃立須更ニシテ火光満天二漲リ兵營中大小ノ砲聲震動シ彈丸頭上テ飛ンテ咫尺ノ間ヲ通(異体字)リ従来戦争ノ實景ヲ知ラサル、本地人民肝騰忽顛倒シ、慄々タル折柄或ハ傳フ柵ノ中外抜刀ノ士數百人アリテ己ニ兵隊其他軒(斬カ)殺無數ナルヲ見タリト、是ヲ聞テ忽雑沓紛亂ヲ究メ、火闌ナルニ及テハ鎮臺ノ近傍寂々トシテ人ナキカ如ク却テ市街ハ老ヲ扶ケ幼ヲ携へ遠近ノ親類ニ依テ安寧ノ地ヲ求ン事ヲ要シ、東西ニ奔走シ南北ニ馳騁シ北變ヲ避ケニ事ナシ、漸暁天ニ没シ廿五日ニ迄モ家財遠近ニ運送シ荷車ケハシク廿七八日コロヨリ市街相鎮リ候事

熊本藩士惣計百八十四人、鎮臺討死三百余、隗首熊本士族上野謙吾・加陽齊堅・太田黒伴雄 其夜深手ニ付生害致、其余も討死切腹追々残党相知多ク懲役ニ為成、巡査之手より相知候分ハ命運無候事 如何取筋合歟御裁判之儀ハ相分不申世情相静候事 珍事記ス 陸軍少将様余明ニ討死、熊本縣令安岡良亮様今夕討死
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする