津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

蒲生秀行と室・振姫の墓

2010-05-06 10:41:07 | 歴史
 5/4のブログ「夏も近づく・・・昨今」で、熊本の安國寺にある蒲生秀行のことを書いたら、ありがたいコメントをいただいた。

 熊本にはこの秀行のお墓の他に正室・振姫(徳川家康三女)のお墓もあるのだが、なぜか秀行とはお寺を異にしている。振姫のお墓は「往生院」にある。二つのお墓とも娘・崇法院(加藤忠廣室)が建立したものであろうが、父母を想って建てられた供養塔である。水野勝之・福田正秀氏共著の「加藤清正妻子の研究」にその経緯は詳しい。

    蒲生秀行の墓  www.m-network.com/sengoku/haka/hideyuki450h.html

      加藤清正-------------忠廣
                       ∥
      蒲生氏郷            ∥---光正
          ∥-----秀行     ∥
 織田信長---冬姫    ∥      ∥
                ∥-----崇法院
  +---徳川秀忠     ∥
  |             ∥
  +---------------振姫
                ∥-----光晟
             浅野長晟
             備中国足守藩主、紀伊国和歌山藩第2代藩主、安芸国広島藩初代藩主
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川韶邦譜 ・・ 3

2010-05-06 08:35:20 | 細川家譜

元治元年甲子正月廿三日護久護美二城ニ登城特旨ヲ以テ初テ将軍ニ謁ス 二月六日猶登城其日ノ廟議ニ列セラル 十二日幕府ヨリ韶邦ニ封書ヲ以テ今度松平大膳大夫(毛利敬親)父子ニ糾問ノ筋アリ若シ承服セサル時ハ征伐アルヘシ豫メ其用意致スヘキ旨内命アリ亦翌日護久護美ヲ二条二呼テ封書ノ趣密諭アリ之ニ因テ両人存意ノ次第連署シ幕府へ獻言シテ曰熟ラ長州ノ事體ヲ観察スルニ近年外夷来航我太平ノ久キ人々苟安舊憲ヲ確守スル能ハス 渠カ求ニ任セ要津ヲ開キ要地ヲ與ヘシヨリ遂日睥睨シテ忌憚ル事ナキ勢ニ成行キ諸邦ノ敵愾憤怒ニ堪ヘス 遂ニ櫻田西丸下ノ變アリ是ヨリ同氣ノ徒勢ニ乗シ各異説ヲ唱へ其事堂上ノ諸卿ニ連ナリ公武ノ間殆ント間隔ノ姿ト成リ天下ノ人心次第ニ紛亂セルヲ大膳大夫深ク慨嘆シ諸藩ニ先手皇国ノ為公武ノ御一和ヲ周旋セシ處圖ラスモ今日ノ形勢ニ變シタルハ乍恐公武御處置善美ヲ得ラレサル處ヨリ人心ヲ激成シ諸卿は過激ノ徒ニ擁セラレ大膳大夫ハ激烈ノ臣二擁セラレ激烈ノ臣は浮浪慷慨ノ徒ニ擁セラレ浮浪慷慨ノ徒ハ相互ニ磯激シ勢止ム事ヲ得ス展轉相激シ件々躁ノ擧動ニ至リタルト察セラレタリ 先キ二ハ天朝ヨリ大膳大夫へ非常ノ昇進モ仰出サレ且果断ヲ以テ異艦へ砲發ノ砌リモ天朝ノ旨ニ非スンハ御譴責コソ有ルヘキニ却テ賞セラレ剰ヘ監軍使ヲモ差下シ玉ヒタリ 然ルニ去八月十八日以後ヲ以テ叡慮ノ真偽ヲ相辨スヘキ旨仰出サレケレ共書達ノミニテハ長州一國疑團解クヘカラス 既ニ舊冬井原主計ヲ以テ伺ヒ奉リシ如キ事ナレハ此節公武御合體将軍へ御委任有リケルトテ将軍ヨリ告諭アリテモ彼ヨリハ矢張天朝ノ前命ヲ固守シ十八日以後ノ事却テ叡慮を矯タルトノミ論説シ決テ命ヲ奉シ悔悟スル運ニハ至リ難カラン歟 之ニ依テ今般御確定ノ御趣意ハ朝命ヲ以テ大膳大夫父子ノ内或ハ大臣ノ内ニテモ大阪へ召サレ勅使ヲ以テ明白ニ御諭シ有リ此以後屹ト台命ヲ奉スヘキ旨仰出サレ真心承服ニ至ルマテノ儀ハ是非天朝ノ御處置ヲ懇願セラレン事ヲ庶幾スル所ナリ 而テ如是勅論ノ上ニモ猶違背ニ及ハゝ所謂違勅ニテ討伐仰出サレタリ共順逆明白誰カ之ヲ疑フ者アラン哉 若如是ナラサル時ハ縦ヒ大膳大夫初メ二三ノ大臣ハ十八日以後ノ叡慮ヲ奉スル志願アリ共一國數萬ノ疑心氷解致シ難ク本意ナラス王師ニ坑スルニ至ルヘシ然ラハ出師ノ名義朝旨ノ真偽モ天下ニ明カナラス 義烈慷慨ノ徒方向ニ迷ヒ四方内亂迸出滋蔓撲滅スヘカラスシテ外患モ亦踵ヲ回スヘカラス 實ニ皇国ノ安危ニ係リ深ク憂慮ニ勝サルナリ若シ公武更始孚恭ノ道ヲ盡シ玉ハゝ長州ニモ中心奉戴シテ往時七卿回護ノ處分台使暗殺幕艦及ヒ薩艦ニ暴發等ノ事件ハ究而暴臣浮浪等ノ仕業ニテ大膳大夫モ抑揚宣ヲ失シタルト咎ヲ負ヒ責ヲ請フ稜モ有ルヘク夫等ノ情實具ニ獻上ノ上其程ニ應シ相當ノ御裁決有ラハ順路ノ御運ニテ事柄モ速ニ落着スヘシトノ趣相記シ閣老水野忠精へ参達シ又尹宮へ参殿右意見ノ旨建言ス 其後護久護美へ屢啇議セラレ既ニ三月二日参内ノ節長州取扱評議ノ末猶意見ノ次第下問アリケルニヨリ長州往日ノ形跡察討ノ上其悔悟陳謝スル處ノ情實分明ナラスシテハ咎責ノ軽重モ豫メ定メラレ難キ理ナレ共先日モ建白セシ如ク恐レナカラ初發公武ノ御所置宜キヲ失ヒ玉ヒシヨリ醸成セル罪状ニテ止ヲ得サル事情モ有ルヘキナレハ過激ノ浮浪等相應ニ取締リヲ附ケ罪ヲ請フニ及ハゝ其情ヲ恕シ寛典ニ處セラレ然ルヘキトノ趣護久護美連署ニテ一橋中納言ニ呈ス
二月廿六日列矦ヲ二條城ニ召シ将来萬般ノ運ヒ等各意見ノ次第聊忌憚ナク建言スヘキトノ命アリ 護久護美三月三日建白ス 其一二曰ク此節朝幕水魚ノ至情相愜ヘルノ上ハ膺懲ノ策略ヲ始メ政事向愈御委任ノ旨仰出サレ就テハ向後将軍ノ命令ハ則朝廷ノ御趣意ト相心得屹ト遵奉スヘキトノ儀ハ今般御確定ノ大根軸故早々天下ニ勅諚有セラレ度事 二ニ曰ク朝廷尊崇ノ儀東照宮以来ノ舊典アルハ勿論御所ニ関係スル儀一言半句ノ端ニモ敬禮ノ趣意一際顕ルゝ様之有度事 三ニ曰ク朝廷ヨリ御沙汰ノ内若シ時處位ニ相當セサル事ハ條理明白ノ筋ヲ以上テ駁奏公平至當ノ筋ニ歸スル様之有度事 四ニ曰ク官武ノ間一旦間隔ノ姿ニ成リシハ畢竟外國交際ノ一條根本ト察セラル因テ武技訓練軍備充實砲臺経営海軍更張等ノ儀非常に振發列藩ヲ興起セシメ攘夷ノ叡念ヲ神州ノ國是ト定メラレ度事 五ニ曰ク三都ヲ初メ諸要津へ若シ緩急アラン時隔絶ノ國ヨリ東西へ奔走應接セハ危機ニ後レ國力ヲ罷ラシ徒ニ軍威ヲ損スヘシ依テ便利ノ藩々應接ノ都合定メラレ其外ハ自國々々ヲ守リ鎮静スヘキ様究メラレ度事 六ニ曰ク多難ノ時國力ヲ養フハ最繁要ノ事ナリ近年ノ如ク東西奔走被罷極ツテハ變ニ應スル事難カルヘシ是ニ由テ京都警衛ノ儀モ是マテ際限ナク命シ置レケル向ハ以来偏頗ナク交番ニ合セラレ度事 七ニ曰ク近年處士横議ノ類少カラス萬一夫等ノ事ニ激シ一事ニテモ失計アツテハ却テ成功ノ後レト成ルヘシ宜ク審詳ニ衆議ヲ盡シ猷謀ヲ得ラレ度事

護久護美去九月以来滞京ノ處韶邦當時日田天草ノ警衛モ命セラレ且近年二千餘ノ人員東西ニ奔走シ莫大ノ入費ニテ如何ニモ國力續キ難ク二月下旬三月中旬再應歸國ノ暇ヲ嘆願ニ及ヒシカ共昨年状況以来彼是盡力ノ末其功ヲ遂ケス事半ハニシテ御暇ヲ賜ルハ御残念ニ付両人共今暫ク在京スヘキ旨御沙汰アリ然レ共両人共在京ノ儀不安意ノ事多端ナル故護久一人暇ヲ願ヒ護美ハ今暫ク滞京スヘキ旨猶又願ケレハ三月廿二日幕府ヨリ願ノ如ク免許ヲ蒙リ同日護久参朝ノ處越中守名代トシテ上京長々滞在御警衛殊ニ勤番等仰付ラレ苦労ニ思召サル旨ニテ末廣一箱絹五包賜ル 
廿四日将軍ニ謁スルノ處厚ク慰労セラレテ佩刀ヲ贈ラレ廿五日京師ヲ發シ四月十日熊本ニ歸着ス

四月十日幕府ヨリ韶邦名代トシテ護美ヲ二條城ニ召シ将軍申サレケルハ韶邦去年上京以来周旋筋相替ラス盡力満足ノ至リナリトテ佩刀ヲ贈ラル
十一日朝廷ヨリ護美ヲ召サレ今度召ニ應シ速ニ上京且韶邦モ名代トシテ護久ヲ上京セシメ両人永ク滞在公武一話ノ盡力且勤番等苦労ニ思召サル是ニヨツテ越中守従四位上推叙セラル旨勅命アリ
十五日幕府ヨリ韶邦名代トシテ護美ヲ召シ韶邦過日従四位上推叙セラルゝト雖共猶又上言ノ趣コレアリ中将推任スヘキ旨勅諚ニ付従四位上中将タルへキ旨幕令アリ 是ヨリ先八日護美朝廷ヨリ下國ノ暇ヲ賜ハリ十日二條ニ登城将軍親ラ佩刀及ヒ三所物ヲ贈ラル 翌日依召参朝ノ処滞京ノ労ヲ慰セラレ末廣一箱晒布五包賜ハル
十四日台使ヲ以テ永々滞京周旋ヲ謝セラレ且下國ノ上モ不相替心附タル事ハ遠慮ナク言上スヘシト猶杉重一組交肴一折ヲ贈ラル 十五日京ヲ發シ廿四日熊本ニ歸着ス
廿五日城州葛野郡壬生村中堂寺村田地一萬四千六百坪餘ヲ京師守護ノ陳屋地トシテ賜ハル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする