津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

士席・軽輩という身分

2010-10-20 18:12:43 | 歴史
 細川藩においては武士の身分は、大きく「士席」と「軽輩」の二つに分けられる。
その身分差別はいろんな面で顕著である。その最たるものが「討捨」(いわゆる無礼討ち)である。士席は軽輩以下のものを「討捨」にしてよいとされていた。

   ■士席 
        ・一門
        ・知行取   上卿  一二三家老・家老・中老
                下卿  備頭・備大頭・留守居大頭・大奉行・大目附・組外

                上大夫 上着座
                中大夫 中着座・佐敷番頭・番頭・用人・小姓頭・留守居番頭
                下大夫 比着座・八代番頭・中小姓頭・奉行・御次着座

                上士   江戸留守居・鉄炮五十挺頭・奉行副役・鉄炮三十挺頭
                      留守居中小姓頭・鉄炮二十挺頭・近習御次組脇・側鉄炮頭・
                      側弓頭・鉄炮十挺頭・長柄頭・目附・使番・歩使番頭・右筆頭・
                      歩頭・昇副頭・鉄炮五十挺副頭・鉄炮三十挺副頭・物奉行・
                      側取次・大組付・川尻町奉行・留守居切米取觸頭・留守居
                      大組付・近習御次物頭列・小姓組組脇・番方組脇・留守居
                      番方組脇・留守居番方組脇・八代城付組脇・八代目付・
                      佐敷番方組脇・学校目付・馬方支配役・船頭頭・持筒頭・
                      普請作事頭・郡頭・穿鑿頭・勘定頭・算用頭・御連枝様付役
                平士   郡代・高瀬/高橋町奉行・近習目付・外様医師触頭・奉行所
                      佐弐役・天守支配役・惣銀支配役・切米支配役・掃除頭・八代
                      城付・佐敷番方
                下士   中小姓組脇・近習目付・奉行所中小姓根役・目見医  

  ■軽輩 (切米・扶持米の支給)                
                上徒   奉行所根取・歩使番・歩小姓組脇・独礼・郡間/勘定所根取
                      穿鑿役・惣銀所/切米所根取・諸独礼
                中徒(歩段)   歩小姓・奉行所物書・諸歩段・惣庄屋
                   (諸役人段)  諸役人段
                下徒( 同上 )   一領一匹・
                   (足軽格)   諸小頭役
                   (足軽格)   足軽段・中間格
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする