(九) 三齋様御逝去
三齋様御逝去之節松浦三郎左衛門江戸へ差越光尚様
へ言上之書状興長寄之より林外記江當
謹而言上仕候
一、三齋様御逝去ニ付佐渡守儀監物ニ申候而、去三日ニ熊本
罷立四日之朝松江江参、長岡河内・坂田与左衛門・志方半
兵衛所へ使者遣、三齋様御煩おもり申候義候ハヽ監物と
かハり御見廻可申と存候處ニ、不及それニ候由ニて則是より罷
帰申候使者遣候へハ、河内・与左衛門も佐渡宿へ罷越ニ付両
人ニも逢申候 替儀も無御座いつれも前髪之儀又御供仕
者共御葬禮儀なと江戸へ奉伺なとの儀計物語仕罷帰
候 佐渡ニ茂登城仕候様ニと河内・与左衛門申越候へ共
佐渡申候ハ三齋様常ニいきとをりつよく御座候段能々
奉存候間ご逝去被成候とても登城ハ仕ましきと申候
而登城不仕候
一、式部少儀も三齋様御気色悪敷通申参ニ付、去二日ニ八代
ニ罷越候 道中ニ而乗物ニゆられ申故候哉気色悪敷
御座候ニ付、登城不相成松江ニ宿を仕罷在御見廻ニ参上仕
通、河内・与左衛門・半兵衛所へ申遣候間ニ最早御逝去被
成ニ付気色をつくろひ候て暮方ニ監物と同道仕致登城候
河内・与左衛門相易儀をも不申、御病中之御様躰なとを
申、又今度高桐院け御暇乞時被仰置共御座候 河内
を被召候て被仰置候 与左衛門・半兵衛へも右之通申渡
候へと御意にて則御前にて申渡候通河内申候 尤其座敷ニ与
左衛門・半兵衛居申候而、両人ニ申つけ候が両人何と存候
哉 しかと返事不仕候 河内申候ハ高桐院を証拠ニと被思
召候哉高桐院御前二被召置右ノ様子被仰との物かたり
ニ而御座候 被仰置候様躰何とも不申間々三齋様被仰
候ハ御逝去被成候ハ御骨ハ大徳寺ニて高桐院へ指上御秘
蔵之石燈爐御座候間それを御こツの上ニ被置候様
ニと日比高桐院へ御約定ニ而御座候つる間、其分ニ可仕
と存なとの物かたり仕候 右之石燈爐者去々年御覧
大徳寺ニ御遣被置被成様承候被仰置候様子物かた
りの仕様殊外御正気ニ御座候なとヽの申様ニ此節まても
此方より申上候ハ御老忘故哉御合点立■手候様ニ御座候へ共
あなたより被思召寄被仰儀ハいかにも御正気ニ御座候つるな
とヽ物かたりの躰、今度被仰置候様子、先日佐渡女房共より
言上仕八代より参状之通必定之様ニ被存候 佐渡ニハ被仰置
候儀共曽而不申候式部少承物かたり之様子河内口ふり
書状ニ者難調御座候 兎角様子如何敷様ニ承候
式部少江其御死骸奉見候様ニと申候處、式部少申候ハ
私儀者近年御前悪敷御座候つる御逝去被成候とても御死骸
を奉拝儀いかゝ敷其上奥ニ被成御座由候處おくへ参候
儀も難成儀ニ候由押返申候而不奉拝候 監物・式部少参
候儀幸之事候間ちと談合も仕度儀申候由申候間、式部少申
候者殊外気相悪敷か様ニ差発候得者目まひ申候間、先所罷
帰由申候而罷立候 監物ニ者談合仕度儀御座候間相待候様
ニと河内申候而跡ニ留置申候 其以後之儀ハ何とも不存候、其後
監物式部少ニ申候ハ相易儀茂無御座、八代衆前髪之儀御
葬禮之儀又二三日ハ日柄悪敷二付御死骸其侭奉置候儀
申候由御座候 河内物語之■茂殊外気相悪敷御座候
つる間、前後可有御座と奉存候事
一、今度宮松殿へ御知行被遣候様子共河内才覚二而高桐院へ
申入此方より申上候由ニ御座候 當三月よりハ何事も少も御覚無
御座此方より申上候事ハ其分々々と計御意候由ニ御座候 萬事之
儀被仰出候事なとハ無之由申候 唯今河内なと申なしハ此方
より申上儀ハ御聞不被成御心ニ思召通之儀をハ被仰出と申
越候 是ハ此知行之様子可申ためと聞へ申候 先度おい
セよりの処佐渡女房共差上候而必定ニ而可有御座候間左様ニ
御心得被為成候様ニと乍憚奉存候 八代取沙汰風聞ニも
右之通申由ニ御座候 如此書状相調候間勘解由・亀丞所より
書状指越三齋様昨日酉之刻ニ泰勝院ニ而者いニ奉成候 御供仕者
共■いつれも腹を仕候由申越候 此等之趣宜預御披露候
極月六日 長岡式部少
同 佐渡守
林 外記殿