昨年幽齋公の没後400年の祭事が、熊本の菩提寺泰勝寺・御祠堂にて執り行われた。
京都における菩提寺・南禅寺の墓所の地は、幽齋公生誕の地だとされる。綿考輯録からそのことについて抜書きする。
【慶長十五年 庚戌 夏之比より、何となく御煩被成候処、八月ニ至り次第に御容体悪しく成、同廿日末の下刻三条車屋町之御屋敷ニ而御逝去、御歳七十七、忠興君・忠利君も御上洛御愁傷甚敷、瑞龍山天平興国南禅寺の天授庵に御葬送 後御廟造営、前豊州太守兵部侍郎二位法院泰勝院殿徹宗玄旨大居士と奉諡】
綿考輯録は「御遺言にまかせ南禅寺北門前吉田と黒谷の間にて荼毘して、御遺骨を天授庵と豊前小倉に御痤被成由」と記す(一部編集)
【一書、此地則幽齋君御誕生の所ニ而、于今御屋敷跡の石垣等も残り有之候 所之者長岡屋敷と唱候由(中略)乍然此所以前ハ三淵宗薫翁之屋敷にて、則幽齋君御誕生之事所之者申伝(中略)】(p285-286)
【細川幽齋公天授庵の御檀那被為成候由来は、天授庵ハ南禅寺の開山塔にて、寺中第一番の塔頭にて候得共、去頃住持無之及大破候処に、幽齋公被聞召、左候ハヽ御建立候而圭長老を住持に御居、細川永代の御位牌所に可被成由にて三長老肝煎被申、右の首尾相調唯今方丈庫裏門等迄みな/\幽齋公御建立にて候、圭長老は幽齋公御室光寿院殿御甥にて、三長老弟子に被成、万事御取立候、承長老は圭長老弟子にて、俗縁の甥にて候事】(p388)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%8E%88%E5%BA%B5
http://syoindo.noblog.net/blog/r/10262667.html