津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「酒債は尋常行く処に・・・ 」ありませんけど

2011-03-03 16:05:57 | 徒然

 今年の一月69歳になった。いは仕方が無い。気で寝込まずにを迎えるのならば、これまたよしとしよう。時折悲鳴を上げていた吾が心臓も、8キロほどのダイエットが功を奏したのか、最近は順調でDrのお世話になることも無い。
 
 ところがどっこいきていると、これが一番厄介である。「古来稀なる」歳(数えの七十歳)に至り、案外長生きしそうな気もするが、神様はいろいろ試練を与えられる。どう乗り越えるのかこれが問題だ。

 あることでいささか気鬱になって、最近は家に閉じこもっている。バッテリーが上がらぬように、時折車を動かすくらいである。妻が「外に出て散歩でもして運動しなさいョ」というが、その気にもならない。道楽の「歴史狂い」がなんとか私を支えている。考えてみれば良い趣味(道楽)をもったものだと思う。(妻は顔をしかめるが・・・)

 杜甫の「人生七十古来稀なり」には、前に「酒債は尋常行く処に有り 」という言葉があるのだという。ウィキペディアによると、「酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である」と続いているのだそうな。
つけにしようとは思わないが、少々飲み歩いてみれば憂さも晴れるかと思ったりする昨今である。楽しい飲み相手を見つけねば成らぬが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城秘録(十ニ)

2011-03-03 14:55:18 | 歴史

   (十ニ) 八代之儀とかく宮松殿を被召置儀二て無御座候

     平野九郎右衛門藤崎作右衛門為御使被為差越ニ付
     而私共両人へ被成下候極月廿一日之御書正月三日此地参着
     謹而頂戴仕候

  一、八代之様子共私両人かたより言上仕候度々書状何も被遊
     御披見之由もはや別ニ相替儀無御座候間具ニ不被仰
     下之旨御書之通奉得其意候事
  一、八代より餘宮内魚住萬五郎罷越御法事萬之儀得御条諚
     申之由其内ニ三齋様被仰置御座候由ニて長岡河内佐方
     与左衛門両判御座候書物差上之旨被仰下奉得其意
     候此働ニ付而最早堀平左衛門ニ被仰下首尾今以相違無

     御座由御尤ニ奉存候作右衛門ニ御口上にて被仰下通も具申聞
     奉存其旨事
  一、横山五郎大夫八代ニ被召置候内諸事念を入彼地之様子
     私共両人かた迄申越候書状并書付差上申候処前後首
     尾相違無御座思召其上被成御覧之旨則五郎大夫佐渡
     守所へ召寄御書之通申渡忝御諚にて御座候よし申上候事
  一、堀平左衛門罷戻候刻申上候儀共被聞召書状も被成御
     披見之由被仰下奉得其意候事
  一、八代之儀とかく宮松殿を被召置候儀にて無御座候間
     御老中様まて可被仰入と思召之よし左様ニ御座候ヘハ宮

     松殿儀何方ニ屋敷構を被仰付可然御座候哉私共両人
     并式部少相談仕存寄所書付可差上之旨其上にて御吟
     味可被遊之由被仰下候作右衛門ニ御口上にて被仰下通も
     具ニ申聞奉得其意候則只今存寄之書付を仕作右衛門
     ニ相渡差上候式部少鷹野へ参候躰にて所を見申浅山修
     理も在郷を見廻ニ参候躰ニて見申候書付只今差上申
     候事
  一、伊良子喜左衛門かたより坂崎内膳かたより迄越申候書状差
     上申候処ニ被成御披見之由可申渡旨則御書之趣内膳ニ申聞
     奉得其意候事

  一、八代北ノ丸殿より佐渡守女房共所へ参候状佐渡守方より
     差上申候処ニ被遊御披見候由被仰下奉得其意候事
  一、八代ニ罷居申候御侍衆之儀萬事神妙ニ仕居申とかく
     萬事之儀御諚次第にて可有御座と申罷居候由申候替
     様子共御座候ハヽ重而可申上候事
  一、此度私共両人へ被成下候御書之御上包之御印只今差上申
     候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三齋公御流茶道之傳」

2011-03-03 08:38:18 | 歴史

 今般あるお宅の蔵書「三齋公御流茶道之傳」のコピーを頂戴した。
現物は和綴じ毛筆書の236ページにおよぶもので、後半は詳細な図入りである。
残念ながら時代の特定が出来ないが、表紙の次ページに筆記者と思われる女性の名前があり、比較的新しいように思われる。名前とともに熊本市新鳥町の書き込みがあり、「桃源荘」という印判が押されている。明治期のものか?

(文字については、「の」は「の」「野」又「之」「乃」と表記され、「点」は「点」「點」、「事」は「事」「叓」、「図」は「図」「圖」、「箱」は「箱」「函」など混在している。)


             平置平手前
             薄茶重茶碗
             寒中点の事
             甲乙飾の事
             入子点飾の事
             包棗の事

             裸茶入乃叓
             茶道手前能事
             旅宿点の事
             大茶碗あしらひの事
             茶道箱乃事
             唐物点乃事
             拝領茶入乃事
             拝領茶碗乃事
             草乃盆点の事
             行乃盆点乃事
             草能臺天目
             行の臺天目
             真能臺天目
             拝領両器長盆点の事
             平手前客振の事
             唐物点客振の事
             真盆点客振の事
             草臺天目客振の事
             行臺天目客振の事
             真臺天目客振の事
             風炉炭手前の事
             伊爐裏炭手前の事
             自在炭手前
             渡炭手前の事
             
             紹鴎百首(含・利休傳授)

             炭手前
             炉之部 
             四畳半炉炭之事
             中炭手前之事
             風炉之部
             風炉炭手前之事
             四畳半構之圖
             四畳半構飾付之図
             薄茶重茶碗之圖
             甲乙之飾
             入子点之圖
             裸茶入之圖
             茶道箱飾付
             唐物点飾付
             拝領茶碗之圖
             盆点之圖
             臺天目之圖
             長盆点之圖
             四畳半構夜會之圖
             長盆点夜會之圖
             四畳半構小休臺
             四畳半構小休臺之圖
             甲乙点飾
             入子点飾
             裸茶入
             茶通箱
             唐物点之圖
             拝領茶碗飾圖
             盆点之圖
             臺天目飾之圖

             三畳臺炭前之圖
             三畳臺平置平手前之圖
             薄茶重茶碗之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖
             裸茶入飾之圖
             茶通函飾付
             唐物点飾之圖
             拝領茶碗飾之圖
             盆點之圖
             臺天目飾之圖
             長盆点之圖
             三畳臺構小休臺之圖
             平手前之圖
             薄茶点前之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖
             裸茶入飾之圖
             茶通函
             唐物点飾之圖
             拝領茶碗
             盆点之圖
             臺天目飾之圖

             一畳半構炭手前之圖
             平置平手前之圖
             薄茶重碗之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖 
             裸茶入飾之圖
             茶通箱飾付
             唐物點飾之圖
             拝領茶碗飾之圖
             盆点飾附
             臺天目飾附
             長盆飾之圖
             一畳半構夜會之圖
             一畳半構炭前之圖
             平手前之圖
             薄茶点前之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖
             裸茶入飾之圖
             唐物點飾之圖
             拝領茶碗飾之圖
             盆點飾之圖
             臺天目飾之圖

             四畳半構逆勝手炭前之圖
             平置平手前之圖
             薄茶重碗之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖 
             裸茶入飾之圖
             茶通箱飾付
             唐物點飾附
             拝領茶碗飾之圖
             盆点飾之圖
             臺天目飾之圖
             長盆飾之圖

             三畳臺逆勝手炭前之圖
             平置平手前之圖
             薄茶重碗之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖 
             裸茶入飾之圖
             茶通箱飾付
             唐物點飾附
             拝領茶碗飾之圖
             盆點飾之圖
             臺天目飾之圖
             長盆飾之圖

             一畳半構逆勝手炭前之圖
             平置平手前之圖
             薄茶重碗之圖
             甲乙飾之圖
             入子飾之圖 
             裸茶入之圖
             唐物点飾之圖
             拝領茶碗飾之圖
             盆點飾之圖
             臺天目飾之圖
             長盆飾之圖

             盆ノ拭様本説
             四方盆拭方之図

             四畳半構三畳臺夜炭前之圖
             一畳半構夜炭前之圖

             道具出様之圖
             逆勝手之圖               (以上)


 これが写本であるのか、自らのお稽古の中で筆記されたのか、いずれにせよ、このようなものが残されていることに驚くとともに、よくぞ書き留められたと敬意を表したい。             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする