津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

嘉永七年相州浦出陣東海道道中記(抜粋-安政大地震) -2

2011-03-13 14:38:49 | 歴史

                一、長崎御奉行水野筑前守様行列も
                  先度之無差別散乱いたし
                  家来之中壱人怪我いたし足打折
                  気絶致し参人も壱人怪我いたし
                  私共御勢ハ多人数ニ候へとも天運強
                  不残無事ニ而よふよふと石薬師
                  之駅ニたとり付誠ニ古今無類の天変ニ而前代見分
                  之事共ニ御座候事
                勢州亀山領
                一、石薬師、四日市 二里十丁
                  此処ニ朝五ツ半比着 ■田中本田■之■
                  此宿之先ニ罷越候ニ付町口一丁計り入り居候処
                  市中之人々ケハ敷走出畑田中本丸かト
                  (判読不明)           地震ユリ
                  出し自然と強成市中江老若男女
                  群集いたし騒立テ水野殿下向
                  ニ付人足人馬段々セリ懸来り候
                  最中ニ而問屋場継立人足人馬
                  等入レ乱町中江迯出 元より人家畜
                  ユリ崩レ町中江ノ人込押分押分
                  よふよふと町迯江明家敷有所江
                  迯込候 然処只只地震強ク此処も
                  往来筋引割前条同様ニ而
                  当宿之人々案内怪我いたし候由
                  カツ又在方より人足罷出候者所々
                  方々と迯去り継前役人大イニ困り
                  暫し而漸ク継立罷越候處此先
                  往来損橋崩落候段駅役申聞
                  候之計 又暫彼之處水野■■ニ而
                  差速ニかり橋出来打越候
                勢州郡山領
                一、四日市、くわな 三里八丁
                  此処当六月十四日大地震壱番手強候由ニ而
                  神社佛閣寺院鳥井石燈籠等
                  ことごとく崩人家数千軒余之内三合通ハ
                  少し無難七合通ハ散々崩死人怪我人共ニ
                  七百余有之 其上過半焼失最ハヤ
                  新規出来之家段々有之 普仕(ママ)候
                  最中ニ候処又も十一月十四日之大地震ニユリ
                  崩レ家士中ニメリ込候ヶ所も有之
                  一軒も無難之家等無之惣躰此処
                  沼ニ而別而ユリ方強クあわれ
                  ハカなき事共ニテ候得共六月之
                  様ニは此処ハユリ不申由此節ハ各別
                  死人怪我人無之由 右之次第ニ而
                  炊火等一サイ難成煙草の火もなく
                  仕度所茶屋小屋等も一向無之
                  素より往来も留りこまりたる
                  道中ニ而御座候事

                             (続)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする