津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

加藤家御改易之節之事(五)

2012-04-25 16:51:24 | 歴史

  六月十七日辰之下刻之御状同十八日辰之刻ニ拝見仕候 御
  報にて即刻不申入候
一、熊本之様子左様ニ可有之儀と存候事
一、黒田右衛門佐殿家中出入弥悪成下大膳屋敷を取巻候由     
  國境之もの共昨日・一昨日申越候へ共見申もの無之付而
  先不申入候 去十六日ニ福岡を出馬喰共馬を引参候 取まか
  れ候て屋敷にも人多ニ候と申候 双方より未手出シハ無之候
  見申通申候間先如此候 色々之様子申候へ共それハ相申間
  敷と存不申入候 弥事実にも候ハゝ重而可申入候事
一、昨日浅丹州より飛脚参候 水野日向頭も肥後へ御下之衆ニ
  而候由申来候 其分ニ御座候哉 恐惶謹言
 巳ノ下刻
     六月十八日
           森 伊豆様
           本 庄三様
                 御報 

 

参考:栗山大膳事件(黒田騒動)
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E8%97%A9#.E9.BB.92.E7.94.B0.E9.A8.92.E5.8B.95

     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E5%B1%B1%E5%88%A9%E7%AB%A0

     http://www.geocities.jp/kyoketu/02.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安國寺蔵「土岐系圖」から

2012-04-25 10:58:23 | 歴史

熊本の古刹「安國寺」に「土岐系圖」が残されている。随分以前許可をいただき写真撮影したものを所持している。
全文の紹介は現況出来る状況にはない。(安國寺の許可を必要とする)

安國寺にはこのほかに「明智系図」「喜多村系図」が残されており、「土岐系図」と共に明智氏にかかわる三つの系図がそろっている。
開山梵徹和尚が明智氏だとされることから、一族三宅家などから収められたものであるらしい。

この「土岐系圖」によると、明智光秀は土岐系山岸氏の山岸信周の四男だとされる。母が明智光隆の姉である。

    山岸信周       嫡男・山岸総領
                     進士美作守晴舎      嫡男・進士主女首輝舎
                                      一 ・進士作左衛門貞連
                                      一 ・進士六郎大夫貞則
                                      一 ・安田作兵衛国継
                 二男・山岸勘解由信舎
                 三男・進士九郎三郎賢光
                 四男・明智光秀
                     以下 略 

三つの系図共に登場するのが、光秀の子・僧玄琳である。この玄琳の項に次のように記されている。          

▲ 晴光 本名光舎
    童名山岸熊太郎 或ハ山熊太郎共云 明智作十
    郎 又 揖斐作之進共云 後改山岸勘解由 又後
    大■付ト成テ桂軒宗山共云 晩年出家シ法名
    玄琳僧都ト云 或ハ玄琳和尚共云 京都妙心寺
    塔頭ニ住ス

    弘治三年九月五日生於濃州可児郡伊河山岸ノ館或不破郡
    多羅ニ於テ生ル共云々母ハ於牧ノ方也父光秀ハ流浪ノ身
    也信周子多クアリ嫡子進士美作守晴舎ト云部屋住ニテ将軍
    家ニ直勤ス 次男岸勘解由信舎ト云 三男進士九郎三郎賢
    光ト云ウ 四男乃チ明智光秀也 以下ノ子略之 右各母ハ明智光
    隆ノ姉也 又信周ノ嫡子進士晴舎是ヲ山岸ノ総領トス 始終在洛
    セリ 数子アリ嫡子ヲ進士主女首輝舎ト云 次男を進士作左衛門貞
    連ト云 三ツ同六郎大夫貞則ト云 四ハ養子ト成テ安田作兵衛国
    継ト云ナリ 右各母ハ伊勢兵庫頭貞教女也 然ルニ晴舎嫡子主女首
    輝舎ハ総領職ト成テ而モ弘治元年二月濃州大野郡揖斐城主揖
    斐周防守光親ノ女ヲ娶リテ妻トス 其名桂女ト云無程生一子普賢
    共云ウ 曾テ光秀ノ妻牧ノ方ハ夫ノ留守中山岸ノ家ニ寓居ス
    常ニ輝光ノ妻桂女ト同舎ニ暮シテ其中互ニ和順也 而ル所牧ノ方ハ晴光
    ヲ生シテ后假初ニ病ニ臥シ故ニ乳汁止テ更ニ不出小児ヲ育スル事不能時
    ニ桂女ハ其以前ニ一子普賢丸ヲ生シテ幸ニ乳汁アリ因テ是ヲ晴光
    ニ分與ヘテ以撫育ス 牧ノ方ハ其御沢ヲ深ク悦ヒ漸ク快方ニ趣ク折節
    桂女ノ子普賢丸又病付永禄元年戌午三月五日年二歳而早世ス 因テ輝
    舎桂女夫婦共愛子ヲ失ヒ大ニ愁歎シ心中更ニ不楽因茲祖父信周ノ命
    とテ牧ノ方ニ談シテ晴光ヲ請受テ以テ輝舎ノ猶子トナサシメ桂女ノ乳ヲ用
    テ養育サセ右夫妻ノ為ニ実子ト称シテ是ヲ成長サセ遂ニ山岸ノ家
    嫡ニ相立畢永禄八年五月十九日進士晴舎輝舎父子於京都討
    死ノ後ハ晴光ハ曽祖父信周ニ養育セラレ濃州大野郡桂ノ山林ニ
    蟄居シ乱ヲ嫌ヒ常ニ風月ノ情ニ心ヲ寄セ安■ノ逸ヲ楽 畢光
    秀子共数多有トイへ共天正十年六月大乱ニ遇テ一人モ不残死亡ス
    然処唯■晴光一人幸而其乱ヲ避ケ死ヲ遁シ■子孫長久ノ基ヲ因
    茲明智山岸両家共ニ此晴光一人ヲ以テ嫡傳ト令ムル者也 実父日
    向守山崎ノ軍破レテ落命ノ砌ハ濃州ニ在テ是ヲ聞順死セント欲ス
    ル処曽祖父信周入道ノ諌ニ因テ死ヲ止リ暫ク閑居而曽祖父ニ仕リ
    文禄二年五月信周死去後直ニ出家ヲ遂テ法名ヲ玄琳ト号シ賀茂
    郡伊深村ノ正■寺ニ入ル 其後上京而下立賣ノ妙心寺ノ塔頭ニ住シ
    一門ノ人々ヘ菩提ヲ吊ヒ畢寛永八年六月十三日亡父日向守及ヒ
    其外天正十年ニ戦死ノ人々五十回忌ニ付追福ノ為於妙心寺自ラ大
    法事ヲ執行シ右努畢テ而后同月十五日遂ニ大往生ヲ致畢行年
    七十五歳

 

世に「土岐系図」と呼ばれるものがあるがその詳細を知らない。いろいろ議論されている明智氏だが、熊本安國寺の三つの系図を詳細に検討する必要があるのではないかと思っている。
写真の映りが余りよくなかったので読み下しもままならずにいたが、某氏の請いにより再び解読作業に入った。未だ50%と云ったところである。
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする