津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

歴史作家桐野作人氏のブログ

2012-04-30 18:02:58 | 徒然

 歴史作家桐野作人氏のブログ「膏肓記」では、先のコメントで熊本を取材旅行されることが記されていた。
熊本に来られたのは4月21日のことだったらしいが、記事がUPされたのは今日のことである。
天気も良くよい旅をなさったらしく、好感を持っていただいたことが嬉しい。今後の氏の活動にどう反映されていくのか・・・・見守り、応援していきたい。

               http://dangodazo.blog83.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕450年記念 加藤清正展

2012-04-30 16:45:14 | 展覧会

 「生誕450年記念 加藤清正展」 が、熊本県立美術館で2/7/20(金)~12/9/2(日)の会期で行われる。
メディアでは度々報道され、前売り券の発売も行われているのに、肝心の美術館はサイトなどで何のコメントもしない。のんびりにも程が有る。

               http://www.museum.pref.kumamoto.jp/

全国から清正公に係る史料が大集合するという噂だが、この様な機会はしばらく訪れないだろう。
ならばもうちょっと真剣にPRをされたら如何だろうか。
私は少し頭にきている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤家御改易之節之事(九)

2012-04-30 07:55:29 | 歴史

一書申入候仍肥後殿之儀ニ其元も御拵候ハんと存候事つ
かへ候ハゝ我等なとも人数召つれ参筈ニ而候され共城渡
可申候間参事ニ而ハ有間敷候志广殿も御下之筈ニ而候幾
御上使衆不残小倉へ御著候其故所々馬飼不足申叓可在之
候条肥後へ取ニ遣候肥後舟いそかしく可在之候条若舟無
之候ハゝ其元之荷舟若候ハゝ熊本迄御遣候而可給候又其
大豆なと先其元迄遣置重而此方より舟廻シ可申候又熊本ニ
舟候ハゝかり其元へ馬飼上置可申候又我等大筒・玉薬舟
ニて廻シ候此舟も城渡シ候ヘハ不入候条道具ハ其元へ上
置舟ハ熊本へ参事も可在之候先度者所之塩早々満足申候
此状ハ肥後ニ舟無之時遣候へと申候へと申候間日付延候儀可有
候其御心得肝要候恐惶謹言
    六月廿日
        三宅藤兵衛殿
                御宿所                            三宅藤兵衛宛の珍しい文書、藤兵衛は天草島原の乱勃発時に戦死。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする