覚
肥後熊本之儀六月十五日ニ加藤右馬丞・下川又左衛門
より使を下シ肥後殿之儀豊後殿之儀如此ニ被仰出候間熊
本之儀無異議 御上使衆へ可相渡由肥後殿自筆之書状を持
上使衆御供申遣下候由申越候故扨者無格候間城を持可申
わけなく候間荷物もはやのけ武具・馬も売申候事
一、大かたかしらたち候ものそれより下も頂をそり申候事
一、女子ハ小身なるもの共ニ少ハのけ候ものも御座候侍数
大形千四五百御座候内五六百残はや立退候由申候へは左
様ニハ無之候下々走候故我々の荷物のけ候所へ送届大方
又熊本へ罷帰候事
一、はじめハ米を急うり候へハ上使衆おそく候故又侍共兵
粮をかい申一日/\と待申候此事を兵粮をかい入候なと
ゝ申候一切左様にてハ無之候事
一、女子ハ一切出し不申候右如申少ハ退候ものも御座候
一、いかに武具・兵粮を売り候ても明日も城を持候為にハ
事かき不申候子細は城之武具沢山ニ候て其上兵粮も三万
石鉄炮・玉薬ハ五間十二三間の蔵五ツ御座候事
一、加様ニ候上ハ見わけ候事不知様ニ候へとも籠城仕まし
きわけおゝく御座候一ツハ大方年寄わきものニ存候もの
多ク御座候女子之置所なと才覚ニ我等家中ニ親類御座候
ものハ頼ニ越申候中/\手立にて無之候荷物是又慥成も
のを付方々へのけ申候其身ニかわらぬもの共を荷物に付
置他國ニ置申候一ツニハ肥後一國七十五万石と書付右ニ
上へあかりたる由ニ候知行高ハ九拾六万石ニ究申候故加
様ニ候てハ又肥後殿手前如何と只今昼夜共ニ國之帳ヲ仕
替候ヘとも古キ帳共見へ不申候而難儀仕夜を明シ新敷帳
を作り申候是ハ加藤平右ヱ門と申城を預り候て居申候も
の如此ニ候間弥城を持不候と存候一ツニハ下地すき不
申候ニ肥後父子命を御たすけ候て肥後方より年寄共を使ニ
仕自筆ニ而城渡候へと被申候上ハ何しに肥州父子を捨城
持可申事無之儀ニ候
一、万ニ一理もなく気違もの五人・十人籠城仕候而も三ノ
丸迄ハ普請の見事さ中/\御同座むき候とも俄ニハ可仕
様無之城にて御座候大坂之城の今少石かき高キ小石成石
垣と思召候て侍町惣かまへ町なとは中/\少之間も持
申事成事ニてハ無之候たとひ肥後居申候共三ノ丸之外ハ
持申ましく候三方ふけにて候へとも此日てりにて馬かけ
ニ成申候一方川にて候てりにて殊外あさくいつ方も陸
渡りニ成申候事