津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

忠興が得た加藤家改易の情報

2012-06-09 15:47:09 | 史料

 三齋が得た加藤忠廣父子改易に至る情報を「大日本近世史料・細川家史料」から抜粋する。

・寛永八年五月十一日書状(875)抜粋
    一 宮内殿(池田忠雄)兄右京(弟・政綱)同弟石見(輝澄) 加藤肥後(忠廣)何も気違申由いな事かはやり申候
      狂気の始藤泉(藤堂高虎)にて候つる 藤堂左兵衛(高重)も此内にて候事

寛永九年正月廿四日 将軍秀忠没す 

・寛永九年卯(四)月廿七日書状(955)抜粋
    一 加藤肥後むすこ豊前守(光廣)事 此まへ左近右衛門(道家立成)かたより申遣由候 其後何共しれ不申候
      替儀候は左近右衛門ニ申付慥成もの下可申候 肥後守所へも切々注進之由候 可被上哉 但被上間敷候哉
      此方にて積りにくゝ候 如何様其邊被立聞可然候
   
   (四月十四日、幕府土井利勝等謀反ノ謀書ヲ作リシ者ヲ捜索シ、加藤光廣ノ所為ト為ス) 

・寛永九年四月廿八日書状(957)抜粋
    一 先度加藤肥後息松平豊後(加藤忠廣)事 大方道家左近右衛門所より申上せたる由候 其後替儀無之候へ共
      爰元之儀ニ候ヘハ 座敷毎此儀迄之取沙汰ニ候 乍去實正何共不聞届ニ付態人をも不上候事
    一 先書ニも申候 肥後之あたりへ人を被遣 様子被立聞 替儀候は可被申登候事

・寛永九年五月十五日書状(958)抜粋  切紙五枚綴り 抜粋
    一 此比佐分利兵太夫可戻由 左近右衛門申候間 其分と存候へは 此比加藤肥後(忠廣)當地へ被著之由候條
      其様子見候てからのほすへく候 (後略) 
    一 今度加藤豊後仕り被出候儀世上ニ聞傳色々ニ取そへて申ニ付口そろい不申候 此比慥成口を承届候 大略
      可為此分と存候間申候 慥成様子は此者口上ニ申候事
    一 今度豊後書物ニハ 日光へ御社参候而 あれにて大炊(土井利勝)被成御誅伐慥ニ候 然間こが(古河)と今
      市との間之在所にて候へ共 我々其名を忘候 其在所所よく候間是非共先を被仕候へ 日比申合候ことく御跡
      をくろめ可申と書候て 此儀偽ならさるとの起請を書名をは不書 名乗ハ信康と書 血判を仕 井上新左衛門と
      當所ニ仕たる由候 北國肥前殿(前田利常)之儀世上ニハ申候へ共彼書物ニハ無之由候 此儀を去所にて雅
      楽頭殿(酒井忠世)被語候 それを又去人語申たる由候而 其二番目之口より我等直ニ承候事
    一 此書物初ヶ條より合點之不参儀候 上様(家光)大炊(土井利勝)一人を御果シ被成候ニ 何之御手間入可申
      候哉第一こくうなる儀と存候 上様も爰まてはや御合點之参儀と存候 又は権現様十七年忌ニ御社参 相國
      様(秀忠)百ヶ日之内ニ大炊なと可被成御誅伐わけにて無之候 還御之後いつ被仰付候共可成事を加様ニ
      書申候事も猶以こくうなる儀と存候事
    一 右之分ニ候へ共誰も大炊殿之手前へも懸り可申と申候 乍去 上様ハむさと仕たる儀と可被思召かと存候
      とかく今度之申様たハ事と被思召候故かとも被存候事
    一 其後加藤肥後所より端午の御祝儀上り候へ共納り不申候 肥後事ハいつれも西國衆なみニ銀子過分ニ拝
      領被仕 仕合にて歸國之跡ニ豊後不慮をしいたし候條 肥後ニ此由被仰聞其返事之申上様ニより曲事ニも
      可罷成事ニ候を はや進物なと上り不申事不審なる儀と存候 加様ニ存之時は日比之不届共豊後一儀之次
      而ニ 御耳ニも立候哉と とり/\申事ニ候 又 相國様可被成 御他界砌國より鐡炮を二重箱ニ入取よせ
      隈本にても陣用意 其上しかたちかひ候事共 又當地之屋敷之内ニも 何時もかこひ候様ニ材木以下よせ置
      四方之塀下ニ于今積置て在之由候 加様之事 御耳ニ入而之儀たるへきと申衆も在之事
                                             (一部略)
    一 加藤豊後小性初とらへ候もの口そろい不申 氣ちかいの様ニ申なし候へ共一向左様ニ無之由候 于今彼者
      申候ハ しうより此文箱そこ/\へ持て参加様ニ仕れと被申付候を 何とていやとハ可申候哉 又書中之事ハ
      可存わけにても無之候 此外可申事一切無之候 初中後此口ニ申つめ候由候 其後色々尋申候へは今一人
      おくニ召遣候近所之小性御座候 其者文箱持て出加様ニ仕れと申付候により それが申ことく仕候由申ニ付
      其後又おくの小性と申候もの一人とらへ只今當地御町奉行之所ニ居申由候 それか口ハ一切沙汰無之候
    一 爰元町人共いつものことく日本之國わり仕之由候 其段可有推量候 宮内殿(池田忠雄)領分之國郡又肥後
      之國もはやあくニ落シ付て色々様々の事を申候 定而其元へも雑説聞え可申と存候事 

                           (二)へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeでみる「くまもと美の世界~細川文化に触れる~」

2012-06-09 10:11:16 | 熊本

江戸時代、約240年にわたって熊本の地を治めてきた細川家。歴代の藩主たちは、武人としてだけでなく、粋な文化人・教養人としても知られている。今回は、細川家がこの熊­本の地に残した多数の文化遺産をたどり、戦国の時代にその粋を花開かせた細川文化の真髄に迫る。

                              http://www.youtube.com/watch?v=xkM7ahcj_GI&feature=g-vrec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする