津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川刑部(興孝)宛て松平信綱書状

2012-06-13 18:43:50 | オークション

松平信綱 伊豆守 書状/掛軸 書画 古文書 江戸前期大名

松平信綱 伊豆守 書状/掛軸 書画 古文書 江戸前期大名

松平信綱は元和九年に従五位下伊豆守に叙位・任官した。
寛永十四年天草島原乱に於いて、総大将板倉重昌が戦死したため代りを務め一揆の制圧の功を立て、その後老中などを務め寛文二年在職のまま死去。
細川刑部家の当主は初代興孝が寛文四年に隠居しているから、信綱の没年と照らし合わせると、この刑部とは細川興孝であることが判る。
時代の特定に至るものがないが、非常に珍しい書状である。                                             津々堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠興が得た加藤家改易の情報(四)

2012-06-13 09:32:16 | 史料

  寛永九年六月二日書状(963)
       肥後身上相果候儀 先書ニ具申候
    一 隈本為御番 内藤左馬殿(政長)・石川主殿(忠朝)被遣候由候 此外御横目心ニ御使番衆二三人被遣
      由候事
    一 國之仕置ニハ伊丹播磨殿(康勝)被遣由候事
    一 隈本繪圖被成御覧 口々之御番九州之内小身成城持衆ニ被仰付由候 九州國持衆ニは肥後之儀一切
      不被仰付由候 尚松野織部・道家左近右衛門より可申候

  寛永九年六月三日書状(964)
             (前略)
    一 加肥後身上果候様子はや具ニ申進之候間可為参著候 配所へ被参ニ下人共走はて 鑓を持せて被参
      候事も不成候を鐡炮之者之内五人 此度之事ニ候間何方迄も供可申と申 其内一人やりを持而参候由
      候 かヽる奇特成ものは御入候哉と催感涙事ニ候事
             (以下略)

  寛永九年六月八日書状(966) 
             (前略)
    一 肥後へ當地より御譜代衆歴々被遣候 其上ニ水野日向殿(勝成)なとも被遣由候 様子は若隈本之留主
      居何かと申 城不相渡候は其時之御用と聞申候 自然左様ニ候は其方なとも人數召連被出候様ニと御
      意之由候 肥後守當地ニ而被成御果候は留主居とも愚意申事も可在之候哉 肥後守命を被助堪忍分迄
      被遣 豊後(光廣)をも飛騨國へ無■(己ニ大)儀被遣候 其上肥後守所より早々城を明御奉行衆へ相渡可
      申旨 留主居方へ右馬允(加藤正方)・下川(又左衛門)なとを以申遣候由候間 此上ニ留主居愚意可申
      わけ無之と存候へ共 右之分ニ被仰出候ハ何とそ子細も御入候哉と存候 左様ニ候而若其方人數召連
      被参儀候は中津之者共 留主居之外不残召連可被立事
             (以下略)

  寛永九年六月十四日書状(968)
             (前略)
    一 加藤右馬允(正方)・下川又左衛門ニ肥後守(忠廣)書状を持せ隈本留主居加藤平左衛門所へ 御奉行
      衆御著次第隈本之城渡上候へと申遣由候 それニ御年寄衆より状御添而参之由候 如此ニ候間平左衛
      門卒度も■儀可申わけにて無之と存候へ共 若留守居愚意申候時之ためと思召 其方を始九州衆人數召
      連彼地へ参候用意仕候へとの御諚候哉 但是ハうハかハの被成仰左馬にて 別之わけも御入候哉 不思
      議ニ存候 大隅殿(島津家久)ヘハ右之仰出無之由候事 

                             ただいま書き込み中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする