一月ほど前におんぼろ自転車を廃棄処分した。ないとないで大変不便である。ちょっと郵便局や本屋さんに出かけたりするのに、車は面倒だし歩くのはいやだし・・・ということがある。MBを購入しようと思っているが、我が家の財務省が「梅雨が明けてからにしたら」とのたまう。もっともな話だと納得・・・・
細川佳代子様のブログを拝見していたら、なんとオフィスには自転車で通い始められたらしい。証明写真まである。
http://blog.livedoor.jp/kayokohosokawa/
「安全走行をお願いいたします」
こちらも負けずに梅雨明けには地図を片手にあちこち走り回ってみようと思っている。
七歳で大国肥後国の太守となった綱利は、十九歳になり始めて肥後の地に入ることと成る。生母清高院の派手な生活や、綱利自身の乱れた生活に家老松井興長は強烈な諫言を行っている。しかし遠く離れた江戸と熊本では、側近らのあり様も含め興長の思いは空しいものの様であったらしい。
この時期定府の奉行に堀江勘兵衛なる人物がいる。光尚に仕え綱利の側近となり出頭した人物である。家禄200石がまたたくまに1,000石の大身となった。
寛文元年3月27日江戸を初駕した綱利は、4月28日初入国する。(江戸初駕、入国の日については異説あり)そして強く綱利や清高院を戒めていた松井興長が6月28日に死去する。そんな中綱利の側近中の側近である堀江勘兵衛が知行を召上られる。理由は藩主の初入国があまりにも華美に過ぎ、家老の怒りを買ったとされている。綱利に限らず、江戸藩邸に於いて家門につながる側近や出頭した人たちの驚きようが目に浮かぶ。一人勘兵衛が貧乏くじをひいたのかもしれない。綱利は熊本にとどまること五ヶ月に満たない9月18日、逃げるように熊本を発している。
江戸に帰った直後の、寛文2年正月には龍口邸が焼亡、12月には松平讃岐守養女との縁組が仰出される。(寛文3年6月12日婚姻)
これらのことにより、「家中の家屋敷の新規作事や修理を最小限に止め、衣類は紬・木綿の他は着用禁止、新たに作ることも見合わせ、振舞・贈答もやむを得ないもののほかを停止する」旨を家老名をもって通達した。細川家は財政破綻の危機の中にある。
この一塊の木片のあまりの値の高さに、横田某はその購入に反対する。一方興津弥五右衛門は主命だからと横田に対する。
二人は心ならずも刃を合わせ横田は殺されてしまう。この香木は一人の命を奪った。
忠興はこの香木を手にしてご満悦の躰である。横田の遺族に対しては遺恨を持たぬようにと諭し、興津は罰せられることもなかった。
この著しい差は何なのだろうか。とどまるところ興津の仕合が「御意に叶うた」ということであろう。
何があったのか横田の遺族は細川家を離れている。細川家がこれを留めることもしていない。横田の無駄死にこの時代を生きる難しさを感じる。
綿考輯録を読むと興津弥五右衛門に関わる記述が詳細を極めていることに気づく。そして殉死にいたる華やかな状況が異常である。
これはいったい何故なのだろうと不思議でしようがない。森鴎外が小説にしたて拍車をかけ、興津を高名ならしめた。
この一塊の香木は「白菊」と名付けられている。この香を聞くとき三齋の脳裏に横田の顔が浮かぶことは無かったろうか・・・・