加藤家の系図を拝見していたら「某男・加藤甚右衛門種香」という一文があった(Ⅰ)。「種香」と云う名前が気にかかり読んでいると、天草氏(武家家伝-天草氏)の養子になった人物であり、特に実家で書き残したのであろう。
下に記す天草家代々の略系譜(Ⅱ・津々堂作成)からすると、三代甚右衛門の事だと思われるが、ここでは甚右衛門は種勝を名乗り、種香を名乗るのは四代十大夫であり食い違いがみられる。この出典は「肥陽士鑑」でありこの食い違いが何所で生じたのかが良くわからない。天草家の先祖附は未読なので、早い機会に確認をしたいと思っている。又初代十大夫が転切支丹であることから細川家が幕府に届け出た「私家来転切支丹天草十大夫系」という略系図(Ⅲ)も残されている。参考のために表示しておくがここでも齟齬がみられる。
(Ⅰ)某男
加藤甚右衛門種香 正徳元年七十七歳ニ而病死左候ヘハ寛永十四年御誕生ト見ル
右加藤甚右衛門儀加藤甚兵衛甥ニ而御座候処父母之姓名不相分候
妙應院(細川綱利)様御代明暦三年八月歩之御小姓ニ 被召加万治元年正月
江戸江罷登直ニ御詰御奉公仕度旨奉願候処願之通被 仰付四ヶ年
相詰寛文元年 御入國之御供仕罷下其以後江戸定御供被 仰付
寛文八年歩之御使番被 仰付候然処天草文右衛門養子ニ奉願
候処願之通被 仰付翌延寶元年御中小姓被 仰付御納戸役被
仰付相勤居申候内延寶四年六月養父天草文右衛門病死仕候ニ付
同年八月(以下判読不可)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・可申旨被仰付元禄九年五拾石之御知行被為
拝領同十年右之御役料御加増被置下外ニ五拾石之御役料被為
拝領新組之組脇被仰付元禄十四年右之御役料猶又御加増ニ
被置候本知都合三百石ニ被仰付座配御側御物頭之上座ニ被仰付
寶永三年正月西沢太郎右衛門跡御鉄炮拾挺頭ニ被仰付同年数年
江戸定御供相勤申候ニ付御國江被差下御休メ可被成旨被仰付
同三月江戸罷立同年四月下着仕御鉄炮頭當前之御奉公無懈怠
相勤居申候處正徳元年九月十七日病死仕候右甚右衛門御奉公惣年数
五十五年之内貮拾壱度御供ニ而江戸江罷登申候事委敷儀は
天草氏江相分り居候間略之
右甚右衛門嫡子天草十大夫・同人養子天草甚右衛門・同人嫡子天草甚大夫
同人弟養子天草甚右衛門・同人甥養子天草慶助・同従弟養子天草郡兵衛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(Ⅱ)
■ 天草次郎吉 (南東44-9)
弾正忠 小西行長書状(年月不明)六千七百八十五石
刑部
与蔵
1、十太夫 (1)八代与力衆 弐百石 (真源院様御代御侍名附)
(2)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
(3)御馬廻衆四番筑紫大膳組 三百石(弐百石)
【転切支丹】 寛永十三年七月十三日 浄土宗に罷成り・・(勤談跡覧-肥後藩之切支丹)
細川忠利公宛行状(寛永十年九月)二百石
細川光貞(光尚)公宛行状(寛永十八年)二百石
2、文右衛門 八代御城附衆 弐百石 (寛文四年六月・御侍帳)
三番平野弥五右衛門組 五人扶持廿石 (御侍帳・元禄五年比カ)
3、甚右衛門・種勝
御使番・柏原要人組 弐百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
4、十太夫・種香(初・八弥・友之進)
三百石三斗八升七合四勺壱才 御鉄炮十挺頭御番方八番 屋敷・山崎
5、甚右衛門
6、市之進 細川重賢公御書出
7、郡八(後・十太夫・甚助・勘右衛門)
8、慶助 御番方(木下平馬組) 弐百五十石
9、郡兵衛 旧知弐百五十石
10、甚次郎(後・甚右衛門)
11、平彦(後・文右衛門・次郎吉) 弐百五十石
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(Ⅲ)二つの略系図が示されているが、右では甚右衛門は末藤新右衛門忰とあり、左の系図では「加藤甚兵衛ト称す」とある。