津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川綱利譜 ・・ 1

2010-04-17 07:41:56 | 細川家譜

 綿考輯録では光尚代を限りとしている。綱利以降は家譜に頼らざるを得ないが、この回から順次ご紹介する。
 
    細川綱利譜

細川越中主源綱利ハ肥後守光尚ノ嫡子ナリ 幼名六丸正保二年十一月年三歳始テ将軍家光ニ拝謁ス 初メ父光尚モ三歳ニシテ将軍ニ拝謁セリ 吉例ナリトテ之ヲ許サル 家臣數輩老女乳母等附従フ
将軍躬ラ抱テ膝ニ居ヘラレ三歳ニハ大キナル子ナリ三代ノ大男ナルヘシトテ種々ノ玩物ヲ給ハリテ
退出ス

慶安二年己丑十二月廿六日光尚卒ス 是時六丸年甫テ七歳ナリ 翌朝閣老酒井讃岐守来リ諭シテ曰ク光尚ノ跡ハ遠境殊ニ大國ナルユヘ暫クハ其議決スヘキニ非ス宜ク穏便ニ心得相待ヘキ旨ニテ家老其餘歴々ノ者柄度ニ至ル事ヲ止メラル 是ヨリ先キ領國奉還ノ事光尚遺言ノ次第アレハ一藩擧テ往々ノ成行ヲ苦慮焦心ノ處翌三年庚寅四月重臣長岡式部寄之等召ニ依テ登城ス 老中列座讃岐守命ヲ傳へテ曰ク故肥後守平素奉公ノ志有テ果サス不幸短命将軍甚タ哀惜セリ 跡目ノ事早ク命セラルへキ処違例ニ依テ今日ニ及ヘリ 夫肥後ハ西海ノ遠ニ在つて大國ナリ 六丸幼稺ナレハ既ニ専ラ忠節ヲ竭シ且祖父忠利モ奉公ノ志厚ク故ラニ肥後ヲ領セシムルニ未幾シテ没巣 乃父光尚少シト雖共赤心既ニ見ハレタルヲ以テ忠利ノ跡目相違無ク申付タル處其後益報國ノ志深ク就中遺言シテ歴世ノ恩ヲ報スル事能ハサルヲ恨ミ愛ヲ其孤ニ割テ國ヲ公ニ還ス事最モ感賞スヘシ 依之六丸幼少ト雖共三世ノ忠節ニ對シ肥後國相違ナク領知申付ルナリ 宜ク此旨ヲ奉シ具ニ六丸ニ申含ムヘシ 凡ソ世ノ實子ナキ者猶他ノ子ヲ養テ跡目ヲ乞願フニ光尚ハ正シク子アリテ遺命如此将軍甚タ之ヲ嘉セリ 家臣等命ノ辱ヲ拝シテ六丸ヲ補佐シ奉公ノ志ヲ勵マスへシ 小笠原右近大夫忠眞ハ六丸カ外戚ニシテ幸ヒ隣國ニ在リ時々肥後ニ至テ政事ヲ議スヘシ 且六丸カ為メニ目附ヲ遣ハシ置クヘシト種々懇ノ台意畢リテ寄之等座ヲ起テ退カントスル時呼込シ重テ之ニ告テ曰台意ノ趣ハ六丸召出サレ命セラルヘキ處幼稚ノ故ヲ以テ其方共ニ傳フルナリ 速ニ國許ニ申越シ家来共孰モ難有存シ精勤スヘシトナリ寄之等謹テ命ヲ拝シテ退ケリ 初メ光尚ノ凶訃熊本二至ルヤ削封分知等種々ノ風聞アリ其事或ハ詭計ニ出ン事ヲ恐レ臣子ノ情手ヲ束子テ國家ノ危急ヲ俟ヘキニアラストテ評議ノ上老臣長岡佐渡興長ハ國ニ在リテ家中ヲ鎮撫シ其子式部寄之ヲ江戸ニ往カシメ又梅原九兵衛等ヲ差添フ 此九兵衛ト云者ハ使番ニテ江戸ノ事ヲ熟知シ且時ノ閣老ニモ懇意ノ人アレハ巨細ニ評議ノ趣ヲ申含メ差遣ス サテ九兵衛江戸ニ着スルヤ直ニ閣老某氏ニ對面シテ申スヤウ今度肥後守病死イタシ六丸事ニ付國元家老共内願ノ趣アリテ長岡式部ト申者出府セリ其譯ハ六丸幼少ナル故何トヤラ跡式減少セラルへキ歟ノ風評承リ果シテ然ラハ何トソ閣下ノ周旋ヲ以テ先規ノ如ク相違ナク賜ハリ度奉願ナリ 且分知ノ由モ風聞セリ 是モ實説ナラハ先祖幽齋以来殊更三齋ハ関原ノ一乱ニ付テモ度々ノ忠節ヲ抽テ将軍代々ノ殊遇ヲ蒙り相續テ故越中守モ右ノ譯旁ヲ以テ肥後國一國ヲ給ハリタル處今度若分知ノ命ヲ蒙ラハ長岡佐渡ヲ始メ家中ノ者承服イタサゝルハ必然ナリ 此儀台命既ニ降リテ後ニ愚意ヲ述ルハ恐レアリ故ニ只今内意ヲ申入ルゝナリ 萬一願ノ通相済ミ難キ趣ナラハ私ニ於テ屹ト了簡致スヘシト死ヲ決シテ膝下ニ迫リ反覆抏論シケレハ閣老サテサテカタクロシヤ肥後国一圓拝領セラレヒテ相済ムヘキヤ國士ハカタマシトテ笑ヒケルヲ九兵衛押返シ彌左様ナルヤト云ヘハ何カサテ其通仰付ラルへシトナリ 此時九兵衛座ヲ下リ謹テ一禮ヲ述へ六丸成長ノ上ハ厚情忘レ難ク感戴スヘシ 家老共ヲ始メ家中ノ者共難有仕合ニ存スヘシト申述テ退出セリ
六月廿九日台使朽木民部少輔植綱肥後仕置ノ為メ熊本二下着アリ兼松彌後左衛門正直差添ラレ目附ニハ能勢小十郎頼隆・牧田數馬長廣ナリ 小笠原右近大夫モ来着ス 同晦日台使ヲ始メ孰モ登城アリ此方ヨリハ家老ヲ初メトシテ諸物頭等出座ス 民部少輔台命ノ趣ヲ申渡ス 将軍黒印ノ條目ヲ古橋總左衛門之ヲ讀ム其略ニ曰ク家中ノ輩并國中仕置ノ儀肥後守時ノ如ク為ルヘシ一條 萬事家老ノ輩遂相談仕置申附ヘシ難相極儀コレ有ルニ於テハ小笠原右近大夫指圖ヲ得事ノ品ニ依リテハ言上スヘシニ條 隣國ニ於テ何遍ノ儀出来セシムト雖モ下知ナクシテ出合へカラス右近大夫并目付の面々指圖ヲ受ヘシ四條(ママ)家中ノ縁邊ノ儀知行三千石以上者言上スヘシ縦ヒ小身タリト雖共其仁躰ニ依リ之ヲ申上相結フヘシ四條 切支丹宗門ノ儀最前度々制禁セシム如ク彌以テ堅ク申付ヘシ五條 右ノ條々相守ヘキ者ナリ以上 右畢リテ口祝ヲ出シ饗應アリ其後両使八代城ニ至リ薩州境より天草・長崎・小倉へ巡行シテ江戸ニ歸ル 

承應二年癸己八月五日大風田畑共二夥シク損毛潮入皆無ニ至ルモアリ六丸領内倒レ家凡六萬千五百四十七軒男女死亡ノ者四十一人此害怪我人數多アリ
十二月十一日従四位下ニ叙シ侍従ニ任セラル 是時ヨリ越中守綱利ト名乗ル 時ニ年十一歳

三年甲午二月郡中之掟ヲ定目郡奉行ニ申シ渡ス 條々略ニ曰年貢取立ハ総荘屋ニ申付自然依怙贔負スルモノアルニ於テハ其一類モ曲事タルヘシ一條 給知ノ免相ハ存寄ニスヘシ若承引セサル給人アラハ有體ニ言上スヘシニ條 郡邑ヲ預ケ置タル上ハ諸事存シ寄リニ埒明クヘシ若シ分別ニ参ラサル事柄誅伐スヘキ者褒賞スヘキ者ハ言上ノ上下知ヲ待ヘシ三條
四月十七日老中ヨリノ奉書至ル 去年内裡炎上作事ヲ命セラル 築地は先例ニ依テ諸大名ニ命セラレ手傳ノ儀ハ日傭任速タルヘシ 五萬石以上ノ面々ニ課ラル 綱利モ其一人ナリ

明暦三年丁酉正月十八日未ノ下刻江戸本郷六丁目ヨリ出火折節風烈シク大火ニ及ヒ翌拾九日マテモ止ス 其内傳通院近所又麴町ヨリモ出火四方ニ延蔓焼死スルモノ夥シク人々東西ニ奔走シテ命ヲ助カラント欲スルノミ 十九日晝過ニハ城内ニ火移リ本丸ノ樓櫓殿屋一時ニ燃上リ龍口居邸モ危クナリケレハ綱利 于時十五歳 白金邸ニ立退ントスル途中ニテ路地風下ニテ通行ナリ難ク所縁ノ下屋敷ニ往クヘシト勧メタル人アリケレ共斯ノ如キ非常ノ節ニ臨ミ我下屋アリナカラ他へ往テハ周章タルニ似タリトテ四五里程モ廻リテ白金ニ赴キ翌々日ニ至リ此節格別働キタル者ヘハ褒賞ヲ與へ又都下一統難儀ノ趣ヲ聞キ物好ミナトスヘキ時ニ非スト秘蔵ノ鷹及ヒ小鳥ノ類モ残ラス放チタリ

寛文元年辛丑二月三日綱利始テ歸國ノ暇ヲ許サレ五月三日熊本二入城して諸士ノ拝禮ヲ受ル
十一月豊後日田代官小川藤左衛門・小川又左衛門支配ノ百姓ト手代荘屋共争論アリテ隠ナラス 代官ノ方ニモ如何ナル仔細アルヤ持餘シタル躰ナレハ熊本ヨリモ無事ヲ計ラフカ為メ松野主膳・松野善右衛門ヲ遣ハシ百姓共ヲ鎮メ猶又鎌田杢之助・村山傳左衛門等ヲモ差越シ双方ヲ取扱ヒ幕府ノ沙汰ニ成ラサル様ニト色々心ヲ付ルト云へ共相熟セス 遂ニ手切ニナリテ主殿・善右衛門モ日田ヲ立テ歸ル 然ルニ十二月中旬日田ニ奉書到来両小川并手代頭取ノ者共江戸ニ呼ヒ登ラセ両小川ハ改易手代共并百姓ノ頭取共ハ誅伐セラレ其跡三ケ年ノ間綱利ニ預ケラレ番頭ヲ始トシテ數軰日田ニ在番シ追テ代官ニ引渡セリ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル船長崎来航

2010-04-16 22:21:55 | 歴史
長崎学デジタルアーカイブズに「 武藤文庫-新発見資料目録 」というサイトがある。
    www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/muto/shinhakken/index.html

ここに熊本藩に係わる事柄が記されている資料が有る。

 【No.44】
「正保四年五月漢朝ホルトカル国ヨリ船来朝」 横帳 18丁 12.9×19.0 本文先頭長崎高商印有。
  正保4年ポルトガル船来航時の記録。

直接は少し読みづらいが、プリントアウトして読みたい素晴らしい史料である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸と国許

2010-04-16 18:05:55 | 歴史
 慶安十二月廿六日光尚が亡くなると、續助左衛門・柘植勘平の二人は幕府に示された光尚の遺言の写しを持参し國元へ急ぎ旅立った。江戸表からの指図は「城内ノ掃除等念ヲ入穏便ニ致シ江戸ヨリノ左右次第異儀無ク城池相渡スヘキ旨申遣ス」と家譜は記している。

 又、文政八年十二月中旬に発病した齊樹は、翌正月二日には危篤に陥ったが、幕府からは一橋家に対し養子を出すようにと話が有り、細川家に伝えられた。急飛脚が熊本に在る先主・齊茲の許へ走る。幕府の意向は齊樹公夫人蓮性院が一橋治済女(紀姫)であること以ってのことであろう。

 共に「御家の存続」にかかわる一大事であるが、江戸においては主君の遺言、又は幕府の意向をそのまま国許へ申し伝えている。

 前者に関しては嫡男・六丸が幼少であり、藩の分割を含め色々な取りざたが成されたが、長岡寄之や「袖引き梅原」の奔走で、無事に六丸への相続が認められた。

 後者は宇土支藩主・立政を急養子とすることを決し、杉浦仁一郎が「八昼八夜」で江戸へ駆け上り、国許の意向を一橋家に示し断りを申し入れ、細川家の血脈が途絶える事が阻止され、宗家十二代齊護が誕生した。

 共に藩主自身の死に伴うことで、藩の意思決定は国許で行われる。江戸における事の推移がそのまま国許へ伝達されるのであろうが、両者にいささかの温度差を感じるのは私だけだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川光尚譜 ・・ (全)

2010-04-16 07:40:44 | 細川家譜

 細川家譜巻之六 細川光尚譜
                           光尚所用胴具足

細川肥後守源光尚ハ故越中守忠利ノ嫡男ナリ 幼名ハ六丸寛永十二年乙亥七月廿三日従四位下侍従ニ叙任セラレ肥後守光利ト穪ス又光尚ト改ム 十四年乙丑十月肥前嶋原ニ切支丹ノ賊徒起テ衆民ヲ煽動ス時ニ光利江戸ニ在テ變ヲ聞キ急ニ暇ヲ請テ下國シ直ニ天草嶋へ押渡リ餘黨ヲ探索シ遂ニ原城ニ赴キ追手攻口先鋒ノ命ヲ蒙リ父忠利出馬スルニ及テ共ニ力ヲ戮セテ戦功アリ 事ハ忠利譜ニ詳ナリ
(寛永)十八年辛巳五月五日父忠利遺領相續ス
十一月朔日光尚登城老臣長岡頼母佐・長岡監物・三淵右馬助モ一同将軍ニ謁見して何レモ退クトキ又側近ク召返サレ越中守事入國後年齢モ相應ナリツルニ不圖死去セル事不便ノ至リナリ肥後守ハ年若ケレ共三齋以来ノ忠勤旁跡職相違ナク申付タリ殊ニ肥後守ハ筋目モ之レ有ル事ナレハ心易ク思フナリ 汝等治國ノ政務懈ルヘカラストノ台命アリ 頼母佐等命ノ辱ヲ拝シテ退ク

天草領主山崎甲斐守讃州丸亀ニ封ヲ移ス 其跡代官領トナリ光尚在番ヲ勤ヘキ旨奉書到来ス 以後備頭一人・番頭一人・小姓頭一人・鉄炮頭二人・弓頭一人及ヒ騎士ニ十人・弓二十張・鉄炮三十挺・醫師モ差添へ年々更番シテ寛文四年マテ二十四年在番ヲ勤ム

十九年壬午四月晦日光尚ニ歸國ノ暇賜ハリシ時特ニ台命有リ光尚若年ナレハ今年モ滞府シテ勤仕スヘキ志アルヘシ然レ共去年田方虫入領内殊ニ甚ク百姓困窮セリト聞ク因テ政事ノタメ暇ヲ遣ス故早ク歸國シテ政務ヲ施スヘシトナリ

七月六日天草嶋原耶蘇賊徒兵乱後百姓少ク田地多ク荒蕪ス 依テ領内ヨリ百姓遣ハスへキ旨奉書到来ス乃天草へ男女百七十人馬二疋・嶋原へ男女百八十人牛馬九疋各農具共ニ差越ス

正保元年甲申二月廿七日江戸三田村領白銀臺ニテ屋敷一万六千七百廿五坪ヲ給ル 此比屋敷ノ近所ハ野原ニテ人家無シ 光尚嘗テ云異ナル所二屋敷ヲ取タリト笑フ人モ有ルヘシ去ナカラ謀逆人ナト有テ品川口ヲ押ス事アランニ我等此所二アラハ阿容々々通スマシト思フ故ニ取タリト

二年乙酉九月八日細川刑部興孝へ知行ニ萬五千石ヲ與フ 此儀ハ三齋隠居後立孝・興孝共ニ幕府へ勤仕サセ度トノ志願ニテ知行内分ノ事ヲ申入ケルニ立孝病気ニ付其事ヲ果サス知行ノ儀ハ三齋領知ニ加ハリ居タリ 興孝ハ寛永十七年菊池郡高野瀬村ニ幽居シケルヲ此節知行ヲ與ヘ熊本へ引出古京町ニ住居ス

三年丙戌四月長岡佐渡興長ヲ八代城ニ差置度旨幕府へ請ケル處今度歸國前登城ノ時将軍家ヨリ直ニ許可ノ台命アリケル故此由ヲ興長へ申達シ八月十三日八代城へ遷ル 以来代々城代相勤ム

六月十一日細川宮松 帯刀丹後守行孝・従五位下朝散大夫 へ宇土益城両郡ノ内ニテ知行三萬石ヲ内分シ邸宅ヲ宇土ニ設ケシム 此事先達テ幕府へ請ケル處内分ノ事ナレハ心次第ノ旨ニテ事済ケレハ八月四日宮松将軍ニ謁見ス 宮松父ハ忠興四男細川中務大輔立孝ナリ 前年閏五月十一日江戸ニ於テ卒ス 於是宮松ヲシテ其跡ヲ継シメ代々宇土藩ニ居リ別家ヲ建ツ
【ポルトガル船の長崎来航】
四年丁亥六月廿四日肥前長崎沖へ黒舩二艘見ヘテ常躰ニ之レ無キ大舩ノ由熊本二告来ル 因テ鉄炮頭・弓頭一人充隊下ヲ率テ長崎ニ出張ス 廿六日夜其舩長崎入津ス 奉行所ヨリ使者ヲ以テ渡来ノ故ヲ尋ルニ右舩は カリアン・アマルタ ト云ホルトカル國ノ舩ノ由使者両人ニ總人數四百五十人ナリ 右使者口上ノ趣ハ日本ニ於テ南蛮人ノ渡海ヲ禁シ先年天川ヨリノ訴状モ焼捨ラレタル由兼テ承及ヒス 然レ共コハ國代替リニテ今ノ國王ヨリ新タニ申付此後年々日本ニ渡海シ商賣セン事ヲ請フタメニ差越タリ 其次第ハ則チ我國主ヨリ書翰ニアリ直ニ奉行所ニ差上ヘシト云 是ヨリ重テ使者ヲ差越シ我日本ノ法ナレハ石火矢玉薬ハ相渡スヘシト申越シケレ共我等ハ使ニ参リ別ニ何ノ子細モ無シ向後都会免許有無ノ返答ヲ承ルマテニテ石火矢等相渡ス事ナラサル由ヲ申ス 廿七日嶋原領主高力攝津守長崎支配目附日根野織部正・長崎奉行馬場三郎左衛門ヨリ熊本人數差越スヘキ旨申来ル 長岡勘解由即夜熊本ヲ發シ七月朔日長崎へ着直ニ奉行所へ出ケル處三氏議定アリテ若異舩ヲ進撃スルニ一決セハ一番筑前・二番肥前・三番肥後勢ト定ム サテ又異舩不意ニ走リ出サル様ニトノ事ニテ寺澤兵庫頭家老並河太左衛門ヲ以テ同七日諸手ヨリ瀬戸高鉾ニ大綱を張ル 九日奉行所二勘解由ヲ呼ヒ程ニヨリ黒舩ヲ焼討ニスヘシ密ニ焼草ノ用意スヘキ旨日根野氏演達 此頃長岡監物・小笠原備前・清田石見人數ヲ卒テ来着 十一日監物奉行所二出ル 馬場氏等三人ヨリ監物存意ヲ尋ラル 監物辞退ストイヘ共再三ノ尋ユヘ舩橋ヲ築キ舩栖樓ヲ揚ヘキ策ヲ述フ 三人甚感服有テ之ニ決定ス 十ニ日黒田氏ヨリ黒舩ニ使ヲ遣シ江戸ヨリ左右次第筑前守光陳ニテ乗取ルヘシ 其節ハ案内申入ヘキ間出合セ合戦スヘシ 其マテハ安堵シテ静ニ待ヘシト申遣タリ 甲比丹返辞ニ口上ノ趣領掌ス何ノ國モ武士ノ心得同前ト感シ入ス江戸ヨリ左右次第申聞サルヘシ出合セテ合戦スヘシト返答セリ 十六日船橋出来當手ハ高崎ノ方ニテ長サ三町 舩數三十二艘 四ケ所ニ栖樓舩両端ハ矢蔵ノ如ク構ヘ石火矢等ヲ備フ 諸手ノ持場モ皆如斯ニシテ舩橋ハ人馬モ平地ノ如ク往来シ栖樓ヨリハ黒舩ヲ目下ニ見下ス仕懸ナリ 十九日監物奉行所へ出ケレハ高力氏ヨリ一昨十七日黒舩ノ者共舩橋ニ迷惑セシト相見へ甲比丹モ上リ玉薬モ揚クヘシト申出心地ヨキ事ナリ何ソ方便ハ無キヤ異國ニ對シテノ儀天下ノ為ナル故申述ヘシト有リ 監物曰ク先日台使ヲ初メ焼討ノ内談ニテ焼草用意スヘキ旨申渡アリたる由彌其決議ナルヤ 日根野氏ノ曰クイカニモ其内談アリ此事ニ付テモ謀有ヤ 監物曰外ニ謀ハコレナシ去ナカラ異國舩ニ艘日本へ着ノ處乗取成難キトテ玉薬ヲ揚サセ焼打ニ仕タルト有テハ先日黒田氏へ黒舩ヨリ
返辞シタル趣モ有リ唯今唐舩モ數多来リ居ルニ歸帆ノ上彼邦ニテ嘲リ申ヘシ末代マテ日本ノ瑕瑾如何ト存シ奉ル由申ケレハ三人尤ト同シ焼打ノ評議止ミ又廿九日江戸ヨリ井上筑後守・山崎権八郎長崎へ着シ使者ヲ以テ南蛮舩ニ申遣シケルハ日本ノ禁令ヲ知ナカラ渡来スルハ憎キ事ナレ共代替リノ使者故助命シテ返ス 重テ渡来セハ殺スヘシトノ旨ナリ 八月六日異舩事故無ク歸帆シ諸家人數追々ニ歸國セリ 廿一日江戸城ニ於テ光尚・鍋嶋・立花両氏ト倶ニ召出サレ今度長崎ニ於テ家中骨折満悦ノ旨褒賞アリ
    参考  http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/nagasaki/motoyama.html

慶安二年己丑十一月光尚母ノ喪ニ居テ咳気ヲ患へケルカ十二月上旬ヨリ殊更勝レス愁傷ノ餘リ病苦イヨ々々差重リケルニ同十四日酒井讃岐守宅へ沼田勘解由ヲ呼寄セラレ光尚病悩ノ様子将軍ノ聞ニ達シ左程ニ有ルヘシトハ思ハサリシ 彌油断無ク養生スヘシ古モ母ノ喪ニ居テ病アレハ酒ヲ飲ミ肉ヲ食フナラヒアリ早ク精進止ムヘシナト懇ノ台意ヲ傳フ 光尚大ニ喜テ斯マテ懇篤ノ命ヲ受シ事今生ノ面目ナリトテ気色モ彌快ク有リケレハ國許ニモ申越シ何レモニ悦フヘシト言送リケルカ其後又々差重リ廿日頃ヨリ以ノ外病劇ク廿四日台使酒井讃岐守来テ懇ノ台意ヲ傳フ 光尚病ヲ快テ對面シ命ノ辱ヲ拝謝ス サテ申ケルハ不肖ノ身大國ヲ賜ハリ高恩ノ程有カタク何トソ忠ヲ竭シ報謝シ奉ラントノ志願ニテ在ツルニ今不幸ニシテ大病ニ罹リ甚遺憾ナリ 忰共幼少ナレハ跡職ナト賜ハリテ奉公成リ難ケレハ彌迷惑ナリ 故ニ今領國ヲハ奉還ス 此後若両人ノ忰共奉公ヲモ勤ムヘキヤウ成長セハ其節似合ハシキヤウ召仕ハレ玉フヘシ此段閣下聞置カレ可然周旋依頼ストノ段委細申入遺言認メ置シヲ披見ニ入ル 讃岐守落涙シテ退出直ニ台聞ニ達ス 将軍殊ノ外心元無ク思ハレ追々台使ヲ以テ慰問アレ共對顔シ難キ容躰ナリ 十二月廿六日國許へ使者續助左衛門・柘植勘平差立讃岐守へ披見ニ入シ遺言冩差下シ國元ノ儀ハ城内ノ掃除等念ヲ入穏便ニ致シ江戸ヨリノ左右次第異儀無ク城池相渡スヘキ旨申遣ス 
【光尚卒す】
同日(十二月廿六日)暮過龍口邸ニ於テ卒ス歳三十一 光尚為人威厳は父忠利ニモ勝リ當時三徳兼備ノ将ヲ以テ穪セラル 同時ノ大名小名之ヲ慕フ人尠カラス 適曽我丹波宅ニ集會ノ時光尚カ凶音来ル丹波守手ヲ柏テ天下ノ燈消タリト歎息ス 列座ノ内ヨリ天下ノ燈消ヌルトハ餘リノ過譽ニ非スヤト云人アリ丹波守聞テ事ノ様ヲ知ラサレハカク思ハルゝモ理リナリ拙者ハ肥後守膽略ノ程ヲ慥ニ知リタル事有リ去ヌル頃拙者台命ヲ奉シテ日光山ニ赴ケリ其事件一途ニ政道ヲ立ントスレハ後日ニ弊害有ルヘシ サリトテ後害ヲ思ヒ苟旦ニ計ラヒテハ政道立チ難シ如何セント執政ノ人々モ苦慮セラレシ時密ニ酒井讃岐守ニ申談シ光尚カ宅ニ至リ之ヲ謀ル 光尚再三謙遜スル共強テ請ヒケレハサラハ愚存ヲ申述ン定テ僻論タルヘシ 必ス外人ニ洩レ玉フヘカラス 若光尚カ領分ニテサルアラン時ハ先ツ云々措置シ跡云々區處スヘシト對フ其由執政ノ人々ニ語リケレハ皆々上策ナリト感心有リケル故光尚申ス儘ニ執リ行ヒタルニ政道モ立チ害モ無リシナリ 之ヲ以テ思フニ比類無キ大器量ノ人ニアラスヤト語リケルヨシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の書状59通

2010-04-15 11:16:42 | 歴史
 いよいよ【特別展 細川家の至宝 -珠玉の永青文庫コレクション】が、東京国立博物館・平成館で平成22年(2010)4月20日(火)~6月6日(日)開催される。
               www.hosokawaten.com

 以前(2009・11・29ブログ)でご報告したが、2011年に京都国立博物館【10/8~11/23】、2012年に九州国立博物館【1/1~3/4】に同様内容で開催の予定らしい。待ち遠しい事ではある。

 又、4/12のブログで「永青文庫叢書 細川家文書 中世編」が刊行される事を書いた。
今日の熊本日日新聞によると、これに信長の書状59通が公開されているらしい。そして上記「細川家の至宝展」で、同書に掲載されている未公開文書三点を含む六点の信長の書状が出展されると記事にはある。
 又、熊本大学・永青文庫センターのサイトには次ぎのように紹介されている。
        http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/eisei/03_event/e006.html

 展覧会は九州開催まで我慢するとして、この本はいささか高価だが購入せねばならぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 5 (了)

2010-04-15 08:15:26 | 細川家譜

                        天草四郎・・鶴田一郎画
廿八日未明ニ朝霞漸ク晴レ物色見ヘケル所二本丸ノ北ニ傍テ家有則チ賊魁四郎カ廬舎ノ由ニテ三方石垣高ク松樹欝蒼トシテ要害堅固ノ所ナレハ焼残レリ 忠利本丸ニ進見一覧シテ火箭ニテ之ヲ焼拂ハシム 其外残ル家々モ皆之ヲ傷夷ス 斯テ先陳後陳ノ諸大将モ思ヒ々々ニ攻寄セ詰ノ丸先登ハ黒田氏ナリ 其他國々ノ使者監軍ノ従兵諸浪人マテ我劣ラント働キ隠レ居タル男女老若トナク之ヲ鏖ニシ各分捕高名アリ 家士陳佐左衛門四郎カ廬舎ノ焼落ル比煙下ヲクゝリ其内ニ馳入ニ創ヲ蒙リタルト見ヘ絹引被キ臥居ケル者アリ佐左衛門カ馳入ル踅音ヲ聞キ起上ラントスルヲ佐左衛門一刀ニ斬伏セ首提ケテ走リ出テ忠利カ前ヲ過ク 忠利一覧シテ其首見ル所アリ必ス賊将四郎ナルヘシ念ヲ入レヨサテ々々冥加ナルモノカナト感賞セシカ果シテ四郎カ首ナリ 此役當手ニ討取タル首級凡三千六百三十ニ就中佐左衛門カ討取タル首ハ能ク洗ヒ台使ノ實検ニ備ヘタリ 諸手ヨリモ四郎トテ札付タル贋首多ク之レ有リシトナリ 同日城悉ク平ク台使凱歌ヲ唱ヘ諸軍ヲ収メラル 忠利父子モ人數ヲ揚ク 興長殿タリ四郎カ母姉等嚮ニ熊本二執ラヘ置シヲ廿九日有馬ニ呼寄セ諸手ヨリ出タル四郎カ首ト云ヲ台使ヨリ見セラルゝニ老母少モ臆セス四郎殿は我子ナカラモ實ハ天使ナリ首切ラルゝ事ハ思ヒモヨラス形容ヲ隠シ南蠻呂宋二モ往タルヘシトテ彼是ヲ視手神色自若タリシニ佐左衛門カ取タル首ヲ視手忽チ色ヲ變シ其面ノ疲レタルニテ績日ノ辛苦想像ルゝトテ既往ノ事ヲ悔ミテ泣啼シ打臥テ起得サリシカは強テ詰問二モ及ハス四郎カ首ニ決定セリ

二月廿九日此役ニ家士死傷ノ者ヲ改メ目録ヲ達スヘキ旨台使ノ令ニ依テ三月朔日相達ス 手負合千八百ニ拾六人討死合二百八拾五人死傷共總計二千百拾一人
三月朔日忠利熊本城ニ凱旋ス 光利ハ前日發セリ

四月三日閣老太田備中守台使トシテ小倉ニ到着翌四日泰勝院ニ諸将ヲ集メ褒賞アリ 依之忠利モ佐渡・頼母ヲ従へ熊本ヲ發シ同所ニ赴キケル處今般有馬表ニ於テ父子在陳晝夜怠リナク精力ヲ盡シ廿七日俄ノ城乗ニ取合セ三ノ郭ヲ破リ本丸ニ先登殊ニ賊将四郎ヲ討取リ抜群ノ武功将軍感悦不斜緩々休息イタシ参府アルヘシ其節猶又直命アルヘシトナリ 佐渡・頼母ヲモ召出サレ右ノ趣其方共ヘモ宜シク可申聞トノ台意ノ趣具ニ演達アリ忠利謹テ拝謝シ十日熊本二歸ル

五月細川立允等原城戦功ノ浅深ニ随テ褒賞ヲ與フル事各差アリ 且當手ニ屬シタル諸浪人戦死ノ者ハ其子ニ褒賞ヲ及ホシ男子ナキハ父母等ニ永ク月俸ヲ授ク 浪士共仕官ヲ望ム者多シト雖共之ヲ許サス 一日饗宴ヲ設ケ各袷衣ニ襲白銀十枚ヲ與ヘテ孰モ本國ニ歸ラシム 追手召抱タルモアリ且戦死ノ者ノ為メ追福ヲ修ムヘシトテ城南安國寺ニテ厚ク法事ヲ営ム 忠利モ参詣シテ親ラ焼香ス 家老諸隊長并戦死ノ者ノ子孫ハ勿論舊好縁家朋友思々ニ参詣シ主恩ノ渥キヲ感シケルトナリ

十六年己卯四月三日忠利登城将軍ニ謁シケルニ去年有馬ノ一件色々懇篤ノ詞アリ

十七年庚辰正月四日忠興五男刑部興孝江戸ヲ發ス 興孝去ル元和元年ヨリ證人トシテ在府シケル處去年五月四男立孝出府シテ之ニ代ル

六月加レウタ舩長崎へ来リ以来日本へ往来セン事ヲ請ヒケルニ彼國ハ邪宗門ナルヲ以テ渡海ヲ禁シ置キタルニ此度猶渡来スルニヨツテ幕使ヲ長崎へ差下サレ悉ク誅伐セラレサテ鎮西ノ大小名ヲ嶋原ニ集メテ銘々領内覺悟ノ儀ニ付法令布告セラル 因テ忠利モ彼表へ赴キ其事ヲ承テ歸國シ佐賀関山ト佐敷山ト両所ニ遠見番建置クヘキ旨ヲ命ス
九月十七日忠利鉄炮副頭十人ヲ招キテ饗應ス奥座敷ニ於テ親ラ茶ヲ點シテ是ヲ與フ 其節忠利申ケルハ竊ニ申聞クヘキ事ヲ是マテ推移リタリ凡ソ足軽頭ハ多クハ老巧ノ者共ナレハ地形ニヨリテハ馬ヲ乗廻シ親ラ下知スル事難儀ノ時モ有ヘシ 夫故忠興ノ掟ニテ若キ者共一人ツゝ副頭ニ究メ置カル
是先登ノ役ナレハ手負ナトノ時旁宜キ為ナリ 孰モイカゝ覺悟シタルカ知ラサレ共戦ハ駈引ヲ専トス 若キ者共ハ退ク事ヲ如何ニ存スヘケレ共駈クヘキ寸ハ速ニ駈ケ引クヘキ寸ハ引ヲ駈引巧者ノ武士トハ申ナリ 又若者ハ自身ノカセキ疎ニシテハナラヌトモ思フヘシ 然共組ヲ預ル上ハ其組ノ功ヲ以テ勝利ノ第一トス 其後ニ自ラ高名アルハ然ルヘシサレトモ自身ノ功ハ第二タルへキナリ サテ鉄炮ウタセ様三十挺トアル組ハ柏子ヲ以テ絶へサルヤウ打スヘキナリ伊達正宗抔モ右ノ通平生稽古致サレタル由又時ニヨリ足軽ノ内慥ナル者ヲ五三人残シ置キ其玉薬ヲ嗜イツレモ打切シタル時件ノ五人ヲ以テ打拂ヒナハシマリニ成ルナリ 但早合早打ノ吟味連々能覺悟イタスヘシトカク習ハシハ平生ニアリト懇ニ示諭シケレハイツレモ感服シテ退出ス
【忠利卒す】
十八年辛己忠利病気差重リ興長ヲ枕本ニ呼ヒ政事ノ事具ニ教示シ且光貞未タ若年ナレハ萬事心ヲ附補佐スヘシ又父三齋事ハ老年ニテ気短ニモ有ルユヘ随分念ヲ入レ心ヲ慰ムヘキ様頼母・監物等示シ合其外ニモ能々申合スヘキ旨遺言シ三月十七日申ノ刻忠利卒ス歳五十六 家臣殉死スルモノ十九人忠利平素文武ニ志深ク元和五年己未五月将軍秀忠上洛ノ時諸侯皆之ニ従フ 忠利モ其一ナリ在京中藤原惺窩ヲ訪テ道ヲ問ヒ甚其學ヲ欽慕シテ浅野長重ト共ニ惺窩ニ乞テ大學ノ講筳ヲ開ク 惺窩為ニ衆説ヲ折衷シテ之ヲ告ク深ク惺窩ノ為ニ親シミ重ンセラル 冷泉中将為景ハ惺窩ノ子ナリ幼シテ父ニ別レケレハ忠利ヲ尊尚セル事父ノ如シ 忠利卒セシヲ聞ニ及テ悼文ヲ作リテ曰此朝臣は智仁勇ノ三ヲ具シテ其器小ナラス廊廟ノ材アリ 故ニ大樹モ深ク信シテ特ニ大國ニ封セリ 其後嶋原ノ役ニモ殊功アリ 平素學問ニ志厚ク経義ヲ旨トシテ國ヲ治シカハ民モ大ニ其徳ニ懐キヌ 若年ヨリ先人ト雲龍ノ交リ浅カラス 先人モ其志ヲ感シテ兼テ秘シケル逐鹿寸鐵ナトノ書ヲモ傳へシト云々又劔術は柳生但馬守ニ學ンテ奥儀ヲ究メ兼テハ中條流ヲモ學得タリ 
【宮本武蔵】
且又宮本武蔵ト云武邊ノ達人アリ劔術ヲ以テ世ニ聞フ播州ノ産ニテ村上圓心ノ末葉ナリ 初メ新免氏後宮本氏ニ改ム 諸國武者執行トシテ肥後ニ来ル 忠利家臣ヲ以テ身上ヲ尋ケルニ書附ヲ以テ答フ 其略我等是待て奉公セシ家モナク老テ且病ミヌレハ身ニ望ナシ若逗留ノ内御出馬モアラハ相應ノ武具ヲモ持セ乗替ノ馬一疋モ牽セハ居宅家財ハ思ヒモ寄ラス熟年ヨリ戦場ニ出ル事六度其内四度ハ拙者ヨリ先ヲ駈ケタルモノ一人モナシ去ナカラ此ヲ以テ身上申立ヲスルニハアラス武具ノ拵へ軍陳ノ便利時ニヨリ國ノ治メヤウ是等ハ若年ヨリ心懸鍛錬セリ 顧問ニ與ラハ申上ヘシト坂崎内膳マテ相達ス 此節熊本千葉城ニ居第ヲ與へ大組頭ノ格ニテ客分ヲ以テ是ヲ待ツ 正保二年五月十九日六十四歳ニシテ卒ス

三月十九日光貞江戸ニ在テ父忠利疾病ノ由ヲ聞キ速ニ暇ヲ乞テ直ニ江戸ヲ發ス 将又将軍ヨリ見廻ノタメ京都ヨリ鍼醫半井以策ヲ差下サル 幕使曽我又左衛門同日ニ差立ラレ老中奉書ヲ以テ見廻アリ 光貞ハ道ヲ急キケル處同廿五日遠州浜松ニテ訃音ヲ聞キ甚愁傷シケル處ニ老臣共ヨリ申越ス趣アリテ即チ江戸へ引返シ四月朔日江戸ニ着ス 五日阿部豊後守幕使トシテ来ル 口上ノ趣ニ越中守忠誠ノ志深ク常々頼モシク思召シケル處不幸ノ段将軍哀情浅カラス肥後守モ同ク隔意ナカルへシ 殊ニ母ハ戚里ノ好ミモアレハ別テ懇意ニ思召サル間随分公務ヲ専ニスヘシトテ香奠白銀五百枚ヲ賜ハリヌ サテ同廿六日品川東海寺ニ於テ法事執行其節幕使トシテ柳生但馬守来テ焼香ス

                               (了)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 4

2010-04-14 18:49:39 | 細川家譜

                          原城諸手仕寄之図(部分)

廿三日水野日向守父子有馬ニ下着シ後ノ山手ニ陳ヲ取ル サテ諸将陳場ノ次第忠利ハ三ノ丸丙口西北ノ隅追手ノ先鋒ニテ其勢ニ萬八千六百人其次ハ南ノ方立花・有馬・松倉・鍋嶋ノ四家其次ハ小川ヲ隔寺澤其次は西南ノ隅黒田是ヲ先備ノ七家トス 有馬左衛門佐・小笠原右近大夫・松平丹後守・小笠原信濃守・水野日向守ハ持口ナク先備ヲ警固ス 是ヲ後備ノ五家トス 嶋津下野守モ當手ノ跡ニ陳ヲ布ク 台使松平伊豆守ハ立花・有馬ノ陳所奥小高キ所二陳ス 総勢都合拾貮萬五千餘人ナリ
【血戦そして落城】
(寛永十五年二月)廿七日伊豆守営ニ諸将ヲ集メテ軍議アリケルハ賊徒數日ノ籠城ニ苦ミ兵糧玉薬等モ乏シク怠ル躰ニ見ヘタリ 明廿八日陰晴ニ拘ハラス總軍一同ニ城ヲ攻ムヘシトナリ 同日鍋嶋氏攻口ノ出丸賊徒退散シタル景況ナレハ明日ハ彌總攻ニ一決シ鍋嶋手は午牌ヨり人數繰出シ出丸ノ端ニ竹把ヲ附仕寄出来スルニ城中寂トシテ人ナキカ如シ 前軍既ニ乗入ントシケル處族徒俄ニ之ヲ知リ堅ク守リ手拒キケルカ頻ニ炮撃シ彼手ノ監軍榊原飛騨守息男左衛門佐手勢ヲ下知シ射ケル矢先二辟易シケル所ニ左衛門佐升形ノ隅ヨリ城堞ニ攀チ上リ一番乗ト名乗ル 同手ノ兵續テ攻入リ出丸ニ火ヲ縦チ奮激力戦シテ族徒大ニ敗レテ天草丸ニ走リ矢石ヲ發して強ク防キケル故味方二モ死傷多シ 光利は仕寄場巡見ノ為メ前軍ニ赴ケルカ遥ニ鍋嶋手ヨリ乗入ル光景ヲ見テ士卒ヲ指揮シテ馳向フ時二長岡式部寄之ハ今日當番ニテ寄口ニ在リケルカ直ニ進ミ城堞ニ攀チ登リ三ノ丸一番乗ト名ノリテ出丸ノ内ニ飛入ル 立允ハ栖樓ニ上リ城ノ動静ヲ瞰ケル内ニノ丸出丸ニ煙立チ程ナク相圖ノ早鐘ヲ撞キ城乗トノ報告有リケル故早速馬ヲ馳セ我軍ノ攻口濱手ヨリ向フヘシト下知ス 此邊路険ニシテ齊シク進ム事ヲ得ス 人數雑沓部伍散乱シ僅ノ見兵ヲ率テ押進ミ諸手ニ先ンシテ本丸石垣下ニ薄ル 忠利ハ台使ノ陳ニテ城攻ノ軍議畢リ我営ニ歸ル途中此由ヲ聞テ甲冑ヲ着スルニ遑アラス便服ノ儘直チニ馬ヲ躍ラシ長驅シテ三ノ丸ニ抵リ胡床ニ踞リテ指揮ス 立花父子モ同所ニ来ル 両家ノ士卒相混淆シテ我劣ラシト攻寄ル 賊徒大ニ狼狽シ進退據ヲ失ヒ遂ニニノ丸サシテ逃入リ三ノ丸ヲ眼下ニ見テ弾丸雨ノ如ク注キケレハ殪ルゝ者數ヲ知ラス 寄テハ之ニ披靡セス僵屍ヲ乗越々々攻メ近キ所々ニ火ヲ縦ツ 光利モ程ナクニノ郭ニ入テ下知シ猶モ進ンテハス池ノ邊ニ至リ台使ノ営ニ使ヲ遣シテ二ノ丸マテ進ン事ヲ促ス 二三ノ丸ニテ當手ニ討取タル首級十有七其餘ハ討捨ナリ 當手ノ軍先ヲ争テ乗入ラント揉二モフテ攻寄セケレハ賊徒モ力ヲ竭クシテ拒キ守ル 我兵之カ為死傷スル者尠カラス然リト雖共寄手ノ兵気少モ屈セス彌逼リ進ム 忠利内外ノ景況ヲ熟覧シ旗下ニ令シテ先手ニ加へ新ニ鬨ノ聲ヲ發シニノ丸濱手ニ旌旗ヲ進ム 台使モ續テ其跡ニ在リ之二依テ自他ノ先鋒士気十倍シ皆競テ犬走リニ着テ苦戦す 然レ共城中ヨリモ賊徒防術百方手ヲ盡シ弓銃ハ固ヨリ大石巨材鍋釜ニ至ルマテ投落シ或ハ煎沙ヲ飛シ或ハ熱湯不浄ヲ沃キ又苔ノ類二火ヲ附ケ投懸ケタマタマ遁レテ塀ニ附クモノハ鑓長刀二テ衝キ落シ變二應シ機二随ヒ必死ニナリテ防キケレハ我兵死傷スルモノ數ヲ知ラス 寄手之カ為メニ逗撓シテ敢テ進マサル所二光利馬ヲ乗リ出シ鞭ヲ擧テ大音聲二下知シケルハ縦令此城如何二堅固ナリ共土民ノ防術何ソ恐ルゝ二足ランヤ寄手ハ一騎當千ノ勇士ナリ後ロニハ父忠利ヲ始メ台使監軍ノ人々立並ンテ目ヲ注ケリ 敦モ進ンテ高名セヨト呼ハゝリケレハ其詞ニマサレテ兵勢復振ヒ勇ミ進ミテ本丸海濱ヨリ西升形口マテノ塀下ニテ攻戦フ 此時志水新丞・尾藤金左衛門等聲々ニ詈リ石垣ヲ登ラントスル處ニ城中ヨリ防戦甚シキ中ニ千束荒兵部ト名乗リ大男塀上ニ顕レ出大石ヲ軽々ト差擧キ續ケ打ニ投カクル 味方大ニ崩レ開キ靡ヒカントスルニ新丞・金左衛門ハ是ニヒルマス石垣ヲ靡チ登リ新丞ハ炮丸ニ中リケレ共薄手ナリケレハ猶進テ後軍ヲ招ク 金左衛門ハ犬走ニ着キ塀ヲ越ントスル處大石ニ觸レテ朽葉ノ大吹貫ノ差物サシナカラ味方ノ上ヲ越へ廿餘間下ナル谷底ニ落チテ終ニ死ス 然レ共未タ本丸ニ乗入者ナシ時二忠利カ歩頭田中左兵衛海手ノ隅脇ノ石垣ヲ舉チテ塀ナキ所ヨリ登リ一文字ニ乗込ミ本丸ノ一番乗ト名ノリ突入リ屢大勢ノ賊ト鑓ヲ合セ終ニ創ヲ蒙リ引退ク 總テ本丸先登ノ事僅ノ遅速アリテ一二ヲ諍論スル者多シ 此左兵衛モ益ヨリ早ク本丸ニ乗込苦戦セシハ分明ナレ共塀ナキ所ヨリ乗入トアレハ後陳ニハ其景況著明ナラス 故ニ台使ノ意ニ仕セ益田ヲ先登二定ム 然レ共其後左兵衛カ功ヲ第一等二定メ追々加増地ヲ與ヘ終ニ禄四千石ニ至ル 然ル處日己ニ昏黒ナレハ両台使相議セラレ今夜ハ先ツ攻口ヲ明ケ詰且黎明ヨリ攻抜クヘキ旨諸手ニ觸レラル 實二モ當手ノ死傷千止五百人ナリケレハ忠利モ同心シ台使ノ下知ナリ暫ク兵ヲ揚クヘシト使者三反ニ及ヒケレ共先手ノ兵今一モミニ之ヲ攻抜ント勇ミ進ム折柄ナレハ更ニ引ヘキ気色ナシ 忠利之ヲ察シ當手ノ監軍馬場三郎左衛門ニ向ヒ貴覧ノ如ク先手ノ者徒も頻ニ進ンテ下知ニ従ハス足下自ラ説得シ玉譜へシト申セハ馬場氏領掌アリテ先手ニ馳セ向ヒ興長等ニ其旨ヲ諭シケレハ諸隊等己ム事ヲ得ス後軍ヨリ段々ニ人數ヲ揚ク時ニ長岡寄之ハ未タ退カサリシ所二賊徒ハ寄手攻口ヲ開クヲ見テ怠ル心ヤアリケン矢石少シ間遠ニナリケレハ寄之今ソ好機會ナリトテ軍麾ヲ揚ケテ鼓譟シ一擧シテ乗取ント下知シケレハ塀ニ附タル士卒新ニ勇気ヲ生シ引退タルモノモ取テ返シ恰モ新手ノ入リ替リタルカ如ク勢ニ乗シ蟻附シテ攻登ル就中益田彌一右衛門石ニ中リ冑ノ立物モ打折ラセケレ共少モ臆セス衆ニ先ンシ石垣ヲ登リ直ニ女檣ヲ踰ヘテ一番ニ乗入ル 彌一右衛門其日ノ指物ハ紺ノ一本麾ニ大ナル角取紙ヲ付タルカ後陳ヨリ粲然トシテ台使モ能ク見留メラレ本丸ノ先登ニ定メラル 海手ノ方ヲ都甲太兵衛・池永源太夫・後藤権右衛門等自ラ鳥銃ヲ放チ賊徒退散セントスル處ニ各乗入リ都甲は其儘賊ヲ切伏セ血戦セシカ賊大勢鑓ニテ投突セシヲ追散シ首級二ツヲ獲テ旗下ニ持参ス是本丸ノ一番首ナリ 續テ先手ノ兵肉薄仰キ攻メ遂二本丸ニ入リ所々ニ火ヲ縦チケレハ煙焔天二漲リ炮聲四面二轟ク 賊徒ハ之ヲ望テ気ヲ奪ハレ土崩瓦觧大ニ潰へ守ヲ棄テ遂ニ踏止メノ塀ヲ内ニ逃入リ城戸ヲ閉テ堅ク守ル 猛火頻ニ燃へ上カレハ味方モ追躡シテ攻入リ難ク煙ヲ避ケ各郭内ニ支ヘタリ 先是板倉主水ハ父内膳正吊合戦ノ為メ石谷氏ト同道シ前軍ニ赴ン事ヲ乞ケル故即當手備場ノ柵ヲ開キ通シケレハ快ク一戦アリテ賊魁有江監物入道休意ヲ手ツカラ討取レリ 當手ノ衆兵次第ニ馳来リ斯クテハ必死ノ賊若シ衝突セハ中々防キ難カラント攻口ニ柵ヲ附ケ連リニ鳥銃ヲ放チ多ク篝ヲ焚キ陳ヲ厳ニシテ夜ノ明ルヲ俟ケタリ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 3

2010-04-14 08:18:50 | 細川家譜

                           天草四郎陣中旗
【天草嶋原の乱】
(寛永)十四年乙丑十月肥前嶋原ノ城主松倉長門守唐津ノ城主寺澤兵庫頭封内ニ切支丹ノ賊徒集テ乱ヲ作ス 其起源ヲ尋ヌルニ天草嶌ニ益田甚兵衛ト云者アリ尤小西家ノ浪人ナリ 近年宇土ノ郡内ニ潜匿シ屢舊里ニ往来ス 此者切支丹深染ノ賊ノ巨魁トナリ黨與ヲ語ラヒテ島原領ニ紛レ入リ頻ニ土民ヲ煽動シ忽數千人トナリテ烏合蜂起シ市在ニ火ヲ縦チ城ヲ攻ントス 此事未タ熊本二聞ヘス 然ニ廿六日老臣長岡監物宅ニ長岡勘解由ヲ招キ圍棋シケル内監物碁石ヲ持ナカラ不思議ナル哉西南ニ當リ大砲ノ響尋常ナラス今一ツ響カハ兵乱ナルヘシト云モ畢ラサルニ又聞へケレハ即長岡佐渡・有吉頼母佐ト相謀リ先ツ斥候ヲ出スニ果シテ確報アリ 因テ廿八日佐渡・頼母佐・監物連署シテ府内目附牧野傳蔵・林丹波守ニ報告ス 晦日宇土郡ニ益田甚兵衛家族潜居シケルヲ天草へ連レ越ス 巧ミナル歟又ハ彼邊轉類ノ者ヲ再ヒ邪宗ニ復歸セシメン為ナルカ賊魁渡邊小左衛門・瀬戸小兵衛等大矢野 天草内地名ナリ 渡海シ総荘屋郡浦彦左衛門ニ面會セン事ヲ乞フ 折節居合ス 其子太郎吉右ノ者共ヲ怪ミ之ヲ生捕ント欲シ村内ニ呼入レ種々饗應スル内竊ニ強健ノ者ヲ集メ捕縛シケル處此事天草ニ聞ヘ小左衛門等ヲ奪取ノ手段ト見ヘテ彼浦々ノ舩出帆セントテ嶋中大ニ騒擾ストノ急報アリ 衆相謀リテ云ク定テ夜討ノ用意ナラン若大勢襲ヒ来ラハ纔ノ人數ニテ防キ難カルへシ 此處ヲ明ケ退クニ如スト彦左衛門敢テ聴カス 郡奉行永良彦大夫ト相議シ手郷兵土民等ヲ募リ以テ海備ヲ厳ニス時二三角ノ番士河喜多九太夫ハ己カ持口ニ赴ク途中此急變ヲ聞テ馳セ来リ彦太夫等ト諸事啇議シ海濱ニ至リ人數ヲ點査スルニ僅カ六十ニ満タス 此分ニテハ賊襲ヒ来ルトモ拒ク事能ハシ先ツ今晩寄セ来ラサル策ヲ設クヘシトテ九太夫村継ニ檄ヲ傳へシメ男女老弱悉ク呼ヒ集メ沿海ノ山々へ五六十間越シニ篝ヲ焼セ火縄ヲ短ク切リ或ハ古キ舩縄等ヲ雜へ火ヲ付各手ニ持セ又竹二モ挟ミ凡二里程一面ニ立並へ銃手ノ者ヲ間々ニ賦リ大ニ疑兵ヲ張リテ彦太夫等ト共二馳セ廻リテ指揮シケル處ニ果シテ沖ノ方ニ櫓聲屢聞へケレハ夫ヲ目當ニ炮ヲ發セシメケル故賊徒ハ早ヤ熊本ヨリ多人數来リ守ルト思ヒタルニヤ終ニ空シク引退ク サテ宇土郡ニ残リ居タル四郎カ母姉并ニ今度生捕タル小左衛門等モ一同熊本二檻送シ獄ニ繋ク
十一月八日江戸へ急報相達シ板倉内膳正鎮撫ノ台使ニ命セラレ石谷十蔵目附トシテ廿六日小倉ニ到着ス 先是松倉氏ノ老臣ヨリ屢應援ヲ乞ケル故佐渡・頼母佐ヨリ援兵ヲ出サント再三府内目附へ稟議シケレ共之ヲ聴カス 然ルニ嶋原ノ城既ニ危ク且天草ノ賊弥募リ冨岡城代三宅藤兵衛戦死ノ事等台使具ニ聞知アツテ畢竟府内目附過慮事機ヲ誤リシ故斯クノ如ク成行ケルナリ急キ當テヲ以テ先ツ天草ヲ鎮定スヘキ旨下知アリ 十二月朔日佐渡等台使ノ令ヲ示シ出兵ス 人數都合一萬六千餘并舩數數百艘三角ニ着岸シ同所ニテ舩配リ調ヒ七日ノ朝天草へ渡海ス 細川立允 忠利カ弟ナリ後ニ中務大輔立孝ト號ス ハ三齋カ陳代トシテ八代ヨリ出帆ス 賊徒ハ之ヲ聞テ悉ク退散嶋原ニ逃去レリ光利 忠利嫡子 ハ此時江戸ニ在リケルカ願ニ依テ先月十五日暇ヲ賜ハリ當六日熊本二着シ直ニ郡浦海濱ヨリ天草ニ押渡リ久須保ニ着舩ス 時二佐渡等舩ニテ迎へ近日ノ形勢ヲ陳述シ暫ク軍議ス 夫ヨリ總勢一同ニ上津浦マテ押詰山中ニ潜匿スル賊ヲ捜索スル共残黨一人モ見ヘス 是ニ因テ光利ハ直ニ嶋原ニ赴ン事ヲ乞へ共台使之ヲ許サス 先ツ熊本へ歸リ差圖ヲ待ツへシトノ下知ニ付十四日河尻マテ歸陳シ立允等モ同所へ引取ル
板倉氏・石谷氏去ル五日嶋原へ到着十日有馬城ヲ圍ム賊徒共ハ原ノ古城ヲ俄ニ修理シ兵器糧食等悉ク取入レ籠城ノ用意己ニ備リ四郎ヲ天草四郎太夫時貞ト改メ人數三萬七千八百人餘楯籠ル 台使并榊原飛騨守・馬場三郎左衛門ヲ初メ松倉家ノ兵ヲ先鋒トシテ立花・鍋島・有馬ノ人數同時ニ押寄セ大小炮或ハ石火箭ヲ乱發スルニ城中ヨリモ能ク防キ互ニ殺傷アリ 因テ台使モ案外ノ思ヲナシ先ツ陳営ヲ堅クシ攻具ヲ調へ炮撃ノミニスヘシトテ日夜専ラ遠攻ニス サテ又台使ヨリ舩手ノ備へ薄キ故當家ヨリ差越スヘキ旨申来ル是ニ依手戦艦二十艘ニ大小炮四百三十挺稇載シ鉄炮頭ヲシテ追々有馬浦ニ遣ス
廿日昧爽ニ鍋嶋手ハ西ノ松山ヨリ立花勢ハ追手ヨリ進テ城ニ逼リ前後夾ミ攻メケルカ寄手大ニ敗レテ引退ク 當家ノ舩手モ濱手ヨリ押寄セ炮撃シケル處城中ヨリ烈シク發ツ砲丸ニテ稍死傷アリ

十五年丙寅正月元日台使板倉内膳正更ニ後挙ヲ圖り未明ヨリ人數ヲ出シ詰朝に城ヲ陥ルヘシト下知シケルニ先鋒有馬兵部大輔諸軍ニ先チ夜深ヨリ兵ヲ率手追手三ノ丸岸際マテ押寄セ鬨ヲ發シテ城ニ逼ル味方ハ之ヲ賊ノ用心鬨ト思テ諸手續ク勢ナシ 城中ヨリ近々ト引受ケ鉄炮稠敷發チケレハ士卒沮ミ郤キ大ニ潰乱ス 板倉・石谷両氏ハ諸軍ノ進マサルヲ憤リ必ス攻抜ント身ヲ挺シテ馳出テ板倉氏ハ炮玉ニ中リ死ヲ致セリ 石谷氏ハ堀際ニ着キ自ラ奮闘酒竟ニ創ヲ被リ忽チ總軍大敗ス
【光利(光尚)参陣】
光利は板倉氏戦死ノ事ヲ聞手四日立允ト共ニ河尻ヨリ出舩シ嶋原須川ニ抵リ野陳ス 先是松平伊豆守戸田左門モ台使ニ命セラレ有馬ニ到着アリテ城外ヲ巡視シ如此堅固ノ所ヲ土民トノミ軽蔑セシハ敗ヲ取リシ所以ナリト先ツ軍令ヲ示サレ光利今度新ニ大軍ヲ率ヒ来ルヲ以テ原城追手攻口ノ先鋒ヲ命セラル 忠利ハ江戸ニ在テ嶋原ノ形勢追々ノ報告ヲ聞キ深ク心ヲ労シ願ニ依テ正月十ニ日暇賜ハリ且総大将ノ心得アルヘシト特命ヲ蒙リテ貞宗ノ脇差ヲ授ラル
【忠利参陣】 
即刻江戸發途晝夜兼行同廿六日直ニ有馬ニ着陳シ台使ノ陳営ニ至リテ軍議ス 時二伊豆守ヨリ先達テ頼ミ置キタル紅毛舩入津ス 即夜忠利密ニ台使ニ申スヤウ此城一挙シテ攻抜ントナラハ縦令拙者一手ニ命セラルゝ共士卒三分ノ一ヲモ損セハ乗取ル事必定ナリ况ヤ此大軍ヲ以テヲヤ然リト雖モ土民ノ一揆ニ多クノ兵士ヲ喪ン事武道ノ本意ニアラス台意素ヨリ如此而ルニ今成功ヲ速ニ奏セント欲シテ殊ニ異國ノ舩ヲ用ヒラレ勝利ヲ得ル共彼等歸帆ノ上日本中ノ武士蕞爾タル賊城ヲ攻メ得スシテ手ヲ我ニ假レリナトゝ嘲リナハ我朝ノ恥辱之ニ過タルハナシ且彼カ凱■ノ心ヲ啓クノ端トナラン早々差返サレ然ルヘシト云伊豆守此議ヲ嘉納シ彼舩悉ク長崎へ還サル

二月二日伊豆守陳営ニ諸将ヲ集メテ云ク此城去冬以来再三之ヲ攻ムト雖モ我兵毎度利ヲ失ヒ板倉ヲ初メ多クノ将士ヲ喪フ是衆心一ナラス単進攻ヲ貪ルニ依テナリ 全ク台意ニ愜ハス向後諸兵協心戮カ堅ク急挙ヲ禁シ土苞ヲ高クシ竹柵ヲ附ケ宜ク長圍ヲ設ケテ之ヲ窘メ且三丸乗取リタルヲ以テ之ヲ諸将二示ス 諸将拝戴盟書ヲ呈シテ其約ヲ堅クス サテ忠利ハ陳営ニ歸リテ後諸隊ヲ部署シテ三段トシ光利ヲ左翼立允ヲ右翼トシ先手ヲ前ニ置キ頭々ヘハ軍令ヲ示シ稍ク陳営ヲ進メテ三ノ丸下我攻口ニ仕寄セ土苞ヲ高ク築キ栖樓ヲ揚ケ或ハ帆柱ヲ建テゝ銃眼ヲ切リタル函中ニ人ヲ蔵メ之ヲ釣リ揚ケ城中ヲ窺ヒ鳥銃間断ナク發シケル故賊徒大ニ慴匿シ或ハ塀下ニ往来シテ之ヲ避ケ或ハ家ヲ塗リ炮玉ヲ防ク手當ヲナシ城中却テ寄手ノ如シ 忠利父子ハ一日更番ニ仕寄場ヲ周視シ部曲ヲ整頓シテ妄リニ動ク事ナカラシメ台使ヨリ城乗ノ下知ヲ俟ツ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・・いろいろ

2010-04-13 16:52:12 | 徒然
            コンクリート擁壁の水抜き穴から可愛い花が顔を出していました。
            これで直系10センチほどです。黄色い花は5~6ミリほどでしょうか。
                        クリックするとクローズアップします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録検索システム

2010-04-13 14:56:28 | 歴史
熊本大学文学部附属・永青文庫研究センターは、『十九世紀熊本藩人民評価・褒賞記録「町在」解析目録』を刊行している。同センターのサイトには次のように紹介されている。
         http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/eisei/04_research/index.html

【19世紀の熊本藩で寄附や奉仕など領内住民の社会活動を評価、褒賞した藩政記録「町在」を解析し、目録を刊行。

寛政11年(1799年)から明治3年(1870年)にかけて武士を除いた藩内住民が行った寄附や献金、奉仕活動の詳細とそれに対する褒賞の内容等が105冊の帳簿に記載され、総数は2万4百件に上る。
住民の公共的な行為や寄附が広範囲に及び、藩行政の実質を担っていたことを示す貴重な資料である。 <熊本日日新聞記事より抜粋>】

 なぜかセンターのサイトではなく、熊本大学図書館のサイト「貴重資料」でこれが検索できるようだ。
             
    【十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録検索システムについて】
          http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/rare/

 私も知ったばかりで扱い方もよく理解できていない。これは有り難いですねー。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 2

2010-04-13 08:01:16 | 細川家譜

十二月六日小倉ヲ發ス 僅カニ三十年ノ所領ナリシニ父母ヲ慕フ如ク遠ク駕ヲ送リテ哭キ叫フ者モ多カリシ 七日監物は先キ二發して熊本着翌日登城石川主殿頭へ謁シ要害ノ錠鍵等大番所二テ受取其夜ハ大番所ヲ堅メ其外處々番所ハ物頭足軽ヲ率ヒ警固ス 八日小倉ニハ小笠原右近大夫着ニ付佐渡ヨリ城ヲ引渡シ諸事無滞相済 城米一萬千四百八拾七石八斗餘引譲ル
【肥後入国】
九日夜深ク山鹿ヲ立ツ 城番ノ面々ハ前以テ追手ノ門外ニ出迎フ 忠利下乗シ此所ニテ城受渡シノ挨拶等相済先ノ足軽頭下知シテ火縄ノ火ヲ消サシメ大手ニ進入ル時忠利門ノ蹴放ヲ戴ク 是頂戴ノ義ナリ 夫ヨリ入城祝ヒノ規式厳重ニテ主殿頭ヲ初メ城番ノ面々ニ腰物時服等引出物有リ 孰レモ即日出立セリ 同日八代城ハ有吉頼母佐・小笠原備前・志水伯耆ヲ以テ受取セ相済城内道具ノ帳等モ受取リヌ 十八日熊本城本丸二於テ家中ノ面々禄千石已上ハ太刀折紙其以下ハ銭百疋宛ニテ一禮ヲ述フ 何レモヘ盃ヲ與フ 其後國中諸寺諸山ノ僧侶諸社ノ神職市中農家ノ長マテモ拝禮ニ出ル 十六日三齋鶴崎ヲ發シ廿日熊本城ニ至ル 忠利途中マテ出迎ヒ本丸ニテ饗應シ左文字ノ腰物ヲ呈セリ 八ツ時分三齋出立忠利川尻マテ之ヲ送ル 廿二日三齋八代着 廿五日辰刻入城規式有リ忠利入國後翌正月マテハ先代ノ通心得へキ旨申付タリ
幕府へ八代蜜柑ヲ進呈ス此蜜柑は當國ノ名産ニテ往古ハ國司ヨリ禁庭ヘモ獻セシ由ノ處數百年来退轉セシカ加藤家封國以来ハ幕府へ獻シケルユヘ其例ニ因襲セリ

十年庚酉忠利藤崎八幡宮へ参詣して来歴等ヲ尋子社領如先規寄附ス 八月十五日放生會神輿行幸随兵等ノ式加藤清正再興ノ趣ヲ以テ先規ノ通リ相違無ク執行仕ルヘキ旨申付且前代ヨリ宮社ノ荒廢ヲ歎キ一式修営ヲ加フヘキ旨下知ス 且又當國ノ一宮阿蘇大名神ヲ初メ其由来ヲ尋子縁起正シキハ社領ヲ寄附シ或ハ社殿ヲ修造ス寺院モ之ニ同シ

二月家中ニ示シテ云ク堅ク公義ノ法令ヲ守ルヘシ 侍ノ集會ニハ仮二モ猥ナル事有へカラス 又私黨ヲ結ヒ或ハ荷擔シテ家中ノ妨ヲ為スへカラス 此條違犯ノ族は急度咎メ申付ケ堅固ニ相守ル者ハ古参新参ヲ擇ハス遺跡相違有ルへカラス 縦ヒ實子タリトモ父子ノ所行次第ニハ遺言立へカラスト相定メ此節ヨリ家督跡目無相違申付タリ先是親ノ知行高ヲ減シ遣ハシケルニ今ニ至リ結構ナル命令ナリトテ家中難有安堵シケルニヨシ 三齋聞テサテ々々結構ナル申付様カナ去ナカラ五十年ノ後ハ召仕フ人有マシキト語リシトナリ

熊本城ハ加藤主計頭ノ時大略成就ノ處肥後守忠廣ニ至リ數年修造無ク所々破壊且ニ三丸モ未タ堅固ナラサル所アリケルヲ忠利願テ之ヲ修補ス

十一年甲戌四月令ヲ國中ニ下先代加藤氏數稜ノ運上公役共ニ之ヲ除ク且人馬ヲ私役スルヲ禁ス 海手川手・綿・漆・茶代其外ノ運上最前ヨリ有来リノ分ハ先代究運上ヨリ半高ニ減スヘシ 竹木ヲ買フ者ハ山林ノ遠近ヲ見合セ差許スヘシ 山奥ニテ賣買成リ難キ處ハ竹木・薪共ニ無税ニテ百姓ニ遣ハスへシ 郡奉行代官荘屋何レニテモ私ヲ以テ百姓ニ迷惑ヲ懸ルニ於テハ郡頭マテ目安ヲ達スヘシ
猶時ヲ量テ目安箱廻ラスへシトナリ
八月四日将軍ヨリ忠利へ領知ノ判物ヲ給ハル 其文ニ曰く肥後國十二郡五拾一萬九千餘石并豊後國直入・大分海部三郡ノ内ニ萬餘石都合五拾四萬石宛行之畢全可令領知ト云々
郡中ノ事ハ郡奉行ニ任スヘシ縦ヒ熊本奉行ヨリ申付トイへトモ其理ニ當ラサルハ熊本二申出へシ時宜ニ應シ忠利ヨリ裁断スヘキ旨布告ス
十一月十八日幕府政事ノ儀ニ付忠利所存ノ趣永井日向守マテ申達ス 元来此儀ハ當将軍政道ニ心ヲ用ヒラレ輔佐ノ歴々多レト雖モ諸國泰平ノ化ニ俗シ自然と華美ヲ好ハ萌アリ下々二モ其風移リテ困窮ニ及ヘル由巡見使ヨリ具ニ言上アリ 将軍ニモ甚苦悩セラレケルカ忠利ハ将軍至テ懇意セラレ老中モ亦入魂ナリ 且肥後ノ國政宜キヲ得テ領内日ヲ遂ヒ静謐シケル聞ヘモアリ右日向守ハ連々忠利ト睦ク天下ノ政事ニ於テ士民困窮トナリ又繁栄トモ成ルヘキ事アラハ示シ給ヘト忠利ニ請ヒケル故忠利モ序アラハ諫言ヲモ納ルヘシト兼テ思ヒシ砌ナレハ即時ニ返事シ天下ノ大病ハ諸人ノ疲弊ニアリ庸醫ハ唯之ヲ補フノミ能ク薬ヲ用ユル時ハ瀉劑モ補劑トナリ能ク用ヒサレハ瀉ハ勿論補モ亦人ヲ殺スヘシ 故ニ聖賢モ執中ノ詞アリトノ大意其餘諸侯参勤ノ気候供人減少等ノ儀事ニ托シテ存意ノ趣ヲ述ルニ日向守甚悦テ台聴ニ達ス 将軍殊ノ外感心アリテ其後東西諸侯ノ交代モ春ニ定リ供人モ減少下僕ノ給銀等モ其高ヲ極メラレテ諸人ノ悦トナリタリ 是偏ニ忠利ノ存意ヨリ出シ事トテ其頃諸人感悦セシトナリ
十二月十三日郡奉行一所ニ久シク在ル時ハ處ニヨリテ仕ヨキ郡モアリ又仕悪キ郡モ有へク郡奉行中三年四年程間ヲ置テ入替申ヘキ旨命アリ

十二年乙亥七月廿日六丸元服来ル廿三日タルヘキ旨台意ノ由申来ル依是廿三日忠利六丸ヲ伴ヒ三齋モ登城ス 元服加冠従四位下ニ叙シ侍従ニ任セラレ肥後守ト穪スヘキ旨ナリ サテ忠利共ニ将軍座前ニ於テ越中守忠勤抜群タル間肥後へ差置キタり肥後守モ同ク心安ク存スル間能ク奉務ノ志ヲ勵スヘシトテ一字ヲ給テ光利ト穪ス 光忠ノ佩刀ヲ給ハル 忠利ヘモ正宗ノ佩刀ヲ給ハリ三齋モ召サレテ其方老ケレトモ能キ折柄在江戸ニテ此嘉儀ニ逢事喜悦察スルトノ事ニテ盃且左文字ノ佩刀ヲ給ハリ又三人一同ニ座前へ召サレ諸大名列座ノ處ニテ三齋當家ニ對シ忠節ノ段忘レ置カスト台命アリ 三齋耳ニ入ラサル様子ナリシカハ又聲高ク申サレケル時三齋耳ヲ傾ケ差寄ル躰故耳カ遠クテ聞ヘヌヨシナリ掃部申聞ヘシト命ニテ井伊掃部頭高聲ニ両度申傳へケレハ三齋謹テ台旨ノ趣難有奉存ト一禮申述ル 退出ノ上忠利今日ハ難有台旨ニテ有ケルカ毎ヨリ御耳遠ク手ニ汗握リタルト申ケレハ三齋其時光利ノ方ヲ見ヤリテ将軍ノ詞初ヨリ聞ヘヌニテハナケレ共ケ様ノ儀ハ末々マテモ能ク聞ユルカ忰カ為シヤト思フニ依テ将軍ニ両度申サセ掃部ニヲラハセタト申タリ
廿五日九州大風肥後國モ損害多ク作毛且城ノ塀櫓以下家中居宅民屋町屋ニ至ルマテ破損潰レ家多ク家中總米残リ千三百石程有ルヲ貸渡スヘシト老臣共ヨリ相觸ル 其段江戸へモ申達ス 忠興聞テ甚タ心ヲ労シ下民ノ難澁取救度思ヘ共國替即下ト云台使ノ下向城郭普請ノ命ヲモ受ケ彼是莫大ノ費用ニテ存念ノ通ニハ救モ届キ難ク老臣奉行等ニ書ヲ遣ハシタル内ニ家々潰レタル知行取歩侍小者中間ニ至ルマテ残ラス竹木銀子遣ハスへシ能々念ヲ入レ一刻モ早クスヘシ念ヲ入レヨト云 事ハ上ニ損ナキ様ニトノ事ニハアラス遣ハスへキ處落チサル様ニ念入レヨト申事ナリ 又百姓ニハ竹木ヲ入用程遣ハスへシ剪採ル事成ラサル處ニテ渡スハ景気マテニテ益ニ成ラサルナリ 近所ニ竹木無キ所ハ是非ニ及ハス其百姓ニ好メト申付ヘシ 軽薄ナル仕置ハ申出サルカ益シナルモノナリ 年貢ノ儀ハ本方給地共ニ能ク申付ヘシトナリ 且常々手賦リ能ク大風ヲ凌キ難題ニ成ラサル者ハ平日ノ心懸ヲ賞シタルユヘ何レモ有リ難ク存シ一統大風ニ逢タル憂ヨリモ國主ノ心痛ヲ憂ヒ冨有ノ者ハ貧者ヲ相救手先年入部ノ砌ヨリモ奇麗ニ成リタルトナリ

十三年丙子十二月忠利玉名郡長洲浦ノ腹赤鯛ヲ仙洞御所へ獻ス 腹赤鯛ノ事ハ景行帝ノ御宇ヨリ有リ来リ浦人鳥帽子素袍ニテ網ヲ引キ朝廷へ供ヘケル由ノ處兵乱打續キ何ノ頃ヨリカ退轉セシヲ歎カハシク存シ古跡ヲ尋子由緒ニ付テ阿部大納言ニ相議シ同人執奏ニテ獻上ス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川弘文堂-発刊予定「永青文庫叢書」

2010-04-12 14:10:22 | 書籍・読書
吉川弘文堂から近々「永青文庫叢書 細川家文書 中世編」が発刊されるようだ。
ぴえーるさんが数日前のブログで紹介されていたが、情報を拝借してご紹介する。

       発行・株式会社 吉川弘文館
       著者・熊本大学文学部附属永青文庫研究センター 編
       史料・史料集 > 永青文庫叢書
       判型・ページ数 A4・392ページ
       定価・本体 16,000円+税
       出版年月日・ 2010/04/25予定 予約受付中

【目次】
序文…細川護煕/史料編 鎌倉・室町期文書/永源庵宛寄進状/織豊期文書/解説/永青文庫所蔵の「中世文書」…山田貴司/永青文庫所蔵の「織豊期文書」…稲葉継陽/跋文…甲元眞之/編年文書目録
このページのトップへ

【内容説明】
足利将軍を支えた細川家一門の動向を伝える室町期文書を完全収録。自筆書状を含む織田信長文書59通や本能寺の変をめぐる明智光秀・豊臣秀吉の文書、古今伝授や武家故実に関する史料など、戦国時代屈指の文化人=細川幽斎の関係文書をはじめ、貴重な260点を写真入りで一挙公開。室町・戦国期の政治動向や伝統文化を知るための待望の史料集。

【永青文庫叢書とは?】
旧熊本藩主細川家に伝来し、熊本大学に寄託される4万3000点を超える文化財コレクション。細川幽斎没後400年、中・近世の政治・文化を知る貴重な資料群を、最新の調査結果に基づき、写真入り翻刻により順次公刊する。
〈続刊予定〉絵図・地図1/細川家文書近世初期史料編/絵図・地図2/有職故実 (毎年1冊刊行予定)

【必見! 注目史料の数々】
*『政基公旅引付』で有名な室町期和泉守護細川家の家伝文書群、同家菩提寺の建仁寺永源庵の文  書群を完全収録
*細川(長岡)藤孝らに充てた織田信長文書約60通
  ―その中には、信長自筆であることが側近の添状で明らかな感状や、「猿」(秀吉か)が登場   する文書、織田大名細川氏の権力構造を示す文書も収載
*明智光秀が本能寺の変直後に細川父子へ出した文書
  ―本能寺の変研究の基本資料であり、ドラマチックな人間模様が魅力
*光秀を倒した羽柴秀吉が、その直後に細川父子へ出した血判起請文
  ―政治史の一級史料
*細川幽斎の古今伝授関係文書、及び丹後田辺籠城時の貴重な自筆書状案
*関ヶ原合戦時に、徳川家康が石田三成を生捕にしたことを、細川忠興にいち早く知らせた書状

…その他にも、室町将軍側近で細川幽斎の推挙で江戸幕府に仕え武家故実を伝授した曽我家、新陰流の家元で織田信忠や豊臣秀次に剣術を伝授した疋田家(近世細川家に寄寓)等、注目すべき文書群も満載
                      (以上・同社サイトより引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 1

2010-04-12 10:14:20 | 細川家譜

 細川家譜巻之五 細川忠利譜

細川越中守源忠利ハ忠興カ三男ナリ幼名光後内記ト穪ス 元和六年十二月父忠興江戸ニヲイテ病気依之出府致スヘキ旨奉書到来同七年正月二日江戸着同七日家督相續 忠興ハ前冬隠居 拝禮ヲ申述ル 先是慶長五年父忠興ヨリ證人徒シテ江戸ニ在ラシム 十五歳ナリ 同年上杉景勝征伐家康父子進發ノ節秀忠上洛忠利モ登京ノ處従四位侍従ニ叙任セラル 同十九年元和元年両度ノ大坂陳等忠興譜ニ詳ナリ

元和九年癸亥閏八月大坂浪人寛宥セラルゝ旨板倉周防守ヨリノ来書アリ 此冬十月米田監物是季小倉へ歸参ス 是ヨリ先キ慶長十二年是季廿二歳ノ時三齋カ旨ニ忤ヒ豊前ヲ立去リ浪人シテ京二在ケル處十九年秀頼諸浪人ヲ招集セシ時監物モ屢招カル々ト雖共元来細川家ヲ立去シハニ心ヲ抱クニアラス然ルニ舊主ト東西ニ分處シ敵對セン事本意ナラサレハ固ク辭スト雖共居ナカラ反命致スハ不敬ナリ登城シテ意中ヲ述ヘシトノ事ナレハ止ム事ヲ得ス入城シケルヲ強テ城中ニ留メラレ是非無ク籠城シテ大野主馬カ隊ニ屬シ騎馬五十騎ニ将タリ 三丸西側持口ニテ塙團右衛門等ト共ニ蜂須賀ノ陳ニ夜討シテ武功ヲ顕ハシ夏陳二モ自ラ進撃シテ勇ヲ振ヘリ 落城ノ後江州ニ潜居シケルカ元来足利家七人衆ノ中ニテ求政以来當家ニ忠勤ノ家柄ナル上監物カ武勇才力ヲ兼而知リケレハ既往ノ科ヲ免シ召返サン事ヲ兼テ内意ニ示シ置キケルカ今度布令ノ旨ニ因テ歸参セシメ有吉平吉同格ノ家老トス

寛永二年乙丑三月十六日両将軍上洛八月十八日前将軍太政大臣将軍家光左大臣二轉任十九日忠利左近衛権少将ニ任ス

九月六日二條城へ行幸将軍参内シテ迎奉ラル 忠利随従ス 同十日還幸同廿六日忠利へ伊丹播磨守ヲ使トシテ将軍ヨリ暇ヲ給ハリ小袖白銀五百枚給ハル

寛永四年丁卯領分作毛登ラス農民困窮ノ折柄忠利救恤ノ蓄へ乏シク父三齋特ニ秘蔵シテ傳へシ有明ト云茶入ヲ代金千六百枚ニ鬻テ之ヲ救フ 三齋之ヲ聞テ忠利茶湯ニ上達セシト大ニ嘉尚セリト云

九年壬申正月忠利歸國ノ暇ヲ給ハル 前将軍不豫ニヨリ姑ク發馬ヲ止ムル處廿四日薨ス
是年加藤肥後守忠廣行跡亂テ肥後國政事悪レク老臣共モ引入リ家中騒カシキ由聞へ五月忠廣召二ヨツテ江戸ニ赴ク 家中ノ者ハ忠廣父子死罪流罪ノ差別ナク皆國ニテ果ヘキト覺悟ヲ究メ廿日頃ヨリ種々ノ手配ヲ為シ幕使ヲ待受クルノ由風聞アリ 廿九日肥後守ハ領國没収セラレ羽州庄内ニ遣ハサレ酒井宮内大輔忠勝ニ預ラレ子息豊後守光正ハ飛騨ノ國ニ遣サレ金森長戸守可頼ニ預ラル 跡仕置トシテ幕使下向アレハ自然人數差出サルゝ事モアルへシ忠利ヘモ内々ソノ用意アルヘシト奉書到来依之佐渡興長等ニ令ヲ下シ發向ノ用意ナセリ 斯クテ幕使小倉へ着舩ノ上ハ忠利ニ相談ノ上肥後ニ赴クヘシトノ事ヲ告来ルニ付其手當シテ相待ケル處ニ忠廣ヨリ熊本留守居加藤平左衛門へ幕使着次第城相渡スヘキ旨ノ書状ヲ家臣加藤右馬允・下川又左衛門両人ニ持セ差下シ此両人幕使ト共ニ下向ノ時伏見大坂ニ収メシ武具以下ヲモ改メ幕使へ渡シ近日下着スヘキトノ旨ニヨツテ熊本籠城ノ議モ空クナリ城相渡スヘキ二定リタル由聞へケリ 是ヨリ先キ忠利ハ大坂ニ舩ヲ用意シ小倉ニハ宿所ノ手當申付置キ追テ幕使稲葉丹後守以下渡海ノ上ハ日々肥後・筑前 此時栗山大膳ト云者筑前守ト申分アリテ立退タル騒動アリ ノ評議アリシニ忠利モ始末其座ニ列ナル サテ肥後ノ事熊本・八代両城共異議ナク相渡ス用意調ヒタル由加藤家老臣共ヨリ申来リ 七月十八日幕使小倉ヲ立テ肥後へ至ル 廿二日熊本・八代両城請取相済ミ國中巡見仕置キ申付各引拂フ 尤熊本城ヘハ石川主殿頭・内藤左馬助・中川内膳正・石川三右衛門八代城ニハ木下右衛門大夫・因幡民部少輔・有馬左衛門佐・朝倉仁右衛門在番ス
幕使小倉出舩ノ砌忠利へ十月中旬ニ江戸へ着スヘシトアルニ依テ九月十三日小倉出舩ノ處浪風荒ク豫州津和へ滞舩スルニ猶又催促ノ奉書舩中ニ到来ス 依是室ヨリ六日路ニ旅行十月三日江戸二着シ翌四日登城ノ處将軍面諭アリケルハ其方父三齋屢忠節ヲ盡シ其功既ニ多シ其方又連年心ヲ奉務ニ盡シ父子ノ勤労實ニ忘ルへカラス故ニ恩賞として肥後ノ國ヲ授ルナリ益忠勤ヲ抽スヘシトナリ 忠利拝謝シテ退出ス又三齋ヲ召サレ越中守儀其方ニ對シ取立申スヘキ内存ノ上常々ノ忠志満足ス今度加藤肥後守不届ニテ國没収セシメタル間乃チ越中守ヘ遣スナリ 其方數度ノ戦功忠節ノ儀能ク聞及フ大炊イツレモ可存随分トモ存命致シ自然ノ時ハ相談致スヘシト懇ニ申サレケル間土井氏ニ向ヒ拝謝シテ退出ス 八日忠利六丸ヲ同道シテ登城肥後國拝領ノ禮ヲ述へ太刀・馬・衣服・白銀ヲ呈ス 十二日忠利歸國ノ暇給ハリ登城スルノ處将軍懇命アリテ自ラ帯セル脇差ヲ給ハル且大坂城ニアル石火矢筒・大筒・小筒・玉薬トモ被下旨命セラル 三齋ハ十四日歸國ノ暇ヲ給ハリ品々拝領肥後ニテハ八代ニ居城スヘキ答ニテ十八日江戸ヲ發ス
十五日忠利江戸ヲ發シ十一月十日小倉ニ着ス 此節當地引拂ニ付物成譲渡シ山林艸木猥ニ伐ラサル様借物ノ出入ハ書付取替シ給人ノ開地引渡シ免帳ノ仕立矢倉ノ掃除居間ノ疊表替へ婦人居間ノ掃除明屋番火ノ用心其外都テ正月以来地上ニ生スル物小笠原氏 忠利移封ノ跡小笠原氏ニ賜ル ノ有タルへキ旨家中ノ者道中心得上下荷物ノ運ヒ肥後熊本八代受取ノ手續悉ク下知ス 凡國替ナト有ル時ハ上下動揺シ不慮ノ事モ生シテ民ノ煩ヒトナリ又賦税等暴征シテ移レハ跡ニ来ル領主は手ヲ空フシテ終ニ争論ノ端トナル類多キ事ヲ慮リケルニヤ 彼是心ヲ盡シ適宜ニ計ラヒケレハ其間ノ苦心勝テ述へ難シ サテ入國并唯今マテノ領内引渡ノ手配等夫々調ヒ幕使ノ歸ヲ待ケル處豊前ノ人民随従ヲ願フ者夥シク制シ難キ程ニ有リケレハ忠利自筆ヲ以テ告諭ス 其略ニ曰熊本へ供イタシ度ヨシ大勢申出満足ナリ左様ニテハ跡々サヒ迷惑ニ成ルユヘ召ツルゝ事ナリ難シ跡ノ家モアカス親子アル者ナト断リ申シ商ヒニ参ル事ハ跡ノ衆へ申出へシ一條 ムサト處ヲ方々ニセハイツクニ居申トモカへシ申ヘシ其時ハ笑止ニテアルヘシ兼テ其心得左ナリ 随分我居ル時ノ如ク跡ヲ賑サハ満足タルヘシ三條 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ゲリラ

2010-04-11 16:16:45 | 歴史
 畑のど真ん中に新幹線の駅が出来る。このままじゃ拙いぞと、周辺の空き地に菜の花が植えられ(?)、一面の見事な絨毯が現れた。「花ゲリラ」というやつだ。

 ウィキペディアを見ると「花ゲリラ」とは、「土のある場所にゲリラ的に行われる花の種蒔き、苗植え等の行動またはそれを行っている人を指す」とある。そして「2006年にイギリスのゲリラ・ガーデニングがNHKによって紹介され・・」云々とある。

 私がこの言葉を知ったのは相当古い。NHKの初代のお天気おじさん倉嶋厚氏のエッセイ「暮らしの気象学」にあった。(1984・11・22第1刷 株式会社草思社)当時東京では、紫色の花が可愛い花大根が急速に広がったと氏は記している。

 私はこれ以前にいささか犯罪的意図をもって、人様の庭先の畑に菜の花の種を一つかみ蒔いた事がある。近所の川沿いの菜の花の乾燥したさやから採取したものだ。確信犯である。翌年見事な「菜の花畑」が出現、私の意に反しその家の主人は首を傾げながらも喜んでいた。失敗だ・・・

 山あいの休耕地に、レンゲ畑やひまわり畑が突然出現して、観光客が押し寄せたりするという話をよくきく。「花ゲリラ」も又よきかなだが、私のような不心得は駄目ですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠興譜 ・・ 20 (了)

2010-04-11 08:47:46 | 細川家譜

                          三齋の居城・八代城 
【興秋の死】
六月六日長岡與五郎興秋大坂ニ属シ籠城シケル故城州稲荷東光院ニテ自裁 興秋ハ玄蕃興元ノ養子ナリ 慶長十年三月證人トシテ江戸へ遣ケル道ヨリ亡命シ浪人ニテアリシヲ秀頼ノ徴ニ應シ籠城セリ 五月六日ノ戦ニハ真田・大野ト共ニ突出血戦シ七日ノ合戦ニハ岡山表ニテ毛利豊前守坂兵ヲ率テ本多・小笠原ヲ討取リ戦労レシ處ニ興秋来テ毛利ヲ救ヒ奮戦セリ 西軍敗績ノ時池田ノ持口ヲ撃破テ退キ伏見ニ潜匿シケルヲ告訴スル者アツテ生捕レタリ 忠興コレヲ請テ自刃セシム

閏六月幕府ヨリ天下ニ一國一城ノ外破却スヘキ旨布令アリ 忠興持城九ケ所ノ内小倉ハ本城中津ハ属城ナレ共忠興請テコレヲ存シ諸城ハ破却セリ

十二月忠興駿府へ至リ前将軍ニ謁シケル處信國ノ脇差ヲ賜ハル 是マテ羽柴氏ヲ称シタルヲ本穪ニ改メ然ルヘシトノ旨ニテ乃チ細川ニ復シケリ 遂ニ廿九日江戸ニ至ル 土井大炊頭ヨリ松平ノ穪號ヲ請フヘキヨシ内意アリツレ共我家ノ細川ニテ居リナントテ願ハサリシナリ

六年庚申閏十二月忠興隠居削髪シテ三齋宗立ト改ム 是ヨリ先頻リニ隠居ノ素意アリト雖共餘儀ナク止メラレ今度病後ニ至リ始テ夙志ヲ遂ル事ヲ得タリ

七年辛酉二月三齋暇ヲ給ハル 此時将軍ヨリ三齋忠義浅カラサレハ猶國ヲモ加増セシメン事ヲ思ヒツルニ早ク隠居シ本意ナキ次第ナリ金渡ノ墨蹟ハ天下ニ隠レナキ名物ナル故祝テ之ヲ與ルナリトテ外二モ恩賜品々アリ 下國後中津ニ移リ小倉ヲ忠利ニ譲ル 忠利肥後入國ノ後三齋ハ同國八代城ニ入ル

寛永七年庚午二月三齋登城シテ前将軍ニ拝謁ス 後日三齋大目附内藤外記ニ語リケルハ西侍ト東侍トハ将軍格別ニ思召サルト見ヘタリ東侍ニハ鷹場ヲ給ハリ在國同前ナリト申セシカ翌日西ノ丸へ三齋ヲ召サレ外記ヲ以テ雁取ノ大鷹一連巣鷂二連イツレモ秘蔵ノ由鷹場ヲ下總ノ内小金・深谷両所ニテ給ハリケレハ三齋ハ早速六丸(光尚)ヲ同道シ小金ニ鷹狩シテ逸物ノ鷹ニテ數多ノ雁ヲ取セ忠利二モ贈リケルトナル

八年辛未十一月五日前将軍病ニ臥サレ別而思ヒ出サルゝ由ニテ三齋へ鷹ノ鶴ヲ給ハル 其後疾ノ容躰モ一定ナラス殊ニ長々悩マルゝ由ヲ聞三齋気遣ノ餘リ冬参府シケレハ前将軍ヨリ早速鷹ノ鶴ヲ給ハル 既ニ拝謁済退出ノ後前将軍本復ナリ難キ躰トテ落涙セシカ翌年正月廿四日薨ス

【肥後入国】
九年壬申十一月四日三齋屢故将軍ニ忠節ヲ盡シ且忠利常々ノ忠志恩賞トシテ肥後國ヲ忠利ニ給ル 右ニ就キ三齋モ召サレテ委曲台諭アリ 事ハ忠利譜ニ詳ナリ

十二年乙亥七月廿日六丸(光尚)元服ノ節三齋モ登城佩刀ヲ給り三齋忠節ノ次第台諭アリ 事ハ忠利譜ニ詳ナリ

八月三齋所労アリ将軍ヨリ使ヲ以テ切々容躰ヲ問セラル 快復ノ上二十一日幕使阿部豊後守ヲ以テ歸國ノ暇ヲ給ハリ色々拝領等アリ 右拝禮トシテ登城スルニ将軍ヨリ懇ノ命アリテ退出ノ節土井大炊頭ヲ以テ玄関ヨリ乗物ニ乗ルヘシトナリ 三齋一禮シテ玄関へ乗物ヲ寄セ近頃恐多ケレ共将軍ノ意ト申シ家ノ為ニナルユヘ一度ハ是ヨリ乗ルヘシトテ乗リタリシカ常ハ一門乗輿ノ處ニテ乗リタルナリ總テ三齋登城ノ節羽老中皆玄関マテ出迎ヒ大炊頭は三齋カ長袴ヲ引直シ遣ハス事ナト度々アリシトナリ

十五年戊寅正月肥前有馬ノ役アリ 其比三齋ハ京ノ吉田ニ在リシカ齋藤佐渡守ヨリ有馬へ下向ヲ望マレテ然ルヘシト申来リケレハ三齋答テ何事モ仕出シタル事ハナケレ共又仕損シタル事一ツモナシ最早暮年ニ及ヒ入ラサル事ナリ 若キ者ハ今時ナキ事ナレハ見テ置タルカ能キナリ殊ニ年寄テ口脇ノ黄ナルシユリン々々ナトカ下知ニ附ク事詮ナシ 尤此度ノ事我等ニ頼ム下知ヲモセヨトナラハ今程成リ共思ヒ立へケレ共代々ノ将軍ニ約束ノ筋アルニ任セ如此ノ時は江戸へ赴クヘキトテ其旨閣老中へ申遣シケリ

十六年癸卯十一月十八日三齋へ将軍自ラ茶ヲ點シテ給ハル 終テ書院ニ無準ノ墨蹟一軸俊成定家一紙両筆ノ一軸ヲ懸ケ置カレサテ台意アリケルハ三齋ノ勤労ニヨリ忠利ハ大國ニ封ヲ移サセツレ共三齋ハ隠居ノ事故今マテ何ノ心入モコレナク何方ニ居テモ長命ナルカ奉公成り萬一事アラハ後見ヲ頼ムヘシ此ニ軸イツレナリ共所望ニ任スヘシトアレハ三齋拝謝シ秀忠公ヨリ金渡シノ墨蹟ヲ既ニ給ハリヌ此節ハ仮名モノ拝領スヘシトテ両筆ヲ給ハリテ退出ス

【三齋死す】
正保二年乙酉十二月二日三齋八代城ニ於テ卒ス歳八十三 右訃音江戸へ相達ス 将軍家光哀惜少カラス 松平伊豆守ヲ使トシテ三齋死去ノ段愁傷イタスへシ天下ノ交割物タリシニ別シテ惜ク思ヘルトノ旨ニテ香奠銀三百枚ヲ與ヘラル
                            (了)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする