今日を過ごす渡嘉敷島(沖縄)を見て回るのに、飛び込みでレンタバイクを借りに行ったら予約で一杯と…あぅ。もう一軒ある方に行くかな~と思ったら店主がやや大柄なのを指差して「コレは空いてるんですが(二輪)免許が居るんで」と言う。「あ、それなら中型二輪持ってますよ…でも高くなるんですよね?」(一瞬考え)「良いですよわざわざ店まで来てくれたんだから原付と同じ値段で」「ホントに!?やったー!」と言うわけでアドレスV100を借りられることになった。やはりface to faceの会話は大事である♪可憐なルックスの天使な店主(?)さんありがとう!燃料込み、6時間で3,000円弱。
んでもって、島内の道路をくまなく周遊するというコースを立案、だって全部でたぶん30kmくらいしかないんだもん。なんで50ccだろうが100ccだろうが何でも構わないんですが…実はスクーター改トライクもあったのでちょっと興味が湧いたのだけど、同じ船で着いたアメリカーなカップルが乗っていっちゃった。マイガッ!沖縄本島周辺の離島への船はどれもアメリカーが一杯さー。つい普天間問題を考えちゃうよねぇ。いつまで占領軍気分なんだテメーら。
ともかく100ccの「アドV」で周遊開始、この島はさほど大きくはないがとても急峻な地形を持ち、道路のアップダウンが激しい。なので結果的には原付二種バンザイ。乗り始め、鋭いダッシュに感動。さすが「通勤快速」の異名を持つシリーズである。タイヤの空気圧の問題か、ちょっとフロントの動きに違和感が。初めが重くて切れ込むと一気みたいな感じで。他は…スクーターなんで良く分からない。こんなモノかと総て受け入れ、不満はない。
半キャップで60kmくらい出すと、やはりかなりの風圧。虫とか顔に当たると痛いんだよね、回転シールドつきメットが欲しい。つづら折の山道、ちょっと気合いを入れて遊ぼうかと思ったけどバンク角が全然わからないのでダメ。たぶん可能な角度の半分までも倒してないんじゃないかな。Tシャツだからコケると上半身キズだらけになっちゃうし、なにより無理する根性がない(ヘタレ)。
それでもチョコっとだけ、スクーターの乗り方って知らないので腰でバイク振ってみたり、上体を動かして倒しこんでみたり。慣れてくると結構オモシロイ。そこでフロントブレーキかけて更に切れ込ませたり、リヤブレーキ引きづりながら回ってみたり、とても勉強になりました。タイヤ径が小さいのでコーナー途中にグレーチングとかあるとビビるねー。遊びすぎたせいか、途中でスピードメーターが動かなくなりました(爆)。ゴメンなさい!おかげで島内を8の字に、町内の路地は別としてメインルートは全部走り回ることができたよん。
「ちびT」CB125Tに乗らない大きな理由がエンジン始動してから暖まるまで動き出せない、この「儀式」の長さにあるので、やはりポンとエンジンかけてすぐに動き出せる原付二種スクーターは魅力だなと改めて感じた。アドVかPCX(リヤデザインは気に入らないが安い)、いやいやそれじゃ希少性に欠けるからいっそ「タイカブ」Sonic125かAir Bladeあたり買ったら、もう少し近所をウロウロすることも増えるんじゃないかと思っちゃったりするのであった。
アロハレンタ企画:http://aroharoha.ti-da.net/
店長さん(?)出漁記:http://umiboozu.ti-da.net/
んでもって、島内の道路をくまなく周遊するというコースを立案、だって全部でたぶん30kmくらいしかないんだもん。なんで50ccだろうが100ccだろうが何でも構わないんですが…実はスクーター改トライクもあったのでちょっと興味が湧いたのだけど、同じ船で着いたアメリカーなカップルが乗っていっちゃった。マイガッ!沖縄本島周辺の離島への船はどれもアメリカーが一杯さー。つい普天間問題を考えちゃうよねぇ。いつまで占領軍気分なんだテメーら。
ともかく100ccの「アドV」で周遊開始、この島はさほど大きくはないがとても急峻な地形を持ち、道路のアップダウンが激しい。なので結果的には原付二種バンザイ。乗り始め、鋭いダッシュに感動。さすが「通勤快速」の異名を持つシリーズである。タイヤの空気圧の問題か、ちょっとフロントの動きに違和感が。初めが重くて切れ込むと一気みたいな感じで。他は…スクーターなんで良く分からない。こんなモノかと総て受け入れ、不満はない。
半キャップで60kmくらい出すと、やはりかなりの風圧。虫とか顔に当たると痛いんだよね、回転シールドつきメットが欲しい。つづら折の山道、ちょっと気合いを入れて遊ぼうかと思ったけどバンク角が全然わからないのでダメ。たぶん可能な角度の半分までも倒してないんじゃないかな。Tシャツだからコケると上半身キズだらけになっちゃうし、なにより無理する根性がない(ヘタレ)。
それでもチョコっとだけ、スクーターの乗り方って知らないので腰でバイク振ってみたり、上体を動かして倒しこんでみたり。慣れてくると結構オモシロイ。そこでフロントブレーキかけて更に切れ込ませたり、リヤブレーキ引きづりながら回ってみたり、とても勉強になりました。タイヤ径が小さいのでコーナー途中にグレーチングとかあるとビビるねー。遊びすぎたせいか、途中でスピードメーターが動かなくなりました(爆)。ゴメンなさい!おかげで島内を8の字に、町内の路地は別としてメインルートは全部走り回ることができたよん。
「ちびT」CB125Tに乗らない大きな理由がエンジン始動してから暖まるまで動き出せない、この「儀式」の長さにあるので、やはりポンとエンジンかけてすぐに動き出せる原付二種スクーターは魅力だなと改めて感じた。アドVかPCX(リヤデザインは気に入らないが安い)、いやいやそれじゃ希少性に欠けるからいっそ「タイカブ」Sonic125かAir Bladeあたり買ったら、もう少し近所をウロウロすることも増えるんじゃないかと思っちゃったりするのであった。
アロハレンタ企画:http://aroharoha.ti-da.net/
店長さん(?)出漁記:http://umiboozu.ti-da.net/